会計学の部屋(会計、簿記、経理、税務)

 W 実際総合原価計算
 1 総合原価計算の種類
 総合原価計算は、同種製品を反復連続して製造している場合に適用される原価計算の方法で、継続製造指図書に基づき、一原価計算期間における生産量に対する総製造費用(月初仕掛品+当月製造費用)を算定して(仕掛品勘定に集計して)、これを期間生産量に分割負担させることで、完成品の製造原価を計算します。
 そして、総合原価計算は、製造している製品の種類や製造方法の違いによって分類することができ、どの種類の原価計算を採用するかは、各企業の状況から判断することになります。
 【総合原価計算の製品種類による分類】
 総合原価計算は、製造する製品の種類によって、単純総合原価計算、等級別総合原価計算、組別総合原価計算に区分できます。
単純総合原価計算  1工場全体で1種類の製品のみを反復連続して製造している場合、あるいは、1工場全体では数種類の製品を反復連続して製造しているものの各製品に対して別々の経営部門(製品部門)を設けている場合に適用します。
等級別総合原価計算  材料や製造工程は同一であるが、形状、寸法、重量等において異なる製品を反復連続して製造している場合に適用します。例えば、製粉、醤油醸造、ビール、セメント等を製造している場合に適用します。
組別総合原価計算  同一の設備ないし同一の作業場所において、異なる材料等を用いて、数種類の製品を同時平行的に、または、交替的に反復連続して製造している場合に適用します。例えば、家具、電化製品、自動車等を製造している場合に適用します。

 【総合原価計算の製造工程による分類】
 総合原価計算は、製造工程の違いによって、単一工程総合原価計算(単一工程原価計算)と工程別総合原価計算(工程別原価計算)に区分できます。
単一工程原価計算  製品の製造が、単一の工程で完結するような場合、あるいは、連続する複数の工程を単一の工程として捉えられる場合に適用します。
工程別原価計算  製品の製造が複数の工程から構成されている製造形態に適用します。

 【総合原価計算の体系】
総合原価計算 単純総合原価計算 単一工程単純総合原価計算
工程別単純総合原価計算 完全工程別計算
加工費工程別計算
等級別総合原価計算 単一工程等級別総合原価計算
工程別等級別総合原価計算
組別総合原価計算 単一工程組別総合原価計算
工程別組別総合原価計算 完全工程別計算
加工費工程別計算
間接費工程別計算

 2 単純総合原価計算
 @単純総合原価計算とは何か。
 単純総合原価計算は、現在の実務においてはあまり用いられていませんが、どの原価計算にも共通する基本となるものです。
 【定義】
 「単純総合原価計算は、同種製品を反復連続的に生産する生産形態に適用する。単純総合原価計算にあたっては、一原価計算期間に発生したすべての原価要素を集計して当期製造費用を求め、これに期首仕掛品原価を加え、この合計額(総製造費用)を、完成品と期末仕掛品に分割計算することにより、完成品総合原価を計算し、これを製品単位に均分して単位原価を計算する。」(「原価計算基準」二十一)
 【計算方法】
直接材料費 加工費 合計
数量 金額 数量 金額
期首(月初)仕掛品
当期(当月)製造費用
合計
期末(月末)仕掛品
当期(当月)完成品
 ・製造原価は直接材料費と加工費に区分する。
 ・インプットとアウトプットの数量及び金額は一致する。
 ・仕掛品については、直接材料費の数量は完成品換算率を用いた仕掛品換算量で、加工費の数量は加工進捗度を用いた仕掛品換算量で計算する。
 【仕掛品換算量と仕掛品進捗度】

 (仕掛品換算量についての考え方の補足)
 あるバケツがあり、そのバケツには3リットルの水を入れることができるとします。バケツ一杯に水を入れた状態、つまり、3リットルの水が入った状態を1個(仕掛品進捗度100%)とします。今、バケツに半分(1.5リットル)の水を入れた場合(仕掛品進捗度が50%の場合)、これは、バケツ何個分の水が入っているかというと、バケツ半個分(仕掛品換算量)となります。
 ・設問 以下の表の空欄に入る数量を計算しなさい。( )は仕掛品進捗度とする。

月初仕掛品 当月製造費用 月末仕掛品 当月完成品
500個(50%) @ 600個(50%) 2,000個
80個(50%) 900個 100個(40%) A
 @2,050個
 A900個
 A期末仕掛品の評価
 期末仕掛品の評価を行うにあたっては、先入先出法、後入先出法、平均法があります。
 (1)先入先出法による期末仕掛品の評価
 【定義】
 先入先出法は、「期首仕掛品原価は、すべてこれを完成品の原価に算入し、当期製造費用を、完成品数量から期首仕掛品の完成品換算量を差し引いた数量と期末仕掛品の完成品換算量との比により、完成品と期末仕掛品とにあん分して完成品総合原価および期末仕掛品原価を算定する。」(「原価計算基準」二四)方法です。
 【特徴】
 先入先出法では、期首仕掛品から着手し、次いで、当月投入分が着手されたとして、期末仕掛品の数量及び金額を計算することになります。
 【基本となる計算式】
 期末仕掛品原価
 =当期製造費用÷当期投入量×期末仕掛品換算量
 =当期製造費用÷(完成品数量−期首仕掛品換算量+期末仕掛品換算量)×期末仕掛品換算量
 【関係図】

 【計算例】
 ・月初仕掛品 400kg(進捗度50%)
 ・当月投入量 600kg
 ・月末仕掛品 300kg(進捗度50%)
 ・直接材料費 月初仕掛品 600,000円、当月投入額 912,000円
 ・加工費 月初仕掛品 200,000円、当月投入額 650,000円
 ・材料は工程の始めですべて投入している。
 期末仕掛品(直接材料費)=912,000円÷600kg×300kg=456,000円
 期末仕掛品(加工費)=650,000円÷(700kg−200kg+150kg)×150kg=150,000円
 完成品原価=(600,000円+912,000円−456,000円)+(200,000円+650,000円−150,000円)=1,756,000円
 (2)後入先出法による期末仕掛品の評価
 【定義】
 後入先出法は、「期末仕掛品の完成品換算量のうち、期首仕掛品の完成品換算量に相当する部分については、期首仕掛品原価をそのまま適用して評価し、これを超過する期末仕掛品の完成品換算量と完成品数量との比により、当期製造費用を期末仕掛品と完成品とにあん分し、期末仕掛品に対してあん分された額と期首仕掛品原価との合計額をもって、期末仕掛品原価とし、完成品にあん分された額を完成品総合原価とする。」(「原価計算基準」二四)方法です。
 【特徴】
 後入先出法では、当月投入分が先に着手され、その後、期首仕掛品が着手されたものとして、期末仕掛品の数量及び金額を計算することになります。
 【基本となる計算式】
 ・期首仕掛品換算量=期末仕掛品換算量の場合
 期末仕掛品原価=期首仕掛品原価
 ・期首仕掛品換算量>期末仕掛品換算量の場合
 期末仕掛品原価
 =期首仕掛品原価÷期首仕掛品換算量×期末仕掛品換算量
 ・期首仕掛品換算量<期末仕掛品換算量
 期末仕掛品原価
 =期首仕掛品原価+当期製造費用÷(完成品数量+期末仕掛品換算量−期首仕掛品換算量)×(期末仕掛品換算量−期首仕掛品換算量)
 【関係図】

