【総合原価計算の製品種類による分類】 総合原価計算は、製造する製品の種類によって、単純総合原価計算、等級別総合原価計算、組別総合原価計算に区分できます。
|
|||||||||||||||||||
【総合原価計算の製造工程による分類】 総合原価計算は、製造工程の違いによって、単一工程総合原価計算(単一工程原価計算)と工程別総合原価計算(工程別原価計算)に区分できます。
|
|||||||||||||||||||
【総合原価計算の体系】
|
【定義】 「単純総合原価計算は、同種製品を反復連続的に生産する生産形態に適用する。単純総合原価計算にあたっては、一原価計算期間に発生したすべての原価要素を集計して当期製造費用を求め、これに期首仕掛品原価を加え、この合計額(総製造費用)を、完成品と期末仕掛品に分割計算することにより、完成品総合原価を計算し、これを製品単位に均分して単位原価を計算する。」(「原価計算基準」二十一) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【計算方法】
・インプットとアウトプットの数量及び金額は一致する。 ・仕掛品については、直接材料費の数量は完成品換算率を用いた仕掛品換算量で、加工費の数量は加工進捗度を用いた仕掛品換算量で計算する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【仕掛品換算量と仕掛品進捗度】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(仕掛品換算量についての考え方の補足) あるバケツがあり、そのバケツには3リットルの水を入れることができるとします。バケツ一杯に水を入れた状態、つまり、3リットルの水が入った状態を1個(仕掛品進捗度100%)とします。今、バケツに半分(1.5リットル)の水を入れた場合(仕掛品進捗度が50%の場合)、これは、バケツ何個分の水が入っているかというと、バケツ半個分(仕掛品換算量)となります。 |
A900個 |
【定義】 先入先出法は、「期首仕掛品原価は、すべてこれを完成品の原価に算入し、当期製造費用を、完成品数量から期首仕掛品の完成品換算量を差し引いた数量と期末仕掛品の完成品換算量との比により、完成品と期末仕掛品とにあん分して完成品総合原価および期末仕掛品原価を算定する。」(「原価計算基準」二四)方法です。 |
【特徴】 先入先出法では、期首仕掛品から着手し、次いで、当月投入分が着手されたとして、期末仕掛品の数量及び金額を計算することになります。 |
【基本となる計算式】 期末仕掛品原価 =当期製造費用÷当期投入量×期末仕掛品換算量 =当期製造費用÷(完成品数量−期首仕掛品換算量+期末仕掛品換算量)×期末仕掛品換算量 |
【関係図】 |
【計算例】 ・月初仕掛品 400kg(進捗度50%) ・当月投入量 600kg ・月末仕掛品 300kg(進捗度50%) ・直接材料費 月初仕掛品 600,000円、当月投入額 912,000円 ・加工費 月初仕掛品 200,000円、当月投入額 650,000円 ・材料は工程の始めですべて投入している。 期末仕掛品(直接材料費)=912,000円÷600kg×300kg=456,000円 期末仕掛品(加工費)=650,000円÷(700kg−200kg+150kg)×150kg=150,000円 完成品原価=(600,000円+912,000円−456,000円)+(200,000円+650,000円−150,000円)=1,756,000円 |
【定義】 後入先出法は、「期末仕掛品の完成品換算量のうち、期首仕掛品の完成品換算量に相当する部分については、期首仕掛品原価をそのまま適用して評価し、これを超過する期末仕掛品の完成品換算量と完成品数量との比により、当期製造費用を期末仕掛品と完成品とにあん分し、期末仕掛品に対してあん分された額と期首仕掛品原価との合計額をもって、期末仕掛品原価とし、完成品にあん分された額を完成品総合原価とする。」(「原価計算基準」二四)方法です。 |
【特徴】 後入先出法では、当月投入分が先に着手され、その後、期首仕掛品が着手されたものとして、期末仕掛品の数量及び金額を計算することになります。 |
【基本となる計算式】 ・期首仕掛品換算量=期末仕掛品換算量の場合 期末仕掛品原価=期首仕掛品原価 ・期首仕掛品換算量>期末仕掛品換算量の場合 期末仕掛品原価 =期首仕掛品原価÷期首仕掛品換算量×期末仕掛品換算量 ・期首仕掛品換算量<期末仕掛品換算量 期末仕掛品原価 =期首仕掛品原価+当期製造費用÷(完成品数量+期末仕掛品換算量−期首仕掛品換算量)×(期末仕掛品換算量−期首仕掛品換算量) |
【関係図】
|
