4月1日 朝食代 600円、昼食代 500円、書籍代 300円、食材代 2,500円 4月2日 電車代 400円、昼食代 600円、文房具代 300円 4月3日 電車代 400円、昼食代 300円 4月4日 書籍代 500円 4月5日 電車代 500円、昼食代 600円 4月6日 切手代 100円、夕食代 1,000円、食材代 2,000円 4月7日 電車代 400円、昼食代 500円 |
会計の種類
|
対象となる経済主体
|
計算の目的
|
企業会計 |
営利目的の経済主体(企業) |
期間損益計算 |
非営利会計 |
非営利組織の経済主体(個人、政府等) |
収支計算 |
財務会計
|
管理会計
|
|
青木茂男著『会計学総論』 |
財務会計は外部報告会計であって、企業の利害関係者への報告をなすものであり、主として財務諸表によってその報告機能が行われる。 |
管理会計は内部報告会計であって、経営者・管理者による意思決定のための計画と、統制および業績評価のための計算と報告を行うものである。 |
會田義雄著『会計学』 |
財務会計の提出先は投資家、債権者、国家、地方公共団体等の外部の利害者集団であり、それらの外部利害関係者へ報告することを目的とした会計を財務会計という。 |
管理会計の提出先は経営管理者であり、経営者が経営の計画設定ならびに管理統制のために利用することを目的とした会計を管理会計という。 |
|
財務会計
|
管理会計
|
利用者 |
投資家や債権者等の企業外部の利用者 |
経営者や管理者等の企業内部の利用者 |
情報の用途 |
企業との関係をどうするかの判断に使う |
将来の企業活動を改善するために使う |
利益の質 |
過去及び現在の利益 |
将来の利益 |
利益計算の単位 |
会社全体(企業集団全体) |
会社全体の他に事業部や支店等 |
計算期間 |
1年(半年、3ヶ月) |
週、月、年 |
制度的義務付け |
あり |
なし |
財務会計情報の利用者 |
財務会計情報の利用者には、投資家、債権者、取引先、従業員、政府機関、一般大衆等の外部情報利用者がいます。 |
財務会計情報の目的 |
財務会計は、外部情報利用者が行う企業との関係についての意思決定に有用な情報の提供することを目的としています。 |
財務会計情報の性質 |
財務会計は、良好なキャッシュフローを創出する企業の能力を判断できるように処理(認識、測定)を行います。 →過去及び現在の利益計算に関係している。 |
財務会計情報の生成 |
財務会計では、過去及び現在の利益に影響する事象を認識して、その事象を貨幣単位で測定することによって、会計情報を生成します。 |
財務会計情報の媒体 |
財務会計は、財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書等)によって、会計情報を提供します。 |
W.A.ペイトン&A.Cリトルトン『会社会計基準序説』(1940年) |
会計の目的は、企業に関する財務上の資料を経営者、出資者及び公衆の要請にかなうように蒐集編成して提示することにある。 |
アメリカ会計学会『基礎的会計理論』(1966年) |
会計とは、情報利用者が事情に精通した上で、判断や意思決定を行うことができるように、経済的な情報を識別し、測定し、伝達するプロセスである。 |
アメリカ公認会計士協会『財務諸表の目的』(1973年) |
財務諸表の基本目的は、経済的意思決定に役立つ情報を提供することである。 |
アメリカ財務会計基準審議会「財務会計の諸概念報告書第1号『営利企業の財務報告の基本目的』」(1978年) |
財務報告は、現在及び将来の投資家、債権者その他の情報利用者が合理的な投資、与信及びこれに類する意思決定を行うにあたって有用な情報を提供しなければならない。 |
資産
|
負債
|
貸借対照表は、一定時点における財政状態(資産、負債、資本の状態)を表します。 |
資本
|
費用
|
収益
|
損益計算書は、一定期間における経営成績(収益と費用の関係)を表します。 |
利益
|
現金収入
|
キャッシュフロー計算書は、一定期間における現金の収入と支出を表します。 |
−現金支出
|
|
正味キャッシュフロー
|
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
給料 |
100,000 |
現金 |
100,000 |
現金
|
給料
|
||||||
給料 |
100,000 |
現金 |
100,000 |
||||
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
|
(1) |
現金 |
3,000,000 |
資本金 |
3,000,000 |
(2) |
仕入 |
800,000 |
買掛金 |
800,000 |
(3) |
売掛金 |
1,200,000 |
売上 |
1,200,000 |
(4) |
貸付金 |
300,000 |
現金 |
300,000 |
(5) |
当座預金 |
1,000,000 |
現金 |
1,000,000 |
(6) |
水道光熱費 |
100,000 |
当座預金 |
100,000 |
(7) |
給料 |
100,000 |
現金 |
100,000 |
貸借対照表項目
|
|||
現金
|
買掛金
|
||
(1)3,000,000 |
(4) 300,000 |
(2) 800,000 |
|
(5)1,000,000 |
資本金
|
||
(7) 100,000 |
(1)3,000,000 |
||
当座預金
|
|||
(5)1,000,000 |
(6) 100,000 |
||
売掛金
|
|||
(3)1,200,000 |
|||
貸付金
|
|||
(4) 300,000 |