 【計算例】
 ・月初仕掛品 400kg(進捗度50%)
 ・当月投入量 600kg
 ・月末仕掛品 300kg(進捗度50%)
 ・直接材料費 月初仕掛品 600,000円、当月投入額 912,000円
 ・加工費 月初仕掛品 200,000円、当月投入額 650,000円
 ・材料は工程の始めですべて投入している。
 期末仕掛品(直接材料費)=600,000円÷400kg×300kg=450,000円
 期末仕掛品(加工費)=200,000円÷200kg×150kg=150,000円
 完成品原価=(600,000円+912,000円−450,000円)+(200,000円+650,000円−150,000円)=1,762,000円
 ・設問 以下の表の空欄の金額を計算しなさい。なお、( )は仕掛品進捗度を示しており、月末仕掛品は後入先出法によって計算すること。

月初仕掛品 当月製造費用 月末仕掛品 当月完成品
数量 500kg(50%)

各自計算

600kg(50%) 1650kg
加工費 477,250円

3,247,000円

@ A
 @572,750円
 A3,151,500円
 (3)平均法による期末仕掛品の評価
 【定義】
 平均法は、「当期の直接材料費総額(期首仕掛品および当期製造費用中に含まれる直接材料費の合計額)および当期の加工費総額(期首仕掛品および当期製造費用中に含まれる加工費の合計額)を、それぞれ当期完成品数量と期末仕掛品の完成品換算量との比により完成品と期末仕掛品とにあん分して、それぞれ両者に含まれる直接材料費と加工費とを算定し、これをそれぞれ合計して完成品総合原価および期末仕掛品原価を算定する。」(「原価計算基準」二四)方法です。
 【特徴】
 期首仕掛品原価と当期製造費用が平均化されたとして、期末仕掛品原価を計算する方法です。
 【基本となる計算式】
 期末仕掛品原価
 =(期首仕掛品原価+当期製造費用)÷(完成品数量+期末仕掛品換算量)×期末仕掛品換算量
 【関係図】

 【計算例】
 ・月初仕掛品 400kg(進捗度50%)
 ・当月投入量 600kg
 ・月末仕掛品 300kg(進捗度50%)
 ・直接材料費 月初仕掛品 600,000円、当月投入額 912,000円
 ・加工費 月初仕掛品 200,000円、当月投入額 650,000円
 ・材料は工程の始めですべて投入している。
 期末仕掛品(直接材料費)=(1,512,000円)÷1,000kg×300kg=453,600円
 期末仕掛品(加工費)=850,000円÷850kg×150kg=150,000円
 完成品原価=(600,000円+912,000円−453,600円)+(200,000円+650,000円−150,000円)=1,758,400円
 ・設問 以下の資料から完成品の単価を平均法で計算しなさい。材料は工程の始点ですべて投入されている。なお、( )は仕掛品進捗度を示している。

月初仕掛品 当月製造費用 月末仕掛品 当月完成品
数量 900kg(50%)

各自計算

1,000kg(50%) 2,450kg
材料費 1,628,100円 4,616,400円 各自計算 各自計算
加工費 477,000円 2,620,500円 各自計算 各自計算
 2,860円

 ◎練習問題 以下の資料に基づいて、原価計算表の一部(月末仕掛品まで)を作成しなさい。なお、材料は、工程の始めにすべて投入している。

月初仕掛品 当月製造費用 月末仕掛品 完成品
数量 500kg(60%)

各自計算

600kg(50%) 3,000kg
直接材料費 1,505,000円 9,362,000円 各自計算 各自計算
加工費 303,000円 3,090,000円 各自計算 各自計算

原価計算表 先入先出法
直接材料費 加工費 合計
数量 金額 加工作業量 金額
月初仕掛品
当月製造費用
合計
月末仕掛品

原価計算表 後入先出法
直接材料費 加工費 合計
数量 金額 加工作業量 金額
月初仕掛品
当月製造費用
合計
月末仕掛品

原価計算表 先入先出法
直接材料費 加工費 合計
数量 金額 加工作業量 金額
月初仕掛品 500 1,505,000 300 303,000 1,808,000
当月製造費用 3,100 9,362,000 3,000 3,090,000 12,452,000
合計 3,600 10,867,000 3,300 3,393,000 14,260,000
月末仕掛品 600 1,812,000 300 309,000 2,121,000

原価計算表 後入先出法
直接材料費 加工費 合計
数量 金額 加工作業量 金額
月初仕掛品 500 1,505,000 300 303,000 1,808,000
当月製造費用 3,100 9,362,000 3,000 3,090,000 12,452,000
合計 3,600 10,867,000 3,300 3,393,000 14,260,000
月末仕掛品 600 1,807,000 300 303,000 2,110,000

 B単純総合原価計算の記録
 【基本的な記録方法】
 総合原価計算では、原価要素を直接費と間接費に区分せず、仕掛品勘定に各原価要素を集計するように、記録します。
 (材料を消費した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
仕掛品

***

材料

***

 (労務費を消費した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
仕掛品

***

賃金

***

 (経費を消費した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
仕掛品

***

経費

***


 ・設問 以下の取引について仕訳しなさい。また、仕掛品勘定を完成させなさい。
 @材料200,000円と工場消耗品80,000円を消費した。
 A賃金消費高400,000円を計上した。
 B当月分の機械装置の減価償却費100,000円と電力料300,000円を計上した。
借方科目 金額 貸方科目 金額
@
A
B

仕掛品勘定
前月繰越

210,000

製品
次月繰越

250,000

 
 
 

借方科目 金額 貸方科目 金額
@ 仕掛品 280,000 材料
工場消耗品
200,000
80,000
A 仕掛品 400,000 賃金 400,000
B 仕掛品 100,000 減価償却費
電力料
100,000
300,000

仕掛品勘定

前月繰越 210,000 製品 1,040,000
諸口 280,000 次月繰越 250,000
賃金 400,000
諸口 400,000
1,290,000 1,290,000