【計算例】 ・月初仕掛品 400kg(進捗度50%) ・当月投入量 600kg ・月末仕掛品 300kg(進捗度50%) ・直接材料費 月初仕掛品 600,000円、当月投入額 912,000円 ・加工費 月初仕掛品 200,000円、当月投入額 650,000円 ・材料は工程の始めですべて投入している。 期末仕掛品(直接材料費)=600,000円÷400kg×300kg=450,000円 期末仕掛品(加工費)=200,000円÷200kg×150kg=150,000円 完成品原価=(600,000円+912,000円−450,000円)+(200,000円+650,000円−150,000円)=1,762,000円 |
A3,151,500円 |
【定義】 平均法は、「当期の直接材料費総額(期首仕掛品および当期製造費用中に含まれる直接材料費の合計額)および当期の加工費総額(期首仕掛品および当期製造費用中に含まれる加工費の合計額)を、それぞれ当期完成品数量と期末仕掛品の完成品換算量との比により完成品と期末仕掛品とにあん分して、それぞれ両者に含まれる直接材料費と加工費とを算定し、これをそれぞれ合計して完成品総合原価および期末仕掛品原価を算定する。」(「原価計算基準」二四)方法です。 |
【特徴】 期首仕掛品原価と当期製造費用が平均化されたとして、期末仕掛品原価を計算する方法です。 |
【基本となる計算式】 期末仕掛品原価 =(期首仕掛品原価+当期製造費用)÷(完成品数量+期末仕掛品換算量)×期末仕掛品換算量 |
【関係図】
|
【計算例】 ・月初仕掛品 400kg(進捗度50%) ・当月投入量 600kg ・月末仕掛品 300kg(進捗度50%) ・直接材料費 月初仕掛品 600,000円、当月投入額 912,000円 ・加工費 月初仕掛品 200,000円、当月投入額 650,000円 ・材料は工程の始めですべて投入している。 期末仕掛品(直接材料費)=(1,512,000円)÷1,000kg×300kg=453,600円 期末仕掛品(加工費)=850,000円÷850kg×150kg=150,000円 完成品原価=(600,000円+912,000円−453,600円)+(200,000円+650,000円−150,000円)=1,758,400円 |
|
|
【基本的な記録方法】 総合原価計算では、原価要素を直接費と間接費に区分せず、仕掛品勘定に各原価要素を集計するように、記録します。 |
||||||||||||||||||||||||
(材料を消費した時)
|
@材料200,000円と工場消耗品80,000円を消費した。 A賃金消費高400,000円を計上した。 B当月分の機械装置の減価償却費100,000円と電力料300,000円を計上した。
|
月初仕掛品 | 当月投入 | 月末仕掛品 | 完成品 |
100kg(1/4) | 2,500kg | 120kg(1/4) | 2,480kg |
仕掛品 |
||||
前月繰越 | 製品 | |||
原料費 | 次月繰越 | |||
加工費 | ||||
仕掛品 |
||||
前月繰越 | 269,100 | 製品 | 9,473,600 | |
原料費 | 5,000,000 | 次月繰越 | 295,500 | |
加工費 | 4,500,000 | |||
9,769,100 | 9,769,100 |
月初仕掛品 | 当月投入 | 月末仕掛品 | 完成品 |
2,000個(70%) | 12,000個 | 1,500個(60%) | 12,500個 |
仕掛品 |
||||
前月繰越 | 製品 | |||
原料費 | 次月繰越 | |||
加工費 | ||||
仕掛品 |
||||
前月繰越 | 1,924,000 | 製品 | 14,974,000 | |
原料費 | 5,400,000 | 次月繰越 | 1,350,000 | |
加工費 | 9,000,000 | |||
16,324,000 | 16,324,000 |
・前月繰越高
・賃金の消費高は予定平均賃率を用いている。なお、1年間の予定賃金総額は37,500,000円で、予定総作業時間は30,000時間である。 ・材料は製造工程の始めにすべて投入されている。 ・月末仕掛品の評価は、先入先出法による。 |
||||||||||||||||||||||
(取引)
|
材料 |
|||
前月繰越 | 当月消費高 | ||
当月購入高 | 次月繰越 | ||
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
原価計算表 |
|||
直接材料費 | 加工費 | 合計 | |
月初仕掛品原価 | |||
当月製造費用 | |||
合計 | |||
月末仕掛品原価 | |||
当月完成品原価 | |||
完成品単価 |
材料 |
|||
前月繰越 | 3,744,000 | 当月消費高 | 10,568,250 |
当月購入高 | 10,350,000 | 次月繰越 | 3,525,750 |
14,094,000 | 14,094,000 |
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