|||
損益計算書項目
|
|||
仕入
|
売上
|
||
(2) 800,000 |
(3)1,200,000 |
||
水道光熱費
|
|||
(6) 100,000 |
|||
給料
|
|||
(7) 100,000 |
現金 |
1,600,000 |
買掛金 |
800,000 |
当座預金 |
900,000 |
資本金 |
3,000,000 |
売掛金 |
1,200,000 |
当期純利益 |
200,000 |
貸付金 |
300,000 |
||
4,000,000 |
4,000,000 |
仕入 |
800,000 |
売上 |
1,200,000 |
水道光熱費 |
100,000 |
||
給料 |
100,000 |
||
当期純利益 |
200,000 |
||
1,200,000 |
1,200,000 |
【例題】 次の文章の空欄に、増加または減少、借方または貸方を記入しなさい。 @資産の増加は、( )に記入する。 A負債の( )は、貸方に記入する。 B資本の( )は、借方に記入する。 C収益の発生は、( )に記入する。 D費用の発生は、( )に記入する。 解答 @借方 A増加 B減少 C貸方 D借方 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【例題】 以下の貸借対照表と損益計算書の空欄の金額を求めなさい。
解答 @2,800,000 A10,200,000 B10,200,000 C150,000 D9,100,000 E9,100,000 |
|
|
【例題】 以下の表で空欄となっている箇所の金額を計算しなさい。
解答 @2,400 A2,200 B2,100 C700 D3,600 E1,600 F2,400 G800 |
アメリカ財務会計基準審議会「財務会計の諸概念報告書第6号『財務諸表の構成要素』」(1985年) |
資産とは、過去の取引や事象の結果として、ある特定の実体によって取得されている、または、支配されている発生可能性の高い将来の経済的便益である。 |
国際会計基準委員会「財務諸表の作成と表示に関する枠組み」(1989年) |
資産とは、過去の事象の結果として当該企業が支配し、かつ、将来の経済的便益が当該企業に流入することが期待される資源をいう。 |
流動資産
|
固定資産
|
繰延資産
|
現金 当座預金 普通預金 受取手形 売掛金 有価証券 商品 製品 材料 仕掛品 貯蔵品 仮払金 立替金 短期貸付金 未収入金 前払費用 未収収益 繰延税金資産 |
建物 構築物 機械装置 建物附属設備 車両運搬具 工具器具備品 土地 建設仮勘定 特許権 実用新案権 借地権 ソフトウェア 営業権 投資有価証券 長期貸付金 長期前払費用 繰延税金資産 投資不動産 |
創立費 開業費 新株発行費 社債発行費 社債発行差金 開発費 建設利息 |
アメリカ財務会計基準審議会「財務会計の諸概念報告書第6号『財務諸表の構成要素』」(1985年) |
負債とは、過去の取引や事象の結果として、特定の実体が他の実体に対して、将来、資産を譲渡しなければならない、または、用役を提供しなければならない現在の債務から生じる発生可能性の高い将来の経済的便益の犠牲である。 |
国際会計基準委員会「財務諸表の作成と表示に関する枠組み」(1989年) |
負債とは、過去の事象から発生した、当該企業の現在の債務であり、これを決済することにより、将来の経済的便益を包含する資源が当該企業から流出する結果になると予想されるものをいう。 |
流動負債
|
固定負債
|
支払手形 買掛金 短期借入金 手形借入金 未払金 未払費用 前受収益 未払法人税等 前受金 預り金 商品券 修繕引当金 賞与引当金 製品保証引当金 繰延税金負債 |
社債 長期借入金 長期未払金 リース債務 長期未払費用 退職給付引当金 特別修繕引当金 繰延税金負債 |
アメリカ財務会計基準審議会「財務会計の諸概念報告書第6号『財務諸表の構成要素』」(1985年) |
持分または純資産とは、負債控除後の特定の実体の資産に対する残余請求権である。 |
国際会計基準委員会「財務諸表の作成と表示に関する枠組み」(1989年) |
持分とは、特定の企業におけるすべての負債を控除した残余財産に対する請求権をいう。 |
資本金
|
資本剰余金
|
利益剰余金
|
資本金 株式払込証拠金 |
〔払込資本〕 (資本準備金) 株式払込剰余金 合併差益 (その他資本剰余金) 資本金及び資本準備金減少差益 自己株式処分差益 〔受贈資本〕 国庫補助金 工事負担金 〔評価替資本〕 保険差益 その他有価証券評価差額金 土地評価差額金 |
利益準備金 〔任意積立金〕 事業拡張積立金 減債積立金 配当平均積立金 欠損補填積立金 別途積立金 |
アメリカ財務会計基準審議会「財務会計の諸概念報告書第6号『財務諸表の構成要素』」(1985年) |
収益とは、財貨の引渡、生産、役務の提供、または、実体の進行中の主たる(中心的な)営業活動を構成するその他の活動によって、実体の資産の流入もしくは負債の弁済(もしくは、両者の組み合わせ)である。利得とは、実体の副次的、または、付随的な取引や実体に影響するその他の取引や事象のすべて及び環境要因から生じる持分(純資産)の増加のうち、収益と出資者からの投資を除いたものである。 |
国際会計基準委員会「財務諸表の作成と表示に関する枠組み」(1989年) |
収益とは、当該会計期間中の資産の流入、または、負債の減少の形をとる経済的便益の増加で持分参加者からの拠出に関連するもの以外の持分の増加を生じさせるものをいう。 |
営業収益
|
営業外収益
|
特別利益
|
売上高 (賃借料収入) (特許権使用料収入) |
受取利息 有価証券利息 有価証券売却益 有価証券評価益 雑収入 |