 【検定問題(第97回日商簿記検定2級)
 平成工業株式会社の国立工場は製品Aを連続生産しており、単純総合原価計算を行っている。製品Aの生産実績ならびに原価データは以下のとおりである。仕掛品勘定を関せさせなさい。なお、原価投入額合計を完成品総合減価と月末仕掛品減価に配分する方法として、平均法を用いている。また、加工費は直接作業時間を配賦基準として予定配賦(正常配賦)している。
 1.当月生産データ
月初仕掛品 当月投入 月末仕掛品 完成品
100kg(1/4) 2,500kg 120kg(1/4) 2,480kg
 ( )内は加工進捗度 なお、原料は、すべて工程の始点で投入される。
 2.月初仕掛品原価
 原料費 226,000円 加工費 43,100円
 3.原料棚卸高
 月初有高 500,000円 月末有高 600,000円
 4.原料当月仕入高 5,100,000円
 5.当月実際直接作業時間 2,500時間
 6.加工費予定配賦率 1,800円/時

仕掛品

前月繰越 製品
原料費 次月繰越
加工費
 

 【検定問題の解答と解説】

仕掛品

前月繰越 269,100 製品 9,473,600
原料費 5,000,000 次月繰越 295,500
加工費 4,500,000
9,769,100 9,769,100
 原料費の当月消費高は、5,000,000円(月初有高500,000円+当月仕入高5,100,000円−月末有高600,000円)となります。月初仕掛品原価226,000円+5,000,000円の合計、つまり、原料分の総製造費用5,226,000円を投入量合計2,600kg(100kg+2,500kg)で除して、原料の平均原価2,010円を求め、それを完成品数量2,480kgと月末仕掛品数量120kgのそれぞれに乗じて、完成品原価(原料費)4,984,800円と月末仕掛品原価241,200円を計算します。
 加工費は、予定配賦するので、予定配賦率1,800円に実際直接作業時間2,500時間を掛けて当月消費額4,500,000円を求めます。月初仕掛品原価(加工費)43,100円+当月消費高4,500,000円の合計を投入量合計(完成品数量2,480kg+月末仕掛品換算量30kg)で除して、平均原価1,810円を求めます。そして、完成品数量2,480kg×平均原価1,810円で完成品原価(加工費)4,488,800円と月末仕掛品換算量30kg×平均原価1,810円で月末仕掛品原価(加工費)54,300円を計算します。
 原料費と加工費の完成品原価と月末仕掛品原価のそれぞれを合計して計算します。

 【検定問題(第109回日商簿記検定2級)
 当社は、実際総合原価計算を行っている。下記の資料に基づいて、仕掛品勘定を完成させなさい。なお、原価投入額合計を完成品原価と月末仕掛品原価に配分する方法として、先入先出法を用いている。また、加工費は直接作業時間を配賦基準として予定配賦(正常配賦)している。
 1.当月生産データ
月初仕掛品 当月投入 月末仕掛品 完成品
2,000個(70%) 12,000個 1,500個(60%) 12,500個
 ( )内は、加工進捗度を示している。
原料は、すべて工程の始点で投入される。
 2.月初仕掛品原価
 原料費 860,000円 加工費 1,064,000円
 3.原料棚卸高
 月初有高 400,000円 月末有高 350,000円
 4.原料当月仕入高 5,350,000
 5.当月実際直接作業時間 3,600時間
 6.加工費年間予定額 109,200,000円 予定直接作業時間(年間) 43,680時間

仕掛品

前月繰越 製品
原料費 次月繰越
加工費
 

 【検定問題の解答と解説】

仕掛品

前月繰越 1,924,000 製品 14,974,000
原料費 5,400,000 次月繰越 1,350,000
加工費 9,000,000
16,324,000 16,324,000
 原料費の計算は、まず、当月消費高の計算をします。月初有高400,000円+当月仕入高5,350,000円−月末有高350,000円となるので、当月原料消費高は5,400,000円となります。そして、完成品と月末仕掛品の配分方法は、先入先出法を用いるので、月初仕掛品(原料費分)860,000円はすべて完成品原価を構成し、当月原料消費高のうち完成品に含まれる金額を加算したものが、当月完成品原価(原料費)となります。そこで、当月原料消費高5,400,000円÷当月投入12,000個から1個あたり450円を、完成品数量12,500個に乗じた4,725,000円が完成品、月末仕掛品数量1,500個に乗じた675,000円が月末仕掛品になります。
 加工費の計算は、予定配賦なので、当月消費高は、109,200,000円÷43,680時間×3,600時間で9,000,000円となります。このうち、11,100個分(12,500個−1,400個)が完成品、900個(1,500個×60%)が月末仕掛品になります。1,064,000円+9,000,000円÷12,000個×11,100個=9,389,000円が完成品原価(加工費)となり、750円×900個=675,000円が月末仕掛品原価(加工費)となります。
 従って、完成品は5,585,000円+9,389,000円=14,974,000円となり、月末仕掛品は675,000円+675,000円となります。

☆発展問題 当社は、単純総合原価計算を採用し、A製品を製造している。下記の資料に基づいて、各設問に答えなさい。
 ・前月繰越高
材料 1,600個
@2,340円
工場消耗品 2,800個
@40円
未払賃金 248,000円
仕掛品 500個
(進捗度40%)
材料 1,169,850円
加工費 200,400円
製品 1,600個
@3,345円
 ・材料の消費高は移動平均法によって、工場消耗品の消費数量は棚卸計算法によって計算する。
 ・賃金の消費高は予定平均賃率を用いている。なお、1年間の予定賃金総額は37,500,000円で、予定総作業時間は30,000時間である。
 ・材料は製造工程の始めにすべて投入されている。
 ・月末仕掛品の評価は、先入先出法による。
 (取引)
7月3日  材料及び工場消耗品を次のとおり仕入れ、代金は掛とした。
 材料 2,400個(@2,350円)
 工場消耗品 3,500個(@40円)
7月10日  健康保険料200,000円(半額事業主負担)を現金で支払った。
7月15日  以下の製造経費について、小切手を振り出して支払った。
 電力料 437,800円
 保険料 100,000円
 通信費 61,900円
 雑費 27,190円
7月20日  材料及び工場消耗品を次のとおり仕入れ、代金は掛とした。
 材料 2,000個(@2,355円)
 工場消耗品 3,500個(@40円)
 なお、材料は、仕入れ直前までに、2,000個を消費している。
7月25日  賃金3,240,000円を、源泉所得税207,000円、健康保険料100,000円を控除して、現金で支払った。
7月31日  材料は、20日に購入して以降、2,500個を消費している。
 工場消耗品の月末棚卸数量は、2,000個であったので、消費高を計上した。
 当月作業時間は2,600時間で、当月未払賃金は250,000円であったので、賃金の予定賃率による消費高と実際消費高の差額を賃率差異勘定(売上原価)に振り替えた。
 減価償却費300,000円/月を計上した。
 当月完成品数量は4,400個、月末仕掛品数量は600個(進捗度55%)であった。

