【計算手続き】 個別原価計算においては、製造指示書ごとに、個別的に直接費を把握し、その上で、一定の原価計算期間に発生した製造間接費を合理的な基準で個々の製品に配賦する(各製品に割当てる)ことで、製造指図書別に製品原価を計算します。 |
|
|
製造指図番号 | 100 | 110 | 120 | 130 | 140 |
製造着手日 | 8/22 | 9/10 | 9/24 | 10/10 | 10/21 |
完成日 | 9/30 | 10/10 | 10/10 | 10/30 | 11/18予定 |
引渡日 | 10/2 | 10/11 | 10/15 | 11/5予定 | 11/20予定 |
製造原価: 直接材料費 直接労務費 製造間接費 合計 (うち10月分) |
120,000 100,000 60,000 280,000 |
110,000 100,000 90,000 300,000 70,000 |
80,000 70,000 50,000 200,000 80,000 |
140,000 120,000 80,000 340,000 340,000 |
120,000 24,000 16,000 160,000 160,000 |
仕掛品勘定 | |||||
10/1 | 月初有高 | 10/31 | 当月完成高 | ||
31 | 直接材料費 | 〃 | 月末有高 | ||
〃 | 直接労務費 | 240,000 | |||
〃 | 製造間接費 | ||||
製品勘定 | |||||
10/1 | 月初有高 | 10/31 | 売上原価 | ||
31 | 当月完成品 | 〃 | 月末有高 | ||
仕掛品勘定 | |||||
10/1 | 月初有高 | 350,000 | 10/31 | 当月完成高 | 840,000 |
31 | 直接材料費 | 260,000 | 〃 | 月末有高 | 160,000 |
〃 | 直接労務費 | 240,000 | |||
〃 | 製造間接費 | 150,000 | |||
1,000,000 | 1,000,000 |
製品勘定 | |||||
10/1 | 月初有高 | 280,000 | 10/31 | 売上原価 | 780,000 |
31 | 当月完成品 | 840,000 | 〃 | 月末有高 | 340,000 |
1,120,000 | 1,120,000 |
【基本となる計算式】
|
||||||||||||
【配賦基準】
|
||||||||||||
【計算例】 ・製造間接費総額 9,100,000円 ・直接材料費総額 13,000,000円 ・直接労務費総額 7,000,000円 ・直接作業時間 45,500時間 ・機械作業時間 70,000時間 直接材料費基準による配賦率=9,100,000÷13,000,000=0.7 直接労務費基準による配賦率=9,100,000÷7,000,000=1.3 素価基準による配賦率=9,100,000÷(13,000,000+7,000,000)=0.455 直接作業時間基準による配賦率=9,100,000÷45,500=200円 機械作業時間基準による配賦率=130円 |
||||||||||||
【補足】 どの配賦基準を選択するかを判断するための基準として、まず、製造間接費の発生と比例関係(相関関係)にある配賦基準であること、そして、配賦基準の数値を容易に求めることができることが挙げられます。なお、製造間接費の多くが、期間的費用であるために、時間基準を用いることが一般的です。 |
A675,000 B720,000 |
・製造間接費の配賦は、直接作業時間基準によって行う。 ・製造指図書別の直接作業時間は、1100が265時間、1101が320時間、1102が225時間、1103が190時間である。 ・1103以外は完成している。
|
【基本となる計算式】 予定配賦率 =製造間接費予算額÷予定配賦基準数値 |
||||||||
【基本的な記録】 製造間接費を予定配賦した場合には、借方に仕掛品、貸方に製造間接費を記入します。実際発生額が把握された時に、製造間接費を借方に記入します。差異については、実際>予定の場合には、製造間接費配賦差異を借方に、実際<予定の場合には、製造間接費配賦差異を貸方に記入します。 |
||||||||
【補足】 予定配賦基準数値(予定操業度)にどのような操業度に基づいた基準値を用いるかで、配賦率の計算が異なります。操業水準には、理論的生産能力、実際的生産能力、平均操業度(正常操業度)、期待実際操業度(予算操業度、予定操業度)があります。このうち、理論的生産能力は通常用いられません。
|
||||||||