償却債権取立益 固定資産売却益 固定資産除却益 投資有価証券売却益 債務免除益 保険差益 前期損益修正益 |
アメリカ財務会計基準審議会「財務会計の諸概念報告書第6号『財務諸表の構成要素』」(1985年) |
費用とは、財貨の引渡、生産、役務の提供、または、実体の進行中の主たる(中心的な)営業活動を構成するその他の活動の遂行によって、実体の資産の流出、その他の費消、もしくは、負債の発生(あるいは、両者の組み合わせ)である。損失とは、実体の副次的、または、付随的な取引や実体に影響するその他の取引や事象のすべて及び環境要因から生じる持分(純資産)の減少のうちで、費用や出資者への配分によるものを除いたものをいう。 |
国際会計基準委員会「財務諸表の作成と表示に関する枠組み」(1989年) |
費用とは、当該会計期間中の資産の流出、または、負債の発生の形をとる経済的便益の減少で持分参加者への配分に関連するもの以外の持分の減少を生じさせるものをいう(Par.70.)。 |
営業費用
|
営業外費用
|
特別損失
|
|
売上原価
|
販売費及び一般管理費
|
支払利息 手形売却損 社債利息 創立費償却 有価証券売却損 有価証券評価損 |
固定資産売却損 固定資産除却損 社債償還損 臨時償却費 債務保証引当金繰入 減損損失 |
仕入高 材料費 工場消耗品費 賃金 賃借料 修繕費 減価償却費 水道光熱費 外注加工費 |
給料手当 福利厚生費 広告宣伝費 接待交際費 旅費交通費 賃借料 消耗品費 水道光熱費 通信費 租税公課 委託加工費(外注費) 減価償却費 |
【例題】 次のうち、資産に属するものはA、負債に属するものはL、資本に属するものはC、収益に属するものはR、費用に属するものはEを( )に記入しなさい。 @現金( ) A売掛金( ) B売上( ) C給料( ) D土地( ) E買掛金( ) F受取利息( ) G借入金( ) H支払家賃( ) I消耗品費( ) J未払金( ) K受取手数料( ) L資本金( ) M建物( ) N貸付金 O有価証券利息( ) 解答 @A AA BR CE DA EL FR GL HE IE JL KR LC MA NA OR |
||||||||||||||||||||||||
【例題】 次の取引の借方要素を資産の増加、負債の減少、資本の減少、費用の発生の中から選びなさい。 @給料を現金で支払った。 A商品を売上、代金を現金で受け取った。 B借入金を現金で返済した。 C買掛金を約束手形で支払った。 D備品を購入し、代金は月末に支払うことにした。 解答 @費用の発生 A資産の増加 B負債の減少 C負債の減少 D資産の増加 |
||||||||||||||||||||||||
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 @商品400,000円を仕入れ、代金のうち半分は小切手を振り出して支払い、残りは掛けとした。 A文房具10,000円と切手5,000円を購入し、代金は現金で支払った。 B300,000円のパソコンを購入し、代金は来月末日に支払うこととした。 解答 @
|
W.A.ペイトン&A.C.リトルトン『会社会計基準序説』(1940年) |
会計は、主として、各企業における努力としての費用と成果としての収益との差額を計算するための手段として存在する。この差額(利益…訳者注)は、経営能率を反映しており、資本を提供し、最終的な責任を取る人にとって重要である。 |
N.W.ベッドフォード『利益決定論』(1965年) |
達成されたあるいは過去の企業利益の主要な役割は、経営者をはじめとする利益を追求する人々が能率性を評価するための手段を提供することである。〔省略〕利益決定の最も重要な役割は、経営の全般的な能率、または、非能率をディスクローズすることである。 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @費用収益対応の原則において基礎となるのは、費用であって収益ではない。費用収益対応の原則とは、各費用項目とそれに関連する収益項目とを対応させるものである。(2003年公認会計士2次試験短答式問題 第15問) A売上高と売上原価とは個別的な対応であり、売上高と販売費および一般管理費とは期間的な対応である。(2003年公認会計士2次試験短答式問題 第15問) B当期の収益からその収益を獲得するのに要した費用を差し引き、次期以降の収益の獲得に貢献する費用は、負債として次期に繰り越される。この区分の基準が、収益費用対応の原則である。(2004年公認会計士2次試験短答式問題 第12問) 解答 @誤り A正しい B誤り |
心理学 |
利益は第一次的取得動因ないし本能である。利益は獲得したいと望むものであり、それ自体が目的である。 |
社会学 |
利益は、人間の様々な欲求を充足するための一般化された手段であり、目的に対する手段である。利益が他の欲求を充足するために用いられようと用いられまいと、達成と成功のシンボルとなるので、手段としての利益は、一定の時間がたつとシンボルとしての意義を獲得する。この意味で、利益自体が目的となる。 |
経済学 |
@自由競争を前提にすれば、利益を目標とすることで、資源は最も生産的な用途に配分される。A経営の第一目標であるという前提にたてば、測定された過去の利益は、単独にまたは他の要素とともに、経営能率を評価するために投下資本利益率の算定の基礎として利用される。B実質的利益は、一国の成長とその国を運営している政治システムの経済的な意味における能率を評価するために利用される。 |
哲学 |
@人間の生理的な欲求(医、食、住、医療)を充足させる手段であり、現在及び予想される将来の必要を考慮することを可能にする。A非経済的な関心(宗教的、倫理的、科学的及び美的)の追求という形での自己表現の欲求を充足させる手段である。B社会的認知(権力、威信、人気)の欲求を充足させる手段である。 |