 設問1 以下の材料勘定を完成させなさい。

材料

前月繰越 当月消費高
当月購入高 次月繰越
 
 設問2 7月30日の賃率差異に関して仕訳しなさい。
借方科目 金額 貸方科目 金額
 
 設問3 以下の原価計算表を作成しなさい。

原価計算表

直接材料費 加工費 合計
月初仕掛品原価
当月製造費用
合計
月末仕掛品原価
当月完成品原価
完成品単価
 設問4 月末製品棚卸数量が1,500個であり、製品の払出価格を総平均法で行っている場合の月末製品棚卸額を求めなさい。
             円

 (解答)
 設問1

材料

前月繰越 3,744,000 当月消費高 10,568,250
当月購入高 10,350,000 次月繰越 3,525,750
14,094,000  14,094,000
 設問2
借方科目 金額 貸方科目 金額
賃金 8,000 賃率差異 8,000
 設問3
原価計算表
直接材料費 加工費 合計
月初仕掛品原価 1,169,850 200,400 1,370,250
当月製造費用 10,568,250 4,588,890 15,157,140
合計 11,738,100 4,789,290 16,527,390
月末仕掛品原価 1,409,100 334,290 1,743,390
当月完成品原価 10,329,000 4,455,000 14,784,000
完成品単価 2,347.5 1,012.5 3,360
 設問4
 5,034,000円

 3 等級別総合原価計算

 @等級別総合原価計算とは何か。
 【定義】
 「等級別総合原価計算は、同一工程において、同種製品を連続生産するが、その製品を形状、大きさ、品位等によって等級に区別する場合に適用する。等級別総合原価計算にあたっては、各等級製品について適当な等価係数を定め、一定期間における完成品の総合原価又は一期間の製造費用を等価係数に基づき各等級製品にあん分してその製品原価を計算する。」(「原価計算基準」二二)
 【計算方法】
 (1)完成品の総合原価を等価比率で一括して按分する方法
 (2)各原価要素(群)別に等価比率を用いて按分する方法

 A等価係数と等価比率
 【定義】
 「等価係数とは、等級製品の生産量を共通の原価計算単位に換算するための係数であり、等価比率とは、積数の合計に占める各等級製品の積数の割合である。」(岡本清著『原価計算(6訂版)』国元書房、1990年、349頁。)
 【基本となる計算式】
積数  各等級製品別等価係数×各等級製品別生産量
等価比率  各等級製品別積数÷積数合計

 【計算例】
 ・甲製品の等価係数は6、乙製品の等価係数は5である。
 ・甲製品の生産量は5,000個、乙製品の生産量は4,000個である。
 甲製品の積数=5,000個×6=30,000
 乙製品の積数=4,000個×5=20,000
 甲製品の等価比率=30,000÷50,000=0.6
 乙製品の等価比率=20,000÷50,000=0.4
 ・設問 以下の表の空欄に入る数値を計算しなさい。

等級製品 重量 等価係数 数量 積数
1級品 700g @ 9,000個 B
2級品 400g 4 8,000個 C
3級品 200g 2 A D
合計

27,000個

E
 @7
 A10,000
 B63,000
 C32,000
 D20,000
 E115,000
 ・設問 以下の表の空欄に入る数値を計算しなさい。

等級製品 等価係数 生産量 等価比率
1級品 7 300個 @
2級品 6 400個 A
3級品 5 800個 B
4級品 4 1,000個 C
 @16.8%
 A19.2%
 B32%
 C32%
 B等級別製品原価の計算方法
 等級別総合原価計算では、等級製品ごとに等価係数を設定し、その上で、各等級製品の等価係数に各等級製品の生産量を乗じた積数を基にした各等級製品の等価比率(等級製品別積数÷積数合計)によって、等級製品に完成品総合原価又は要素別原価を按分することになりますが、適用の方法には、完成品原価を一括して按分する方法と原価要素(群)別に按分する方法の2つの方法があります。
 【計算方法の種類】
完成品原価を一括して按分する方法  「各等級製品の重量、長さ、面積、純分度、熱量、硬度等原価の発生と関連ある製品の諸性質に基づいて等価係数を算定し、これを各等級製品の一期間における生産量に乗じた積数の比をもって、一期間の完成品の総合原価を一括的に各等級製品にあん分してその製品原価を計算し、これを製品単価に均分して単位原価を計算する。」(「原価計算基準」二二)
 等級別完成品原価=当月完成品原価×等価比率
原価要素(群)別に按分する方法  「一期間の製造費用を構成する各原価要素につき、又はその性質に基づいて分類された数個の原価要素群につき各等級製品の標準材料消費量、標準作業時間等各原価要素又は各原価要素群の発生と関連ある物量的数値等に基づき、それぞれの等価係数を算定し、これを各等級製品の一期間における生産量に乗じた積数の比をもって、各原価要素又は原価要素群を按分して、各等級製品の一期間の製造費用を計算し、この製造費用と各等級製品の期首仕掛品原価とを、当期における各等級製品の完成品とその期末仕掛品とに分割することにより、当期における各等級製品の総合原価を計算し、これを製品単位に均分して単位原価を計算する。」(「原価計算基準」)二二)
 等級別当月製造費用=当月製造費用×等価比率
 等級別完成品原価=等級別月初仕掛品原価+等級別当月製造費用−等級別月末仕掛品原価

 ・設問 以下の表の空欄の金額を計算しなさい。

等級製品 等価係数 生産量 積数 等価比率 製品原価
1級品 4 4,000個 各自計算 各自計算 @
2級品 3 4,000個 各自計算 各自計算 A
3級品 2 4,000個 各自計算 各自計算 B
各自計算

1

3,600,000

 @1,600,000
 A1,200,000
 B800,000
 ・設問 以下の資料から等級製品の当月製造費用を計算しなさい。

等級製品 等価係数 生産量
直接材料費 加工費
1級品 1 4 750個
2級品 1 3 600個
 ・当月の直接材料費 900,000円
 ・当月の加工費 600,000円
1級品の当月製造費用
2級品の当月製造費用