賃金 | 8,000 | 賃率差異 | 8,000 |
原価計算表 | |||
直接材料費 | 加工費 | 合計 | |
月初仕掛品原価 | 1,169,850 | 200,400 | 1,370,250 |
当月製造費用 | 10,568,250 | 4,588,890 | 15,157,140 |
合計 | 11,738,100 | 4,789,290 | 16,527,390 |
月末仕掛品原価 | 1,409,100 | 334,290 | 1,743,390 |
当月完成品原価 | 10,329,000 | 4,455,000 | 14,784,000 |
完成品単価 | 2,347.5 | 1,012.5 | 3,360 |
【定義】 「等級別総合原価計算は、同一工程において、同種製品を連続生産するが、その製品を形状、大きさ、品位等によって等級に区別する場合に適用する。等級別総合原価計算にあたっては、各等級製品について適当な等価係数を定め、一定期間における完成品の総合原価又は一期間の製造費用を等価係数に基づき各等級製品にあん分してその製品原価を計算する。」(「原価計算基準」二二) |
【計算方法】 (1)完成品の総合原価を等価比率で一括して按分する方法 (2)各原価要素(群)別に等価比率を用いて按分する方法 |
【定義】 「等価係数とは、等級製品の生産量を共通の原価計算単位に換算するための係数であり、等価比率とは、積数の合計に占める各等級製品の積数の割合である。」(岡本清著『原価計算(6訂版)』国元書房、1990年、349頁。) |
||||
【基本となる計算式】
|
||||
【計算例】 ・甲製品の等価係数は6、乙製品の等価係数は5である。 ・甲製品の生産量は5,000個、乙製品の生産量は4,000個である。 甲製品の積数=5,000個×6=30,000 乙製品の積数=4,000個×5=20,000 甲製品の等価比率=30,000÷50,000=0.6 乙製品の等価比率=20,000÷50,000=0.4 |
A10,000 B63,000 C32,000 D20,000 E115,000 |
A19.2% B32% C32% |
【計算方法の種類】
|
A1,200,000 B800,000 |
・当月の加工費 600,000円
|
・当月製造費用は以下のとおりである。
・なお、材料は、製造工程の始めにすべて投入している。
|
・等価係数は各等級製品の重量を基準とし、等級製品別の資料は次のとおりである。
|
【基本的な記録方法】 等級別総合原価計算において、完成品原価を一括按分する方法では、材料、労務費、経費の原価要素が消費した場合、仕掛品勘定を借方に、各原価要素を貸方に記入し、各等級別完成品原価を各等級製品別の製品勘定に振り替えます。また、原価要素別に按分する方法では、原価要素の消費高は、各等級別の仕掛品勘定に振り替えます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)完成品原価を一括按分する場合 (材料を消費した時)
(材料を消費した時)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【具体例】 当月完成品原価は2,200,000円であった。等級別の内訳資料は以下のとおりである。なお、等価係数は重量を基に計算している。
|
当月完成品総合原価 4,050,000円 | ||||
製品 | 1 個あたりの重量 | 当月完成品数量 | 月初棚卸数量 | 月末棚卸数量 |
1級製品 | 200g | 1,200個 | 250個 | 230個 |
2 級製品 | 160g | 1,800個 | 100個 | 75個 |
3 級製品 | 80g | 1,500個 | 240個 | 190個 |
月初棚卸製品の単価 1級製品 1,150円 2級製品 920円 3級製品 460円 |
当月の2級製品の製造原価 | |
当月の3級製品の製品単価 | |
当月の1級製品の売上原価 | |
当月の2級製品の月末棚卸高 |
当月の2級製品の製造原価 | 1,800,000 |
当月の3級製品の製品単価 | 500 |
当月の1級製品の売上原価 | 1,523,000 |
当月の2級製品の月末棚卸高 | 69,000 |
等級別総合原価計算表 | |||||
等級別製品 | 重量 | 等価係数 | 完成品数量 | 積数 | 等級別製品原価 |
1級製品 | 200 | 5 | 1,200 | 6,000 | 1,500,000 |
2級製品 | 160 | 4 | 1,800 | 7,200 | 1,800,000 |
3級製品 | 80 | 2 | 1,500 | 3,000 | 750,000 |
16,200 | 4,050,000 |
・賃金の消費高は予定平均賃率(900円/時間)を用いている。 ・材料は製造工程の始めにすべて投入されている。 ・月末仕掛品の評価は、後入先出法による。 ・等価係数は、以下のとおりである。
