会計情報を積極的に経営改善に役立てていきたいという希望の強さによって、選択するソフトがある程度決まってくるという感じがします。実際、自計化するとかコンピュータ会計を導入するとかというのを会計事務所に要求する企業の多くが、自分のところで会計処理をして、タイムリーに会社の状況を把握したい、そして、経営改善をしていきたいというのが根本にあります。こうした、会計情報を活用したいという要求に適合するのは、どれかということになります。この点からいえば、最もお勧めするのは、FX2ということになると思います。そこで、FX2を中心に説明していきたいと思います。 FX2は、『戦略財務情報システム』という一連の会計ソフトの1つで、規模によってFX3やFX4という段階があり、FX2は、TKCが提供する『戦略財務情報システム』のうちで、中小企業向けのものです。その名が示すとおり、FX2は、経営管理のためにというのを設計の基本コンセプトとしているからです。なお、会計事務所用ソフト「TKC継続MASシステム」(以下、MAS)というのがありますが、FX2とMASとは一体のシステムとして、基本的に扱うことにします。その関連については、FX2についての解説で行います。 他の会計ソフト(出納帳、弥生だけではなく、おそらく日本の会計ソフトのすべて)にはないFX2の機能の1つが、類似業種の平均(黒字平均、黒字中位、優良企業)との経営分析値(売上債権回転日数、棚卸資産回転日数、買入債務回転日数、総資本経常利益率、総資本回転率、売上高経常利益率、当座比率、流動比率、固定長期適合率、自己資本比率)の比較ができるということです。更に、MASを使えば、これら以外の数値(例えば、前年売上高比率や限界利益率)を比較することもできます。これは、「TKC経営指標(BAST)」(対象企業数22万6千社超、対象業種約903業種)に基づいており、このような経営分析値の比較を通じて、自社の強みや弱み、特徴等を計数的に鮮明にしてくれるのに役立ちます。また、もう1つの経営管理における強い味方が、当期決算の先行き管理です。これによって、これまでの実績と予測を踏まえた当期の決算業績を確認することができので、今後の対策を練ることができるようになるわけです。その他には、自社の銀行格付けを確認する機能もあります。 その他の経営管理に役立つ機能で共通する部分を比較してみましょう。資金繰りのシュミレーション(資金繰り計画)については、FX2と弥生では行うことができますが、出納帳では、売掛金と買掛金の入出金予定が確認できるだけで、例えば、借入金の返済を反映するような資金繰り計画ができません。 経営分析値や財務グラフの出力については、FX2では、MASを通じて、出力することになりますが、FX2だけでいくつかのグラフを見ることができます。出納帳と弥生では、弥生では、経営分析値及び財務グラフの出力ができますが、出納帳では、財務グラフの出力のみとなります。 |
FX2 | 出納帳 | 弥生 | ||
財務諸表 | 比較財務諸表 | (前年比 予算比) | 前年比 | 5ヵ年比 予算比 |
経営分析値 | 総資本経常利益率 | (前年比 同業平均) | なし | 前年比 |
総資本営業利益率 | 前年比 同業平均 | なし | 前年比 | |
自己資本経常利益率 | 前年比 同業平均 | なし | 前年比 | |
自己資本税引前利益率 | 前年比 同業平均 | なし | 前年比 | |
総資本回転率 | (前年比 同業平均) | なし | 前年比 | |
売上債権回転期間 | (前年比 同業平均) | なし | 前年比 | |
棚卸資産回転期間 | (前年比 同業平均) | なし | 前年比 | |
買入債務回転期間 | (前年比 同業平均) | なし | 前年比 | |
売上高経常利益率 | (前年比 同業平均) | なし | 前年比 | |
売上高営業利益率 | 前年比 同業平均 | なし | 前年比 | |
流動比率 | (前年比 同業平均) | なし | 前年比 | |
当座比率 | (前年比 同業平均) | なし | 前年比 | |
固定比率 | 前年比 同業平均 | なし | 前年比 | |
固定長期適合率 | (前年比 同業平均) | なし | 前年比 | |
自己資本比率 | (前年比 同業平均) | なし | 前年比 | |
経常収支比率 | 前年比 同業平均 | なし | なし | |
財務グラフ | 上記経営分析値のグラフ | 前年比 同業平均 予算比 | なし | なし |
勘定科目別月別発生推移表 | 『前年比 予算比』 | 5ヵ年 | 前年比 予算比 | |
勘定科目別累積推移表 | 『前年比 予算比』 | なし | 前年比 予算比 | |
B/S構成図 | 前年比 同業平均 | 5ヵ年比 | 5ヵ年比 | |
P/L構成図 | 前年比 同業平均 | 5ヵ年比 | 5ヵ年比 | |