1級品の当月製造費用 875,000
2級品の当月製造費用 625,000

 ・設問 以下の資料に基づいて、各等級製品の製品単価を計算しなさい。
 ・当月製造費用は以下のとおりである。
直接材料費 月初棚卸高 590,000円
当月仕入高 1,950,000円
月末棚卸高 650,000円
賃金 月初未払高 210,000円
当月支払高 940,000円
月末未払高 250,000円
経費 当月発生高 350,000円
 ・等級製品別の原価資料は以下のとおりである。加工費の数量は進捗度である。
等価係数 月初仕掛品 月末仕掛品 完成品
金額 数量 数量 数量
1級品 直接材料費 1 210,000円 300個 200個 1,200個
加工費 3 142,000円 50% 50%
2級品 直接材料費 1 280,000円 400個 500個 1,500個
加工費 2 125,000円 50% 60%
 ・月末仕掛品の評価は平均法である。
 ・なお、材料は、製造工程の始めにすべて投入している。
1級品製品単価
2級品製品単価

1級品製品単価 1,340円
2級品製品単価 1,125円


 ◎練習問題 以下の資料に基づいて、原価計算表を完成させなさい。
 ・等価係数は各等級製品の重量を基準とし、等級製品別の資料は次のとおりである。
等級製品 重量 生産量
1級品 200g 3,000個
2級品 150g 3,000個
3級品 100g 4,500個

等級別総合原価計算表

等級製品 重量 等価係数 生産量 積数 製品原価 製品単価
1級品
2級品
3級品
3,000,000

等級別総合原価計算表

等級製品 重量 等価係数 生産量 積数 製品原価 製品単価
1級品 200 4 3,000 12,000 1,200,000 400
2級品 150 3 3,000 9,000 900,000 300
3級品 100 2 4,500 9,000 900,000 200
30,000 3,000,000

 C等級別総合原価計算の記録
 【基本的な記録方法】
 等級別総合原価計算において、完成品原価を一括按分する方法では、材料、労務費、経費の原価要素が消費した場合、仕掛品勘定を借方に、各原価要素を貸方に記入し、各等級別完成品原価を各等級製品別の製品勘定に振り替えます。また、原価要素別に按分する方法では、原価要素の消費高は、各等級別の仕掛品勘定に振り替えます。
 (1)完成品原価を一括按分する場合
 (材料を消費した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
仕掛品

***

材料

***

 (労務費を消費した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
仕掛品

***

賃金

***

 (経費を消費した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
仕掛品

***

経費

***

 (等級別原価を計算した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
1級製品
2級製品

***
***

仕掛品

***

 (2)原価要素別に按分する場合
 (材料を消費した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
1級製品仕掛品
2級製品仕掛品

***
***

材料 ***
 (労務費を消費した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
1級製品仕掛品
2級製品仕掛品

***
***

賃金 ***
 (経費を消費した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
1級製品仕掛品
2級製品仕掛品

***
***

経費 ***

 【具体例】
 当月完成品原価は2,200,000円であった。等級別の内訳資料は以下のとおりである。なお、等価係数は重量を基に計算している。
製品 重量 当月完成品数量
1級品 3 800
2級品 2 1,000

借方科目 金額 貸方科目 金額
1級品
2級品

1,200,000
1,000,000

仕掛品

2,200,000



 【検定問題(第59回全商簿記実務検定1級)
 長崎工業株式会社は、等級別総合原価計算を採用し、1級製品、2級製品、3級製品の3種類の製品を製造している。下記の資料によって、次の金額を求めなさい。
 ただし、
 @ 等価係数は、各製品の1個あたりの重量を基準とする。
 A 売上製品の払出単価の計算は、後入先出法による。
当月完成品総合原価 4,050,000円
製品 1 個あたりの重量 当月完成品数量 月初棚卸数量 月末棚卸数量
1級製品 200g 1,200個 250個 230個
2 級製品 160g 1,800個 100個 75個
3 級製品 80g 1,500個 240個 190個
 月初棚卸製品の単価
 1級製品 1,150円 2級製品 920円 3級製品 460円

当月の2級製品の製造原価
当月の3級製品の製品単価
当月の1級製品の売上原価
当月の2級製品の月末棚卸高

 【検定問題の解答と解説】
当月の2級製品の製造原価 1,800,000
当月の3級製品の製品単価 500
当月の1級製品の売上原価 1,523,000
当月の2級製品の月末棚卸高 69,000
 重量を基に等価係数を算出した後に、等価係数に完成品数量を乗じて、各等級製品の積数を計算します(1級製品であれば、等価係数5×完成品数量1,200個)。各等級製品の積数が算出された後に、それらを合計して16,200を算出します。
 そして、各等級製品別の積数を積数の合計16,200で除して、等価比率を計算し、当月完成品原価に乗じて、等級別製品原価を計算します(1級製品であれば、4,050,000円×6,000個÷16,200個、2級製品であれば、4,050,000円×7,200個÷16,200個)。等級別製品原価を完成品数量で除して等級製品別完成品単価を計算します(3級製品であれば、750,000円÷1,500個)。
等級別総合原価計算表
等級別製品 重量 等価係数 完成品数量 積数 等級別製品原価
1級製品 200 5 1,200 6,000 1,500,000
2級製品 160 4 1,800 7,200 1,800,000
3級製品 80 2 1,500 3,000 750,000
16,200 4,050,000
 売上原価は、後入先出法によるので、月初棚卸数量と月末棚卸数量の関係から、どの製品も月末の製品単価は、月初製品単価のものが残っているものとして算定します(1級製品であれば、1,150×230、2級製品であれば、920×75)。そして、月初棚卸高+当月完成品原価−月末棚卸高で売上原価を計算します(1級製品であれば、287,500+1,500,000−264,500)。

 ☆発展問題 当社は、等級別総合原価計算(完成品原価を按分する方法)を採用し、1級製品、2級製品、3級製品を製造している。下記の資料を基に、各設問に答えなさい。

材料 5,000kg
@700円
工場消耗品 1,200個
@100円
未払賃金 540,000円
仕掛品 700個
(進捗度50%)
材料 4,655,000円
加工費 1,638,000円
 ・材料の消費高は先入先出法によって、工場消耗品の消費数量は棚卸計算法によって計算する。
 ・賃金の消費高は予定平均賃率(900円/時間)を用いている。
 ・材料は製造工程の始めにすべて投入されている。
 ・月末仕掛品の評価は、後入先出法による。
 ・等価係数は、以下のとおりである。
1級製品 2級製品 3級製品
4 3 2