R.ビーチ(作家) |
我々がもっている成功についての現実の尺度は、唯一、利益−それも正当な利益だけである。 |
H.カソン(雑誌編集者) |
純益、それはビジネスの用語における最大の言葉。 |
H.C.ウォリック(経営学者) |
利益をみれば、社会がなにを創ってほしいと考えているかが、わかる仕組みになっている。 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
前払保険料 |
80,000 |
支払保険料 |
80,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
支払利息 |
125,000 |
未払利息 |
125,000 |
【例題】 次の資料を基に、以下の問いに答えなさい。(金額は月割計算によって求めること) @平成×1年5月1日に、1年分の家賃480,000円を支払った。決算日平成×2年3月31日における、前払家賃はいくらか。 A平成×1年8月1日に、平成×2年7月31日に利息とともに元本を返済するという契約で、3,000,000円を年利率4%で貸し付けた。決算日平成×2年3月31日における未収利息はいくらか。 解答 @40,000円 A80,000円 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @役務収益のうち、契約に基づいて継続的に役務の提供を行う場合、時間の経過に見合う対価を期間収益に計上する基準は時間基準とよばれ、発生主義の一形態とされている。役務の提供が未だ完了していないが、未収収益は、原則として時間基準に基づいてこれを当期の損益に計上しなければならない。(1998年公認会計士2次試験短答式問題 第12問) A未払費用とは、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、すでに提供された役務に対していまだその対価の支払が終わらないものをいう。ただし、契約上の役務提供期間が満了しているにもかかわらず、対価を支払っていないものについては、未払金として処理しなければならない。(第96回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 @正しい A正しい |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
売掛金 |
500,000 |
売上 |
500,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @相手方が商品等を検収して、引取りの意思表示をしたときに引渡しがあったとする「検収基準」の中には、相手方の受入場所に商品等を搬入したときに引渡しがあったとする「搬入基準」は含まれない。(1999年公認会計士2次試験短答式問題 第12問) A販売基準における販売とは、(1)所有権の移転を伴った財貨の引渡しまたは用役の提供、および(2)確定した対価として貨幣性資産を受領することをいう。(2000年公認会計士2次試験短答式問題 第12問) 解答 @正しい A正しい |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
積送品 |
610,000 |
仕入 現金 |
600,000 10,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
売掛金 販売手数料 仕入 |
400,000 50,000 305,000 |
売上 積送品 |
450,000 305,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @委託販売においては、決算手続中に仕切精算書(売上計算書)が到達する等により、決算日までに販売された事実が明らかになったものについては、当期の売上収益に計上しなければならない。ただし、仕切精算書が販売のつど送付されている場合には、当該仕切精算書の到達日に売上収益を計上することができる。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第15問) A委託販売については、受託者が商品を顧客に販売した日を持って売上収益を計上することが原則であるが、仕切精算書が販売のつど送付されている場合には、その到達日に売り上げ収益を計上することも認められる。(第93回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 @正しい A正しい |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
試用売掛金 |
800,000 |
試用仮売上 |
800,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
売掛金 試用仮売上 |
400,000 400,000 |
売上 試用売掛金 |
400,000 400,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
試用仮売上 |
400,000 |
試用売掛金 |
400,000 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 @得意先に、商品(売価600,000円、原価450,000円)を試用のために発送した。なお、発送費用5,000円は現金で支払った。対照勘定法によること。 A上記のうち、半分について買取の意思表示があった。 解答 @
|
