パソコン会計
 「パソコン会計やってみたいなー、でもいろいろありすぎるよなー」って感じてませんか。
 「勘定奉行」、「弥生会計」、「会計王」、「PCA会計」、「財務応援」と有名どころだけでもこれだけあります。それに加えて、老舗TKCやJDLといったところもパソコンソフトへ移植してきました。どれがいいのでしょう。そんな疑問に少しでも役立てばと思い作ってみたコーナーです。私自身、JDL、TKC、「弥生会計」、「Quick Books」、「PCA会計」、「たまちゃん会計」は、操作したことがあります(その中でもほんの数回のものもあります)が、さすがにすべて網羅しているわけではないので、御了承下さい。ここでは、「TKC FX2」(以下、FX2)、「JDL IBEX出納帳」(以下、出納帳)、「弥生会計pro」(以下、弥生)に基本的に絞らさせてもらいます。
 お役立ちBOOKとして、税務研究会から出版されている『会計ソフト徹底ガイド』があります。読んでみるのもいいと思います。


Q1.自計化orコンピュータ会計って何?
 自計化は会社で経理をやること。当たり前のことと思うかもしれませんが、中小零細企業では、経理に関しては、会計事務所にお任せ、というところが多い。しかし、それでは、会計情報を利用したより有効的な経営が行えないのです。でも、「仕訳がよく解らない」、「元帳なんてつけられない」…、というのを手助けする1つのツールが、コンピュータ会計です。いろいろな会計ソフトから会社の状況にあったソフトを選んで、自計化へ踏み出すことが、会計処理の改善になって、そして、企業の経営改善の第一歩となります。
 
 Q2.会計ソフトの選択基準。

 まず、会計ソフトを導入するにあたっての、選択基準には、いくつかあると思います。
 1.会計情報をどの程度有効に利用としているか、即ち、会計管理への積極度合いが挙げられます。
 2.導入コストの問題が当然考えられます。極端にいえば、高ければよい、安ければ悪い。
 3.操作性の問題。実際に利用するというにあたって、入力したり、帳票を出力したりというこに若干の差があるので、これも、選択基準として挙げられると思います。
 そこで、1と3に基づいて会計ソフトを比較してみます。導入コストに関しては、入手方法によって異なるので、ここでは省きます。なお、導入及び運用コストは、それ程変わらないと思います。

 1.会計情報利用要求への適合性

 会計情報を積極的に経営改善に役立てていきたいという希望の強さによって、選択するソフトがある程度決まってくるという感じがします。実際、自計化するとかコンピュータ会計を導入するとかというのを会計事務所に要求する企業の多くが、自分のところで会計処理をして、タイムリーに会社の状況を把握したい、そして、経営改善をしていきたいというのが根本にあります。こうした、会計情報を活用したいという要求に適合するのは、どれかということになります。この点からいえば、最もお勧めするのは、FX2ということになると思います。そこで、FX2を中心に説明していきたいと思います。

 FX2は、『戦略財務情報システム』という一連の会計ソフトの1つで、規模によってFX3やFX4という段階があり、FX2は、TKCが提供する『戦略財務情報システム』のうちで、中小企業向けのものです。その名が示すとおり、FX2は、経営管理のためにというのを設計の基本コンセプトとしているからです。なお、会計事務所用ソフト「TKC継続MASシステム」(以下、MAS)というのがありますが、FX2とMASとは一体のシステムとして、基本的に扱うことにします。その関連については、FX2についての解説で行います。

 他の会計ソフト(出納帳、弥生だけではなく、おそらく日本の会計ソフトのすべて)にはないFX2の機能の1つが、類似業種の平均(黒字平均、黒字中位、優良企業)との経営分析値(売上債権回転日数、棚卸資産回転日数、買入債務回転日数、総資本経常利益率、総資本回転率、売上高経常利益率、当座比率、流動比率、固定長期適合率、自己資本比率)の比較ができるということです。更に、MASを使えば、これら以外の数値(例えば、前年売上高比率や限界利益率)を比較することもできます。これは、「TKC経営指標(BAST)」(対象企業数22万6千社超、対象業種約903業種)に基づいており、このような経営分析値の比較を通じて、自社の強みや弱み、特徴等を計数的に鮮明にしてくれるのに役立ちます。また、もう1つの経営管理における強い味方が、当期決算の先行き管理です。これによって、これまでの実績と予測を踏まえた当期の決算業績を確認することができので、今後の対策を練ることができるようになるわけです。その他には、自社の銀行格付けを確認する機能もあります。