7月3日  材料及び工場消耗品を次のとおり仕入れ、代金は約束手形でとした。
 材料 10,000kg(@710円)
 工場消耗品 2,000個(@100円)
7月15日  以下の製造経費について、小切手を振り出して支払った。
 電力料 1,200,000
 水道代 30,000
 保険料 150,000(7月から12月分)
 通信費 70,000
7月20日  材料及び工場消耗品を次のとおり仕入れ、代金は小切手で支払った。
 材料 7,000kg(@715円)
 工場消耗品 2,000個(@100円)
 なお、材料は、仕入れ直前までに、8,000kgを消費している。
7月25日  賃金5,600,000円を、源泉所得税440,000円、健康保険料360,000円を控除して、現金で支払った。
7月31日  材料は、20日以降に、8,000kgを消費している。
 工場消耗品の月末棚卸数量は、1,500個であったので、消費高を計上した。
 当月作業時間は6,300時間で、当月未払賃金は600,000円であったので、賃金の予定賃率による消費高と実際消費高の差額を賃率差異勘定に振り替えた。
 経費の実際消費高は、電力料1,300,000円、水道代16,000円、保険料25,000円、通信費65,000円、固定資産税40,000、減価償却費700,000円である。
 月末仕掛品は600個(進捗度50%)であり、各等級製品の完成品数量は、1級製品400個、2級製品600個、3級製品800個である。

 設問1 7月3日の仕訳をしなさい。
借方科目 金額 貸方科目 金額

 設問2 以下の原価計算表を作成しなさい。
総合原価計算表
直接材料費 加工費 合計
月初仕掛品原価
当月製造費用
合計
月末仕掛品原価
当月完成品原価
 設問3 各等級別の完成品単価を計算しなさい。
1級製品 2 級製品 3級製品

 設問4 3級製品について、月初製品棚卸数量が200個で、販売数量が900個の場合の3級製品勘定を完成させなさい。なお、製品の払出価格は総平均法による。
3 級製品
前月繰越 1,627,000 売上原価
仕掛品 次月繰越
 

 (解答)
 設問1
借方科目 金額 貸方科目 金額
材料
工場消耗品

5,005,000
200,000

支払手形

5,205,000

 設問2
総合原価計算表
直接材料費 加工費 合計
月初仕掛品原価 4,655,000 1,638,000 6,293,000
当月製造費用 11,315,000 8,186,000 19,501,000
合計 15,970,000 9,824,000 25,794,000
月末仕掛品原価 3,990,000 1,404,000 5,394,000
当月完成品原価 11,980,000 8,420,000 20,400,000
 設問3
1級製品 2 級製品 3級製品
16,320 12,240 8,160
 設問4
3 級製品
前月繰越 1,627,000 売上原価 7,339,500
仕掛品 6,528,000 次月繰越 815,500
8,155,000 8,155,000

 4 組別総合原価計算
 @組別総合原価計算とは何か。
 【定義】
 「組別総合原価計算は、異種製品を組別に連続生産する生産形態に適用する。組別総合原価計算にあたっては、一期間の製造費用を組直接費と組間接費又は原料費と加工費とに分け、個別原価計算に準じ、組直接費または原料費は、各組の製品に賦課し、組間接費又は加工費は、適当な配賦基準により各組に配賦する。次いで一期間における組別の製造費用と期首仕掛品原価とを、当期における組別の完成品とその期末仕掛品とに分割することにより、当期における組別の完成品総合原価を計算し、これを製品単価に按分して単位原価を計算する。」(「原価計算基準」二十三)
 【計算方法】
 ・当月製造費用を各組に直接的に発生した組直接費と共通して発生した組間接費に区分する。
 ・組直接費を各組別製品に賦課し、組間接費を適当な配賦基準で配賦する。
 ・各組毎に単純総合原価計算と同様に、月末仕掛品原価と完成品原価を算出する。
A組 B組 合計
当月製造費用 直接材料費
加工費
組間接費
合計
月初仕掛品原価 直接材料費
加工費
合計
月末仕掛品原価 直接材料費
加工費
当月完成品

 【関係図】

 ・設問 以下の表を完成させなさい。
 ・組間接費は、A組に3/7を、B組に4/7を配賦する。
組別総合原価計算表
A組 B組 合計
当月製造費用 直接材料費 250,000
加工費 210,000 450,000
組間接費 280,000
合計 700,000
月初仕掛品 直接材料費 100,000 120,000
加工費 150,000
合計 810,000
月末仕掛品 直接材料費 90,000 210,000
加工費
当月完成品 560,000 1,310,000

組別総合原価計算表
A組 B組 合計
当月製造費用 直接材料費 250,000 300,000 550,000
加工費 210,000 240,000 450,000
組間接費 120,000 160,000 280,000
合計 580,000 700,000 1,280,000
月初仕掛品 直接材料費 100,000 120,000 220,000
加工費 130,000 150,000 280,000
合計 810,000 970,000 1,780,000
月末仕掛品 直接材料費 120,000 90,000 210,000
加工費 130,000 130,000 260,000
当月完成品 560,000 750,000 1,310,000

 ・設問 以下の資料から各組の完成品原価を計算しなさい。
 ・月初仕掛品の内訳は次のとおりである。
直接材料費 加工費 数量 進捗度
A組 395,000 318,000 1,000個 60%
B組 606,000 246,000 1,200個 50%
 ・当月製造費用の内訳は次のとおりである。
直接材料費 直接加工費 組間接費
A組 1,700,000 1,560,000 1,000,000
直接加工費を基準に配賦
B組 1,800,000 1,440,000
 ・月末仕掛品数量及び完成品数量は次のとおりである。
月末仕掛品数量 進捗度 月末仕掛品は後入先出法で評価

完成品数量

A組 1,300個 50% 3,950個
B組 1,000個 50% 4,900個
 ・直接材料は工程のはじめにすべて投入している。
A組完成品原価 B組完成品原価

A組完成品原価

3,634,000

B組完成品原価

3,862,000


 A組別総合原価計算の記録
 【基本的な記録方法】
 組別総合原価計算においては、材料、労務費、経費を消費した時に、組直接費は各組の仕掛品勘定の借方に、組間接費は組間接費勘定の借方に記入します。組間接費を配賦した場合には、組別の仕掛品勘定を借方に記入し、組間接費勘定を貸方に記入します。また、完成品は、各組の完成品勘定に振り替えます。
 (材料を消費した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
A組仕掛品
B組仕掛品
組間接費

***
***
***

材料

***

 (労務費を消費した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
A組仕掛品
B組仕掛品
組間接費

***
***
***

賃金 ***
 (経費を消費した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
A組仕掛品
B組仕掛品
組間接費

***
***
***

経費 ***
 (間接費を配賦した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
A組仕掛品
B組仕掛品

***
***

組間接費 ***
 (製品が完成した時)
借方科目 金額 貸方科目 金額
A組製品
B組製品

***
***

A組仕掛品
B組仕掛品

***
***


 【具体例】 材料を次のとおり消費した。A組120,000円、B組80,000円。
借方科目 金額 貸方科目 金額
A組仕掛品
B組仕掛品

120,000
80,000

材料 200,000
 組間接費3,000,000円について、直接作業時間を基準に配賦した。なお、直接作業時間はA組に1,600時間、B組に1,400時間であった。
借方科目 金額 貸方科目 金額
A組仕掛品
B組仕掛品