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
割賦売掛金 |
1,800,000 |
(割賦)売上 |
1,800,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
繰延売上利益控除 |
360,000 |
繰延売上利益 |
360,000 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。なお、未実現利益控除法によること。 @得意先に、商品(売価800,000円、原価600,000円)を割賦販売した。代金は毎月末に8回に分けて回収する。 A上記割賦代金の1回分を現金で回収して決算を迎えた。 解答 @
|
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
工事未収入金 半成工事原価 |
8,000,000 6,400,000 |
工事収益 未成工事支出金 |
8,000,000 6,400,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 工事進行基準を採用した場合、毎期の工事収益を、工事全体に係る材料費の総額に対する当期に発生した材料費の割合に応じて計上することが一般的に合理的である。(第93回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 誤り |
国際会計基準委員会「財務諸表の作成と表示に関する枠組み」(1989年) |
資産は、その取得時に支払われた現金または現金同等物の金額、あるいは、それを取得するために供された対価の公正価値の金額で記録される。負債は、義務との交換によって受領した金額、あるいは、ある状況(例えば、所得税)において、通常の事業過程で負債を弁済するために支払われることが予想される現金または現金同等物の金額で記録される。 |
森田哲彌他編『会計学大辞典(第4版増補版)』 |
取得原価とは、資産の取得または製造のために要した金額をいい、資産評価及び費用評価の基礎となる。 |
国際会計基準委員会「財務諸表の作成と表示に関する枠組み」(1989年) |
資産は、同一のあるいは同等の資産を現時点で取得した場合に支払われるであろう現金または現金同等物で記載される。負債は、義務を現時点で決済するために必要となるであろう現金または現金同等物の割り引かない金額で記載される。 |
森田哲彌他編『会計学大辞典(第4版増補版)』 |
〔カレント・コスト〕 資産の評価時点においてその資産を取替えた場合に要するであろう原価、すなわち、評価時点における現在取替原価を意味するのが一般的である。 〔再調達原価〕 現に保有している資産と同一の資産を再調達する場合に要する原価を意味する。 |
国際会計基準委員会「財務諸表の作成と表示に関する枠組み」(1989年) |
資産は、通常の処分において、現在、資産を売却することによって得られるであろう現金または現金同等物の金額で記載される。負債は、その決済価値で記載される。つまり、通常の事業過程で負債を弁済するために支払うと予想される現金または現金同等物の割り引かない金額である。 |
森田哲彌他編『会計学大辞典(第4版増補版)』 |
資産を通常の営業過程において売却した場合に実現が予想される見積売価をいう。 |
市場価格 |
取得原価(歴史的原価) |
公正価値に属するもの |
|
時価
|
現在原価(入口価値) |
||
売却時価(出口価値) |
|||
割引現在価値 |
割引現在価値に基づく公正価値 |
||
割引現在価値に基づく使用価値 |
公正価値に属さないもの |
分類
|
項目
|
形態
|
内容
|
測定基礎 |
|
資産=企業に現在支配されている将来の経済的便益 |
貨 幣 性 資 産 |
貨幣項目 |
貨幣形態 |
現金預金 |
収入額 |
収益・未収入項目
(既に収益となったが、未だ収入がいない項目)
|
回収形態 |
売掛金 未収入金 |
|||
支出・未収入項目
(既に支出したが、未だ収入がない項目)
|
待機形態 |
短期貸付金 売買目的有価証券 |
|||
外部投資形態 |
長期貸付金 満期保有目的の債券 子会社株式 関連会社株式 |
||||
費 用 性 資 産 |
支出・未費用項目
(既に支出したが、未だ費用となっていない項目)
|
内部投資形態 |
棚卸資産 有形固定資産 無形固定資産 繰延資産 |
支出額 |
内容
|
項目
|
債務性
|
貨幣性
|
||
前受金 前受収益 |
収入・未収益項目
|
債 務 性 負 債 |
確定債務性負債
|
収益性負債
|
|
借入金 社債 |
収入・未支出項目
|
貨 幣 性 負 債 |
貨幣性負債
|
||
買掛金 未払金 未払費用 |
費用・未支出項目
|
||||
製品保証引当金 退職給付引当金 |
条件付債務性負債
|
(負債性)引当金
|
|||
修繕引当金 特別修繕引当金 |
非債務性負債
|
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @負債は、法律上の債務と会計的債務に分けられる。確定債務と条件付債務は前者に含まれ、条件付債務以外の負債性引当金は後者に含まれる。(1998年公認会計士2次試験短答式問題 第16問) A通常の営業取引過程で、将来提供すべき財貨又はサービスの対価を前もって受け取った場合に発生する前受金は、非貨幣性負債である。(2003年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) 解答 @正しい A正しい |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 通常の営業取引によって生じた支払手形および買掛金は、その支払期限が1年を超えるものであっても、流動負債に表示され、固定負債には表示されない。(2000年公認会計士2次試験短答式問題 第15問) 解答 正しい |