月別P/L構成図 | なし | あり | あり | |
四半期P/L構成図 | なし | あり | なし | |
借入金と月商倍率 | 月別 | なし | なし | |
回転期間比較図 | 前年比 同業平均 | なし | なし | |
損益分岐点図表 | あり | あり | あり |
会計ソフトに限らず、操作性はソフトとの利用者にとって重要な要素です。会計ソフトの操作性というと、まず、第一には、入力形式ということになると思います。その他に操作性に関していえば、仕訳辞書機能、ドリル・ダウン機能、検索機能の充実が考えられますので、これらについて、検討することにします。 まずは、入力形式の豊富さを中心にして、取引入力の操作性を考えてみます。入力形式は、基本的に、仕訳形式、元帳形式、伝票形式に区分できます。簡単な説明は、下の「入力形式について」を参考にしてください。 FX2では、基本が1伝票方式という仕訳形式のようなもので、一般的な振替伝票のような画面で入力することになります。一般的な仕訳入力画面での入力は、「5伝票方式」という入力方法になります。従って、仕訳形式の入力が2つの方法で行うことができます。また、伝票形式のように複合仕訳を入力する場合は、「複合仕訳」で入力することができます。 出納帳では、元帳形式と伝票形式で入力することができます。なお、元帳形式での入力は、現金、預金、売掛金、買掛金が基本となっており、その他の勘定科目を元帳入力する場合には、応用帳(10個まで)に設定することで入力することができます。 弥生では、取引を仕訳形式、元帳形式、伝票形式で入力することができます。また、弥生ではそれぞれの入力形式で金額を入れる際に計算機機能を利用でき、付箋チェック機能があるので、仕訳がわからない場合にチェックしておくと、後で会計事務所に確認してもらう時にも便利です。 入力機能の充実度でいえば、弥生が最も充実しているということができると思います。
次に仕訳辞書機能は、繰り返し発生する取引について登録することによって、登録されているものを指定すれば、必要な入力を相当省略することできます。この機能は、FX2、出納帳、弥生のいずれもあります。 FX2では、取引先別、複合仕訳別、振替(取引種類別)で登録することができ、また、取引先名や種類で検索することができます。出納帳と弥生では、登録されている仕訳についての検索はできませんが、コード(出納帳)やサーチキー(弥生)を入力することで、登録されている仕訳を呼び出すことができます。なお、FX2では、仕訳辞書機能からの入力と通常の入力が別々になっているので、出納帳や弥生のように、それぞれの入力形式で仕訳辞書機能が利用できません。 仕訳辞書機能の充実度という点では、FX2が簡単に利用できるように感じます。 ドリル・ダウン機能とは、原因究明機能というもので、試算表あるいは財務諸表を画面に表示させ、そこから、元帳、更には、伝票まで遡って、確認し、修正する機能です。この機能も、3つともある機能です。 FX2と弥生では、試算表等の画面上の勘定科目にカーソルを移動して、クリックすることで元帳画面に移動(FX2)あるいは元帳画面が新たに表示(弥生)されます。出納帳では、カーソルを勘定科目に移動して、画面上の元帳というアイコンをクリックすることで移動することができます。 入力したデータを検索して、確認するための検索機能については、当然、3つのソフトにあります。 FX2では、取引先と摘要を別々に入力するので、取引先と適用を区分して検索することができます。出納帳と弥生では、取引先を摘要欄に入力することになるので、別々に検索することはできません。なお、弥生では、入力形式で付箋機能があるので、心配な仕訳をすぐに検索できます。 その他に操作性ということに関していうと、ファンクションキーの充実ということになります。いろいろな操作をマウスで操作するだけであると以外と不便で、例えば、F1キーを押すとある資料が出るとか、伝票の入力欄(金額とか)を前の項目に戻すとか、そういった機能があると実際に便利です。この機能は、3つソフトのうちで、FX2が最も充実していると思います。また、ある帳票へ移動する際に、マウス操作でなくて、例えば、1を入力すると伝票が表示されるというようなテンキー操作もあると便利。3つのソフトでは、FX2 だけにある機能です。 |
FX2 | 出納帳 | 弥生 | |
仕訳形式入力 | 3 | 0 | 3 |
元帳形式入力 | 0 | 1 | 3 |
伝票形式入力 | 3 | 3 | 3 |
計算機機能 | 0 | 0 | 3 |
仕訳辞書機能 | 3 | 2 | 2 |
ドリル・ダウン機能 | 3 | 2 | 3 |
検索機能 | 2 | 2 | 3 |
ファンクションキー操作 | 3 | 1 | 1 |
テンキー操作 | 3 | 0 | 0 |
マルチウィンドウ機能 | 3 | 0 | 3 |
合計 | 23 | 11 | 24 |