1,600,000
1,400,000

組間接費

3,000,000

 A組完成品原価は3,200,000円で、B組完成品原価は4,000,000円であった。
借方科目 金額 貸方科目 金額
A組製品
B組製品

3,200,000
4,000,000

A組仕掛品
B組仕掛品

3,200,000
4,000,000



 【検定問題(第106回日商簿記検定2級)
 当社は、XとYという2種類の製品を製造しており、原価計算の方法は、組別総合原価計算を採用している。直接材料費と直接労務費は組製品X、Yに直課され、製造間接費は機械作業時間を配賦基準として予定配賦(正常配賦)されている。なお、直接材料はすべて工程の始点で投入される。
 次の資料にもとづいて、答案用紙の組別総合原価計算表を完成させなさい。ただし、原価投入額を完成品総合原価と月末仕掛品原価とに配分する方法は、平均法を用いること。
 1.生産データ
月初仕掛品 200 (1/2) 500 (1/2)
当月投入 7,800 9,500
合計 8,000 10,000
月末仕掛品 500 (1/4) 1,000 (3/4)
完成品 7,500 9,000
 月初仕掛品と月末仕掛品の( )内の数値は、加工進捗度を示す。
 2.原価データ
 (1)月初仕掛品
直接材料費 216,000円 600,000円
直接労務費 25,000円 60,000円
製造間接費 48,250円 260,000円
 (2)当月直接材料費と直接労務費
直接材料費 9,000,000円 13,400,000円
直接労務費 1,500,000円 2,670,000円
 3.当月実際機械作業時間
 X 1,500時間
 Y 2,000時間
 4.年間予定機械作業時間は40,000時間であり、その際の年間製造間接費予算は65,000,000円と見積もられた。
組別原価計算表
月初仕掛品
直接材料費
直接労務費
製造間接費
合計
月末仕掛品
完成品総合原価
完成品単価

 【検定問題の解答と解説】
組別原価計算表
月初仕掛品 289,250 920,000
直接材料費 9,000,000 13,400,000
直接労務費 1,500,000 2,670,000
製造間接費 2,437,500 3,250,000
合計 13,226,750 20,240,000
月末仕掛品 641,750 1,880,000
完成品総合原価 12,585,000 18,360,000
完成品単価 1,678 2,040
 月初仕掛品は、X製品、Y製品とも資料の数値を合計したものになります。また、当月製造費用についても、直接材料費と直接労務費は、資料の数値を記入します。
 次に、当月製造費用における製造間接費は、年間製造間接費予算65,000,000円を年間予定機械作業時間40,000時間で除した配賦率1,625円/時間を、X製品の当月実際機械作業時間1,500時間とY製品の当月実際機械作業時間2,000時間のそれぞれに乗じて計算します。X製品の製造間接費は2,437,500円、Y製品の製造間接費は3,250,000円となります。
 完成品と月末仕掛品の配分は、平均法によるので、次のように計算します。
 X製品の直接材料費は、投入金額合計9,216,000円(月初仕掛品分216,000円+当月消費分9,000,000円)÷投入数量合計8,000個(月末仕掛品分500個+完成品分7,500個)=1,152円が直接材料費の平均単価になるので、これに、500個を乗じた576,000円がX製品の月末仕掛品原価(直接材料費)に、7,500個を乗じた8,640,000円がX製品の完成品原価(直接材料費)になります。
 X製品の加工費は、月初仕掛品原価73,250円(労務費分25,000円+製造間接費分48,250円)+当月加工費消費高3,937,500円(労務費分1,500,000円+製造間接費分2,437,500円)を当月投入数量7,625個で除した526円に、125個(500個÷4)を乗じた65,750円がX製品の月末仕掛品原価(加工費)に、7,500個を乗じた3,945,000円がX製品の完成品原価(加工費)になります。
 その結果、X製品の月末仕掛品原価は、641,750円(直接材料費分576,000円+加工費分65,750円)となり、X製品の完成品原価は、12,585,000円(直接材料費分8,640,000円+加工費分3,945,000円)となります。
 Y製品についても同様に計算します。
 Y製品の直接材料費は、月初仕掛品原価600,000円+当月消費高13,400,000円の合計を10,000個で除した1,400円が直接材料費の平均単価になるので、これに、1,000個を乗じた1,400,000円がY製品の月末仕掛品原価に、9,000個を乗じた12,600,000円がY製品の完成品原価になります。
 Y製品の加工費は、投入金額の合計が6,240,000円になり、これを9,750個で除した640円を、月末仕掛品換算量750個に乗じた480,000円がY製品の月末仕掛品原価に、完成品数量9,000個に乗じた5,760,000円がY製品の完成品原価になります。
 その結果、Y製品の月末仕掛品原価は、1,880,000円(直接材料費分1,400,000円+加工費分480,000円)となり、Y製品の完成品原価は、18,360,000円(直接材料費分12,600,000円+加工費分5,760,000円)となります。

 【検定問題(第57回全商簿記実務検定1級)
 長野工業株式会社は、組別総合原価計算を採用し、A組製品とB組製品を製造している。下記の資料によって、
 @A組製造勘定を完成させなさい。
 A組別総合原価計算表を完成させなさい。
 ただし、
 @ 組間接費は直接作業時間を基準にA組製品とB組製品に配賦している。
 A 素材はすべて製造着手のときに投入され、加工費は製造の進行に応じて消費されるものとする。
 B 月末仕掛品の原価は平均法による。
 a.当月製造費用
 @素材費 A組 5,684,000円 B組 5,206,000円
 A労務費 作業時間による消費高を計算する。なお、当月の実際平均賃率は1時間につき1,500円である。
 B経費 A組 207,000円 B組 280,000円 組間接費 450,000円
 b.当月作業時間 A組 1,140時間 B組 1,860時間 間接作業時間600時間
 c.月末仕掛品数量 A組 400個(仕上がり程度50%) B組 200個(仕上がり程度55%)
 @
A組製造
前月繰越 A組製品
素材 5,684,000 次月繰越
労務費
経費
組間接費
 
 A
組別総合原価計算表
摘要 A組 B組
組直接費 素材費
加工費
組間接費 加工費
当月製造費用
月初仕掛品原価 素材費 510,000 284,000
加工費 126,000 104,000
月末仕掛品原価 素材費 549,000
加工費 142,000
完成品原価
完成品数量 3,400個 1,800個
製品単価