【例題】 次の文章の空欄に適切な用語を記入しなさい。 資産および負債について、流動項目であるか、固定項目であるかを分類する基準には、原則として( )と1年基準とがあり、売掛金や買掛金には前者の基準が適用され、貸借対照表日の翌日から起算して1年を超えて決済されるものでも流動項目として貸借対照表に記載する。(第107回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 営業循環基準 |
会計学者の見解 |
黒澤清著『解説企業会計原則』 |
「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」は、商法第三十二条第二項に規定する「公正なる会計慣行」と意味を同じくすること。 |
税務会計学者の見解 |
武田昌輔稿「税務会計と企業会計」 |
税法において特別に定める項目は別として、それ以外の所得計算上のよりどころとしては、公正妥当なる会計処理の基準に従って計算すべきことを明らかにしている。このことは商法第三十二条第二項における「公正ナル会計慣行ヲ斟酌スベシ」と定めることと軌を一にするものといえよう。 |
商法学者の見解 |
岸田雅雄著『企業会計法』 |
企業会計法に関する包括規定については、一般には、商法上の公正会計慣行と税法上の公正会計処理基準とはまったく同じものと考えられている。 |
税法学者の見解 |
北野弘久著『現代企業税法論』 |
法人税法二二条四項にいう「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」はまさに商法上の法的概念としての公正な会計慣行を指称するのである。 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 「企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を作成しなければならない」という原則は会計の利害調整機能にとって不可欠のものであり、そのためには、公表財務諸表に見られるような千円未満の端数を切り捨てた金額で取引の記載を行うことは許されない。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) 解答 正しい |
【例題】 次の文章の空欄に適切な用語を記入しなさい。 ( )に従って処理された場合に生じた簿外資産および簿外負債は、貸借対照表の記載外におくことができる。(第90回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 正規の簿記の原則 |
資本取引 |
資本金 |
資本金 |
資本剰余金 |
資本準備金 |
|
その他資本剰余金 |
||
損益取引 |
利益剰余金 |
利益準備金 |
任意積立金 |
||
当期未処分利益 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 「資本取引と損益取引とを明瞭に区分し、特に資本剰余金と利益剰余金とを混同してはならない」という原則は企業の資本維持のために不可欠のものであり、そのためには、とくに資本取引を損益取引として処理することは厳禁とされる。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) 解答 正しい |
第50条 |
貸借対照表には、資産の部、負債の部及び資本の部を設け、各部にはその部の合計額を記載しなければならない。 |
第51条 |
資産の部は、流動資産、固定資産及び繰延資産の各部に区分し、固定資産の部は、更に有形固定資産、無形固定資産及び投資その他の資産の各部に区分しなければならない。 |
第76条 |
負債の部は、流動負債及び固定負債の各部に区分しなければならない。 |
第94条 |
損益計算書には、経常損益の部及び特別損益の部を設け、経常損益の部は、営業損益の部及び営業外損益の部に区分しなければならない。 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 棚卸資産の評価基準及び評価方法、固定資産の減価償却方法などの重要な会計方針の注記が求められている。これは、会計測定の対象である経済事象や企業を取り巻く環境が多様であるために代替的な会計基準を認め、その選択を企業の自主的判断に委ねるためである。したがって、代替的な会計基準が認められていない場合には、会計方針の注記を省略することができる。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) 解答 正しい |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @「企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない」という原則は会計数値の期間比較性を確保するためのものであるので、注記によって処理の原則または手続の変更の影響を十分に開示すれば、それらの変更は許される。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) A企業はいったん採用した会計処理の原則または手続をみだりに変更してはならないが、一般に認められていない会計処理の原則または手続が採用されている場合には、その原則または手続はこれを変更しなければならない。