|
||||||||||||||||||||||||
|
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
総合原価計算表 | |||
直接材料費 | 加工費 | 合計 | |
月初仕掛品原価 | |||
当月製造費用 | |||
合計 | |||
月末仕掛品原価 | |||
当月完成品原価 |
1級製品 | 2 級製品 | 3級製品 |
3 級製品 | |||
前月繰越 | 1,627,000 | 売上原価 | |
仕掛品 | 次月繰越 | ||
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
材料 工場消耗品 |
5,005,000 |
支払手形 |
5,205,000 |
総合原価計算表 | |||
直接材料費 | 加工費 | 合計 | |
月初仕掛品原価 | 4,655,000 | 1,638,000 | 6,293,000 |
当月製造費用 | 11,315,000 | 8,186,000 | 19,501,000 |
合計 | 15,970,000 | 9,824,000 | 25,794,000 |
月末仕掛品原価 | 3,990,000 | 1,404,000 | 5,394,000 |
当月完成品原価 | 11,980,000 | 8,420,000 | 20,400,000 |
1級製品 | 2 級製品 | 3級製品 |
16,320 | 12,240 | 8,160 |
3 級製品 | |||
前月繰越 | 1,627,000 | 売上原価 | 7,339,500 |
仕掛品 | 6,528,000 | 次月繰越 | 815,500 |
8,155,000 | 8,155,000 |
【定義】 「組別総合原価計算は、異種製品を組別に連続生産する生産形態に適用する。組別総合原価計算にあたっては、一期間の製造費用を組直接費と組間接費又は原料費と加工費とに分け、個別原価計算に準じ、組直接費または原料費は、各組の製品に賦課し、組間接費又は加工費は、適当な配賦基準により各組に配賦する。次いで一期間における組別の製造費用と期首仕掛品原価とを、当期における組別の完成品とその期末仕掛品とに分割することにより、当期における組別の完成品総合原価を計算し、これを製品単価に按分して単位原価を計算する。」(「原価計算基準」二十三) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【計算方法】 ・当月製造費用を各組に直接的に発生した組直接費と共通して発生した組間接費に区分する。 ・組直接費を各組別製品に賦課し、組間接費を適当な配賦基準で配賦する。 ・各組毎に単純総合原価計算と同様に、月末仕掛品原価と完成品原価を算出する。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【関係図】 |
・組間接費は、A組に3/7を、B組に4/7を配賦する。
|
・月初仕掛品の内訳は次のとおりである。
|
【基本的な記録方法】 組別総合原価計算においては、材料、労務費、経費を消費した時に、組直接費は各組の仕掛品勘定の借方に、組間接費は組間接費勘定の借方に記入します。組間接費を配賦した場合には、組別の仕掛品勘定を借方に記入し、組間接費勘定を貸方に記入します。また、完成品は、各組の完成品勘定に振り替えます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(材料を消費した時)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【具体例】 材料を次のとおり消費した。A組120,000円、B組80,000円。
|
X | Y | |||
月初仕掛品 | 200 | (1/2) | 500 | (1/2) |
当月投入 | 7,800 | 9,500 | ||
合計 | 8,000 | 10,000 | ||
月末仕掛品 | 500 | (1/4) | 1,000 | (3/4) |
完成品 | 7,500 | 9,000 |
X | Y | |
直接材料費 | 216,000円 | 600,000円 |
直接労務費 | 25,000円 | 60,000円 |
製造間接費 | 48,250円 | 260,000円 |
X | Y | |
直接材料費 | 9,000,000円 | 13,400,000円 |
直接労務費 | 1,500,000円 | 2,670,000円 |
組別原価計算表 | ||
X | Y | |
月初仕掛品 | ||
直接材料費 | ||
直接労務費 | ||
製造間接費 | ||
合計 | ||
月末仕掛品 | ||
完成品総合原価 | ||
完成品単価 |
組別原価計算表 | ||
X | Y | |
月初仕掛品 | 289,250 | 920,000 |