 【検定問題の解答と解説】
 @
A組製造
前月繰越 636,000 A組製品 7,956,000
素材 5,684,000 次月繰越 794,000
労務費 1,710,000
経費 207,000
組間接費 513,000
8,750,000 8,750,000
 A
組別総合原価計算表
摘要 A組 B組
組直接費 素材費 5,684,000 5,206,000
加工費 1,917,000 3,070,000
組間接費 加工費 513,000 837,000
当月製造費用 8,114,000 9,113,000
月初仕掛品原価 素材費 510,000 284,000
加工費 126,000 104,000
8,750,000 9,501,000
月末仕掛品原価 素材費 652,000 549,000
加工費 142,000 231,000
完成品原価 7,956,000 8,721,000
完成品数量 3,400個 1,800個
製品単価 2,340 4,875
 組直接費の加工費は、直接労務費を賃率1,500円に、各組の直接作業時間を乗じて計算(A組製品であれば、1,500円×1,140時間)して、直接経費を加算します。
 当月の組間接費は、間接労務費900,000円(1,500円×600時間)と間接経費450,000円の合計となります。そして、配賦率450円/時間(1,350,000円÷3,000時間)を各組の直接作業時間に乗じて計算します(A組製品であれば、450円×1,140時間)。
 月末仕掛品の計算は、まず、素材費と加工費の当月総製造費用を計算します。A組製品の素材費であれば、510,000円+5,684,000円、A組製品の加工費であれば、126,000円+2,430,000(1,917,000円+513,000円)となり、また、B組製品の素材費であれば、284,000円+5,206,000円、B組の加工費であれば、104,000円+3,907,000円(3,070,000円+837,000円)となります。
 そして、平均法で計算するので、総製造費用を投入数量の合計(月末仕掛品換算量+完成品数量)で除して単価を計算します。A組製品の素材費であれば、6,194,000円÷3,800個で1,630円、A組製品の加工費であれば、2,556,000円÷3,600個で710円に、また、B組製品の素材費であれば、5,490,000円÷2,000個で2,745円、B組製品の加工費であれば、4,011,000円÷1,910個で2,100円となります。
 素材費と加工費の単価を仕掛品換算量に乗じて、月末仕掛品原価を計算します。A組製品の加工費であれば、710円×200個となります。
 完成品原価は総製造費用から月末仕掛品原価を差し引いて計算します。A組製品であれば、8,750,000円−794,000円となります。

 章末問題 W
 問題1 以下の文章の空欄に入る用語を用語群から選んで答えなさい。
 ・原価計算基準によれば、単純総合原価計算、等級別総合原価計算および組別総合原価計算は、いずれも原価集計の単位が(@         )であることを特質とする。すなわち、いずれも継続製造指図書に基づき、(A         )における生産量について総製造費用を算定し、これを期間生産量に分割負担させることによって(B         )を計算する点において共通する。
 ・原価計算基準によれば、(C        )および期首仕掛品原価を、原則として直接材料費と(D        )とに分け、期末仕掛品の(E        )を直接材料費と加工費とについて算定する。
 ・原価計算基準によれば、期末仕掛品の完成品換算量は、(F         )については、期末仕掛品に含まれる(G        )の完成品に含まれるそれに対する比率を算定し、これを期末仕掛品現在量に乗じて計算する。加工費については、期末仕掛品の仕上り程度の完成品に対する比率を算定し、これを期末仕掛品現在量に乗じて計算する。
 用語群
直接材料消費量 当期製造費用 期間生産量 完成品総合原価
加工費 完成品換算量 一期間 直接材料費

 問題2 次の取引について仕訳しなさい。
 @等級別総合原価計算を採用している。等価係数は重量を基準とし、1級製品が200g、2級製品が250gである。1級製品300個と2級製品400個が完成し、完成品の総合原価は、1,800,000円であったので、完成品勘定へ振り替えた。
 A組別原価計算を採用し、組間接費は機械運転時間を基準に配賦している。当月の組間接費は960,000円で、機械運転時間は、A組が900時間、B組が700時間であったので、組間接費を配賦した。
 B組別原価計算を採用している。材料及び工場消耗品の消費高は次の通りである。材料消費高は予定配賦しており、予定価格は、A組@1,500円、B組@1,200円であり、消費数量は、A組400個、B組600個である。また、工場消耗品の消費高は、240,000円である。
借方科目 金額 貸方科目 金額
@

A

B


 問題3 次の文章で、正しいものには○を、間違っているものには×を解答欄に記入しなさい。
 @総合原価計算を採用する場合、製造指図書別に原価計算を行わないので、製造指図書を発行する必要はない。
 A同一工場内で2種類以上の製品が量産されても、各製品が区分独立して生産される場合には、単純総合原価計算を適用する。
 B同一材料を用い、同一の製造工程で製造される製品が2種類以上ある場合には、組別総合原価計算を用いる。
 C異種製品を量産する場合には、個別原価計算を採用する場合もある。
@ A B C
 

 問題4 次の資料を基に、以下の設問に答えなさい。なお、月末仕掛品原価の評価は平均法により、また、等級別原価計算は、原価要素別に按分する方法による。
 1.生産データ
甲製品 乙製品
月初仕掛品 400個 (1/2) 300個 (2/3)
当月投入 3,200個 2,800個
月末仕掛品 600個 (2/3) 400個 (1/2)
完成品 3,000個 2,700個
 ( )内は加工進捗度を示し、材料は工程の始点で投入している。
 2.原価データ
甲製品 乙製品 合計
月初仕掛品
直接材料費 107,600 59,300
加工費 75,400 53,100
当月製造費用
直接材料費 1,414,400
加工費 1,908,000

 3.等価係数
甲製品 乙製品
直接材料費 5 4
加工費 4 3

 設問1 以下の甲製品仕掛品勘定を完成させなさい。
甲製品仕掛品勘定
前月繰越 甲製品勘定
直接材料費 次月繰越
加工費
 設問2 以下の乙製品勘定を完成させなさい。
乙製品勘定
前月繰越 639,800 売上原価
乙製品仕掛品 次月繰越 732,000

 問題5 以下の資料を基に、組別総合原価計算表を完成させなさい。
 1.生産データ
A組製品 B組製品
月初仕掛品 400個 (1/2) 700個 (1/2)
月末仕掛品 500個 (1/2) 500個 (1/2)
完成品 2,300個 2,500個
 ( )内は、加工進捗度を示し、材料は工程の始点で投入している。
 2.その他のデータ 月末仕掛品原価の評価は後入先出法による。
 組間接費は、機械作業時間を基準により製造配賦している。なお、配賦率は、100円/時間であり、各組製品の実際機械作業時間は、A組製品が6,000時間、B組製品が5,800時間であった。

組別原価計算表
月初仕掛品
 直接材料費 120,400 194,250
 加工費 100,400 166,250
当月製造費用
組直接費 直接材料費 724,800 655,500
加工費 577,350 590,000
組間接費
合計
月末仕掛品
 直接材料費
 加工費
完成品総合原価
完成品単価