(第93回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 @誤り B正しい |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない」という原則は企業の財政的な堅実性を確保するためのものであるので、たとえば自然災害の発生による損失に備えて引当金を設定しなければならない。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) 解答 誤り |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 単一性の原則にいう「信頼しうる会計記録」とは、会計事象の測定にあたって、当該取引に関して一般に認められた会計基準の中から企業が適切に選択した会計手続きに従って作成した会計記録であることを意味している。(2003年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) 解答 正しい |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @法人税等の更正決定等による追徴税額および還付税額は、その金額に重要性が乏しい場合であっても、当期の負担に属する法人税額等とは区別して、税引前当期純利益に加減して表示しなければならない。(1999年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) A長期貸付金のうち、株主、役員または従業員に対するものは、金額が重要でない場合であっても、それを表す科目名で、一般の長期貸付金と区分して表示しなければならない。(1999年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) 解答 @誤り A正しい |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
当座預金 売掛金 |
400,000 200,000 |
売上 |
600,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
貸付金 |
3,000,000 |
現金 |
3,000,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @商品等の売買の対価に係る金銭債権債務は、原則として、当該商品売買契約を締結したときにその発生を認識する。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第16問) A譲渡した金融資産を満期日前に買い戻すことが予め合意されている取引は、支配が移転しているとは認められないので、当該金融資産の譲渡を売買取引ではなく、金融取引として処理する。(2004年公認会計士2次試験短答式問題 第18問) 解答 @誤り A正しい |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
受取手形 |
500,000 |
売掛金 |
500,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
受取手形 |
5,000 |
受取利息 |
5,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
現金 |
510,000 |
受取手形 受取利息 |
505,000 5,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
受取手形 |
510,000 |
売掛金 受取利息 |
500,000 10,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
受取利息 |
5,000 |
前受利息 |
5,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
買掛金 手形裏書義務見返 |
100,000 100,000 |
受取手形 手形裏書義務 |
100,000 100,000 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 @売掛金1,000,000円の回収として、約束手形(額面金額500,000円)2口を受け取った。 A上記約束手形のうち500,000円を銀行で割引き、割引料5,000円を差し引かれ、手取額は当座預金とした。なお、偶発債務は評価勘定法による。 B上記約束手形のうち残りの500,000円について、仕入先に対する買掛金500,000円の支払いのために、裏書譲渡した。なお、偶発債務は評価勘定法による。 C上記約束手形の期日が到来し、無事、決済された。 解答 @
|
【例題】 次の資料を基に、売却損益の金額を計算しなさい。なお、売却原価は移動平均法による。
解答 有価証券売却損 12,000円 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
売買目的有価証券 |
200,000 |
有価証券評価益 |
200,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
満期保有目的の債券 |
98,400 |
有価証券利息 |
98,400 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
その他有価証券 |
200,000 |
有価証券評価差額金 |
200,000 |
保有目的
|
貸借対照表価額
|
評価差額の扱い
|
||
売買目的有価証券 |
時価(市場価格) |
損益 |
||
以下は、強制評価減の適用を受けるもの
|
||||
満期保有目的の債券 |