 その他の経営管理に役立つ機能で共通する部分を比較してみましょう。資金繰りのシュミレーション(資金繰り計画)については、FX2と弥生では行うことができますが、出納帳では、売掛金と買掛金の入出金予定が確認できるだけで、例えば、借入金の返済を反映するような資金繰り計画ができません。

 経営分析値や財務グラフの出力については、FX2では、MASを通じて、出力することになりますが、FX2だけでいくつかのグラフを見ることができます。出納帳と弥生では、弥生では、経営分析値及び財務グラフの出力ができますが、出納帳では、財務グラフの出力のみとなります。

 以下、それぞれのシステムでの出力帳票について、示した図表です。

経営情報提供機能の比較表
    FX2 出納帳 弥生
財務諸表 比較財務諸表 (前年比 予算比) 前年比 5ヵ年比 予算比
経営分析値       総資本経常利益率 (前年比 同業平均) なし 前年比
総資本営業利益率 前年比 同業平均 なし 前年比
自己資本経常利益率 前年比 同業平均 なし 前年比
自己資本税引前利益率 前年比 同業平均 なし 前年比
総資本回転率 (前年比 同業平均) なし 前年比
売上債権回転期間 (前年比 同業平均) なし 前年比
棚卸資産回転期間 (前年比 同業平均) なし 前年比
買入債務回転期間 (前年比 同業平均) なし 前年比
売上高経常利益率 (前年比 同業平均) なし 前年比
売上高営業利益率 前年比 同業平均 なし 前年比
流動比率 (前年比 同業平均) なし 前年比
当座比率 (前年比 同業平均) なし 前年比
固定比率 前年比 同業平均 なし 前年比
固定長期適合率 (前年比 同業平均) なし 前年比
自己資本比率 (前年比 同業平均) なし 前年比
経常収支比率 前年比 同業平均 なし なし
財務グラフ 上記経営分析値のグラフ 前年比 同業平均 予算比 なし なし
勘定科目別月別発生推移表 『前年比 予算比』 5ヵ年 前年比 予算比
勘定科目別累積推移表 『前年比 予算比』 なし 前年比 予算比
B/S構成図 前年比 同業平均 5ヵ年比 5ヵ年比
P/L構成図 前年比 同業平均 5ヵ年比 5ヵ年比
月別P/L構成図 なし あり あり
四半期P/L構成図 なし あり なし
借入金と月商倍率 月別 なし なし
回転期間比較図 前年比 同業平均 なし なし
損益分岐点図表 あり あり あり

 経営分析値は、主要なものだけを示しています。上記以外のものの出力もできます。
 FX2において、()項目はFX2及びMASで、『』項目はFX2のみ、また、括弧でないものは、MASのみで利用可能です。
 「勘定科目毎の推移表」における予算比は、損益項目のみです。
 弥生の経営分析値の出力は、プロフェッショナル版のみで、スタンダード版では利用できません。



 2..操作性の問題

 会計ソフトに限らず、操作性はソフトとの利用者にとって重要な要素です。会計ソフトの操作性というと、まず、第一には、入力形式ということになると思います。その他に操作性に関していえば、仕訳辞書機能、ドリル・ダウン機能、検索機能の充実が考えられますので、これらについて、検討することにします。

 まずは、入力形式の豊富さを中心にして、取引入力の操作性を考えてみます。入力形式は、基本的に、仕訳形式、元帳形式、伝票形式に区分できます。簡単な説明は、下の「入力形式について」を参考にしてください。
 FX2では、基本が1伝票方式という仕訳形式のようなもので、一般的な振替伝票のような画面で入力することになります。一般的な仕訳入力画面での入力は、「5伝票方式」という入力方法になります。従って、仕訳形式の入力が2つの方法で行うことができます。また、伝票形式のように複合仕訳を入力する場合は、「複合仕訳」で入力することができます。
 出納帳では、元帳形式と伝票形式で入力することができます。なお、元帳形式での入力は、現金、預金、売掛金、買掛金が基本となっており、その他の勘定科目を元帳入力する場合には、応用帳(10個まで)に設定することで入力することができます。
 弥生では、取引を仕訳形式、元帳形式、伝票形式で入力することができます。また、弥生ではそれぞれの入力形式で金額を入れる際に計算機機能を利用でき、付箋チェック機能があるので、仕訳がわからない場合にチェックしておくと、後で会計事務所に確認してもらう時にも便利です。
 入力機能の充実度でいえば、弥生が最も充実しているということができると思います。