【計算例】 ・実際的生産能力は、直接作業時間20,000時間で4,200,000円である。 ・平均操業度は、直接作業時間16,000時間で3,456,000円である。 ・期待実際操業度は、直接作業時間15,000時間で、3,315,000円である。 ・当月実際直接作業時間は15,500時間である。 実際的生産能力による配賦額=4,200,000円÷20,000時間×15,500時間=3,255,000円 平均操業度による配賦額=3,456,000円÷16,000時間×15,500時間=3,348,000円 期待実際操業度による配賦額=3,315,000円÷15,000時間×15,500時間=3,425,500円 |
||||||||
【補足】 製造間接費を予定配賦すると、予定配賦額と実際配賦額に差額が生じます。製造間接費差異は、予算差異と操業度差異から構成されることになります。 (固定予算を用いる場合) 予算差異=製造間接費実際発生額−製造間接費予算 操業度差異=予定配賦率×(基準操業度−実際操業度) (変動予算を用いる場合) 予算差異=製造間接費実際発生額−製造間接費変動予算 操業度差異=製造間接費変動予算−予定配賦額 |
@製造間接費を予定配賦した。予定配賦率は、機械運転時間1あたり700円で、機械運転時間数は200時間である。 A製造間接費の実際発生額は、材料費40,000円、賃金80,000円、経費10,000円であった。 B製造間接費配賦差異を振替えた。
|
・材料の消費価格は、後入先出法に基づいて行っている。なお、月初材料棚卸高は、500個(@1,050円)である。 ・消費賃金は予定賃率1,000円/時間を用いている。なお、月初未払賃金は150,000円で、月初に振替えている。 ・月初仕掛品棚卸高は、製造指図書501が240,000円、製造指図書502が360,000円である。 ・製造間接費は、直接作業時間を基準に予定配賦している。なお、年間予定直接作業時間は7,200時間で、製造間接費年間予算は5,760,000円である。 |
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | |
@ | ||||
A | ||||
B | ||||
C | ||||
D | ||||
E | ||||
F |
生産完了時 | 特定製造指図書 | 直接作業時間 | 物量基準 | 直接費 |
賦課 | 予定配賦率 | 配賦 | 変動費 | 間接費 |
@ | 製造原価は、製造指図書別に区分して把握する。 | |
A | 原価の集計単位は、一原価計算期間における製品別の生産量である。 | |
B | 仕掛品の計算は、先入先出法等の方法を用いて計算する。 |
材料費に関する資料 ・材料消費額は予定価格法に基づき、予定消費価格@500円/個で計上している。 ・材料の実際払出価格は、先入先出法を採用している。 ・月初材料棚卸高は、3,000個(@510円)であった。 ・当月材料仕入高は、9,500個(@495円)であった。 ・材料の消費数量の内訳は以下のとおりである。
|
||||||||||||||||||||||||||||
労務費に関する資料 ・直接工賃金の消費額は、支給総額に基づく予定賃率を用いており、年間予定額及び予定勤務時間の内訳は次のとおりである。
・当月支給総額は、5,069,000円である。 ・当月未払賃金は、1,657,400円である。 ・当月就業時間の内訳は以下のとおりである。
|
||||||||||||||||||||||||||||
経費に関する資料 ・減価償却費は以下の資料に基づいて計上する。なお、残存価額は取得原価の10%である。
・工場の固定資産税は、年間252,000円である。 ・年間保険料は、24,000円である。 |
||||||||||||||||||||||||||||
製造間接費に関する資料 ・製造間接費は、直接作業時間基準に基づき、1時間あたり620円で予定配賦している。 |
||||||||||||||||||||||||||||
製造指図書の作業状況に関する資料 ・製造指図書10及び11は完成しており、月初仕掛品はない。 |
材料 | |||
前月繰越 | 仕掛品 | ||
当月購入 | 製造間接費 | ||
材料消費価格差異 | 次月繰越 | ||
賃金 | |||
諸口 | 未払賃金 | ||
未払賃金 | 仕掛品 | ||
製造間接費 | |||
賃率差異 | |||
製造間接費 | |||
材料 | 仕掛品 | ||
賃金 | 製造間接費配賦差異 | ||
減価償却費 | |||
水道光熱費 | |||
租税公課 | |||
保険料 | |||
製造指図書10 | |
製造指図書11 |
製造間接費年間予算額 | 8,640,000円 |
予定直接作業時間 | 28,800時間 |
当月実際製造間接費発生額 | 719,000円 |
当月実際直接作業時間 | 2,390時間 |
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
予算差異 | (借方・貸方)差異 |
操業度差異 | (借方・貸方)差異 |