直接材料費 | 9,000,000 | 13,400,000 |
直接労務費 | 1,500,000 | 2,670,000 |
製造間接費 | 2,437,500 | 3,250,000 |
合計 | 13,226,750 | 20,240,000 |
月末仕掛品 | 641,750 | 1,880,000 |
完成品総合原価 | 12,585,000 | 18,360,000 |
完成品単価 | 1,678 | 2,040 |
a.当月製造費用 @素材費 A組 5,684,000円 B組 5,206,000円 A労務費 作業時間による消費高を計算する。なお、当月の実際平均賃率は1時間につき1,500円である。 B経費 A組 207,000円 B組 280,000円 組間接費 450,000円 |
b.当月作業時間 A組 1,140時間 B組 1,860時間 間接作業時間600時間 |
c.月末仕掛品数量 A組 400個(仕上がり程度50%) B組 200個(仕上がり程度55%) |
A組製造 | ||||
前月繰越 | A組製品 | |||
素材 | 5,684,000 | 次月繰越 | ||
労務費 | ||||
経費 | ||||
組間接費 | ||||
組別総合原価計算表 | |||
摘要 | A組 | B組 | |
組直接費 | 素材費 | ||
加工費 | |||
組間接費 | 加工費 | ||
当月製造費用 | |||
月初仕掛品原価 | 素材費 | 510,000 | 284,000 |
加工費 | 126,000 | 104,000 | |
計 | |||
月末仕掛品原価 | 素材費 | 549,000 | |
加工費 | 142,000 | ||
完成品原価 | |||
完成品数量 | 3,400個 | 1,800個 | |
製品単価 |
A組製造 | ||||
前月繰越 | 636,000 | A組製品 | 7,956,000 | |
素材 | 5,684,000 | 次月繰越 | 794,000 | |
労務費 | 1,710,000 | |||
経費 | 207,000 | |||
組間接費 | 513,000 | |||
8,750,000 | 8,750,000 |
組別総合原価計算表 | |||
摘要 | A組 | B組 | |
組直接費 | 素材費 | 5,684,000 | 5,206,000 |
加工費 | 1,917,000 | 3,070,000 | |
組間接費 | 加工費 | 513,000 | 837,000 |
当月製造費用 | 8,114,000 | 9,113,000 | |
月初仕掛品原価 | 素材費 | 510,000 | 284,000 |
加工費 | 126,000 | 104,000 | |
計 | 8,750,000 | 9,501,000 | |
月末仕掛品原価 | 素材費 | 652,000 | 549,000 |
加工費 | 142,000 | 231,000 | |
完成品原価 | 7,956,000 | 8,721,000 | |
完成品数量 | 3,400個 | 1,800個 | |
製品単価 | 2,340 | 4,875 |
直接材料消費量 | 当期製造費用 | 期間生産量 | 完成品総合原価 |
加工費 | 完成品換算量 | 一期間 | 直接材料費 |
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | |
@ | ||||
A | ||||
B |
@ | A | B | C |
1.生産データ
|
||||||||||||||||||||||||||||
2.原価データ
|
||||||||||||||||||||||||||||
3.等価係数
|
甲製品仕掛品勘定 | |||
前月繰越 | 甲製品勘定 | ||
直接材料費 | 次月繰越 | ||
加工費 |
乙製品勘定 | |||
前月繰越 | 639,800 | 売上原価 | |
乙製品仕掛品 | 次月繰越 | 732,000 |
1.生産データ
|
||||||||||||||||||||
2.その他のデータ 月末仕掛品原価の評価は後入先出法による。 組間接費は、機械作業時間を基準により製造配賦している。なお、配賦率は、100円/時間であり、各組製品の実際機械作業時間は、A組製品が6,000時間、B組製品が5,800時間であった。 |
組別原価計算表 | |||
A | B | ||
月初仕掛品 | |||
直接材料費 | 120,400 | 194,250 | |
加工費 | 100,400 | 166,250 | |
当月製造費用 | |||
組直接費 | 直接材料費 | 724,800 | 655,500 |
加工費 | 577,350 | 590,000 | |
組間接費 | |||
合計 | |||
月末仕掛品 | |||
直接材料費 | |||
加工費 | |||
完成品総合原価 | |||
完成品単価 |