入力形式について
 仕訳形式は、「借方科目/貸方科目 金額」という形での入力をいいます。仕訳形式では、借方と貸方の勘定科目が1つずつでの入力を基本としており、諸口を伴う複合仕訳(例えば、仕入300,000円と消耗品費200,000円を購入し、代金を現金100,000円と約束手形400,000円で支払った場合)の入力は基本的にはできません。 元帳形式は、勘定科目ごとに相手科目と金額を入力する形式をいいます。元帳形式では、複合仕訳は入力できませんが、入力するごとに勘定科目の残高が確認することができます。 伝票形式は、振替伝票のような形式での入力をいいます。複合仕訳は伝票形式で行うことになります。伝票では、その取引ごとに伝票を追加していくことになります。イメージは、下の通りです(あくまでイメージでソフトごとに異なっていますので)。

仕訳帳
  借方 貸方 金額 摘要
4月20日 仕入 現金 100,000 東京商事
5月12日 現金 売上 300,000 千葉物産

現金元帳
  勘定科目 借方金額 貸方金額 摘要 残高
4月20日 仕入   100,000 東京商事 300,000
5月12日 売上 300,000   千葉物産 600,000

振替伝票
  借方 借方金額 貸方 貸方金額 摘要
4月20日 仕入 100,000 現金 100,000 東京商事

  借方 借方金額 貸方 貸方金額 摘要
5月12日 現金 300,000 売上 300,000 千葉物産


 次に仕訳辞書機能は、繰り返し発生する取引について登録することによって、登録されているものを指定すれば、必要な入力を相当省略することできます。この機能は、FX2、出納帳、弥生のいずれもあります。
 FX2では、取引先別、複合仕訳別、振替(取引種類別)で登録することができ、また、取引先名や種類で検索することができます。出納帳と弥生では、登録されている仕訳についての検索はできませんが、コード(出納帳)やサーチキー(弥生)を入力することで、登録されている仕訳を呼び出すことができます。なお、FX2では、仕訳辞書機能からの入力と通常の入力が別々になっているので、出納帳や弥生のように、それぞれの入力形式で仕訳辞書機能が利用できません。
 仕訳辞書機能の充実度という点では、FX2が簡単に利用できるように感じます。

 ドリル・ダウン機能とは、原因究明機能というもので、試算表あるいは財務諸表を画面に表示させ、そこから、元帳、更には、伝票まで遡って、確認し、修正する機能です。この機能も、3つともある機能です。
 FX2と弥生では、試算表等の画面上の勘定科目にカーソルを移動して、クリックすることで元帳画面に移動(FX2)あるいは元帳画面が新たに表示(弥生)されます。出納帳では、カーソルを勘定科目に移動して、画面上の元帳というアイコンをクリックすることで移動することができます。

 入力したデータを検索して、確認するための検索機能については、当然、3つのソフトにあります。
 FX2では、取引先と摘要を別々に入力するので、取引先と適用を区分して検索することができます。出納帳と弥生では、取引先を摘要欄に入力することになるので、別々に検索することはできません。なお、弥生では、入力形式で付箋機能があるので、心配な仕訳をすぐに検索できます。

 その他に操作性ということに関していうと、ファンクションキーの充実ということになります。いろいろな操作をマウスで操作するだけであると以外と不便で、例えば、F1キーを押すとある資料が出るとか、伝票の入力欄(金額とか)を前の項目に戻すとか、そういった機能があると実際に便利です。この機能は、3つソフトのうちで、FX2が最も充実していると思います。また、ある帳票へ移動する際に、マウス操作でなくて、例えば、1を入力すると伝票が表示されるというようなテンキー操作もあると便利。3つのソフトでは、FX2 だけにある機能です。

以下、それぞれのシステムの操作性について、示した図表です。

操作性の比較表
  FX2 出納帳 弥生
仕訳形式入力 3 0 3
元帳形式入力 0 1 3
伝票形式入力 3 3 3
計算機機能 0 0 3
仕訳辞書機能 3 2 2
ドリル・ダウン機能 3 2 3
検索機能 2 2 3
ファンクションキー操作 3 1 1
テンキー操作 3 0 0
マルチウィンドウ機能 3 0 3
合計 23 11 24

 操作性をいくつかの項目で評価しました。各項目を3点で処理しています。評価にあたっては、こういった操作性というのには好みの問題もあるので、実際に、誰もがそう感じることを保証するものではないのでご了承下さい。

Image
会計学の部屋