取得原価(償却原価法による調整額) |
なし(償却原価法による差額は受取利息等) |
||
子会社株式及び関連会社株式 |
取得原価 |
なし |
||
その他有価証券 |
市場価格のあるもの |
時価(市場価格) |
すべて資本の部 |
|
借方差額 損失 貸方差額 資本 |
||||
市場価格のないもの |
債券 |
貸倒引当金控除の取得原価(または償却原価法による調整額) |
貸倒引当金繰入額 |
|
債券以外 |
取得原価 |
なし |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
有価証券評価益 |
100,000 |
売買目的有価証券 |
100,000 |
【例題】 次の資料を基に、決算整理仕訳をしなさい。
解答
|
|||||||||||||||||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @売買目的有価証券以外の有価証券において時価が著しく下落したときは、回復する見込があると認められる場合を除き、時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額を資本の部に計上しなければならない。(2003年公認会計士2次試験短答式問題 第17問) Aその他有価証券の評価差額については、時価が取得原価を上回る銘柄の評価差額は資本の部に計上し、時価が取得原価を下回る銘柄の評価差額は損益計算書に計上することができる。(2003年公認会計士2次試験短答式問題 第17問) 解答 @誤り A正しい |
勘定科目
|
金額
|
備考
|
|
受取手形 |
7,000,000 |
すべて営業活動から生じたものであるが、このうち、2,000,000円は、期限が決算日の翌日から1年を超えるものである。 |
|
売掛金 |
4,000,000 |
||
貸付金 |
3,000,000 |
このうち、1,000,000円は、決算日の翌日から1年を越えて入金される。 |
|
有価証券の内訳 |
銘柄
|
原価(簿価)
|
時価
|
売買目的有価証券 |
A社株式
B社株式
|
800,000 700,000 |
950,000 600,000 |
A社株式は当期に1,600,000円で購入したもので、このうち、半分を1,000,000円で売却している。 |
|||
その他有価証券 |
C社株式
D社株式
|
1,200,000 1,500,000 |
980,000 600,000 |
D社株式は回復の見込が不明である。 |
|||
満期保有目的債券 |
E社社債
|
2,000,000 |
1,950,000 |
E社社債(額面金額2,100,000円、償還期限5年、年利率3%、利払日毎年12月31日)は、当期首に2,000,000円で購入したもので、当社は償却原価法で定額法を用いている。 |
流動資産の部
|
流動負債の部
|
||
受取手形 |
7,000,000 |
||
売掛金 |
4,000,000 |
||
有価証券 |
1,550,000 |
||
短期貸付金 |
2,000,000 |
固定負債の部
|
|
未収有価証券利息 |
15,750 |
|
|
固定資産の部
|
|||
投資その他の資産
|
|||
投資有価証券 |
3,600,000 |
資本の部
|
|
長期貸付金 |
1,000,000 |
有価証券評価差額金 |
△220,000 |
特別損失
|
営業外収益
|
||
有価証券評価損 |
900,000 |
有価証券利息 |
83,000 |
有価証券売却益 |
200,000 |
||
有価証券評価益 |
50,000 |
商品 |
商業を営む企業が、通常の営業過程で販売のために購入した物品で、加工せずに販売するもののことを商品といいます。 |
製品 |
製造業を営む企業が、通常の営業過程で販売するために所有している製造工程での加工が完了した物品のことを製品といいます。 |
半製品 |
中間的な製品で、そのまま販売する場合と更に加工するために製造工程にいく場合がある物品のことを半製品といいます。 |
仕掛品 |
製品や半製品を製造する過程にある未完成状態の(加工中で販売できない)物品等のことを仕掛品といいます。 |
原材料 |
製品を製造するために使用するもので、製品の主要な構成部分を占めるもののうち未費消(未使用)のものを原材料といいます。原料は化学的変化を伴うもので製品においてその原状をとどめないものをいい、材料は物理的変化を伴って製品においてその原状をとどめるものをいいます。 |
貯蔵品(消耗品) |
購入した消耗性の物品のうちで、未使用のものを貯蔵品といいます。また、実務上、使用しなくなった(除却した)固定資産等のうち廃棄していないもの(棚卸資産ではない)を管理するために用いられます。 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
仕入 |
800,000 |
買掛金 |
800,000 |
【例題】 以下の表で空欄となっている箇所の金額を計算しなさい。
解答 @6,250,000 A2,800,000 B2,000,000 |
||||||||||||||||
【例題】 次の資料を基に、決算整理仕訳をしなさい。なお、売上原価は仕入勘定を用いること。
解答
|
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
仕入 |
505,000 |
現金 |
505,000 |
商品有高帳 先入先出法 |
|||||||||
日付
|
受入
|
払出
|
残高
|
||||||
単価
|
数量
|
金額
|
単価
|
数量
|
金額
|
単価
|
数量
|
金額
|
|
前月繰越
|
5,000 |
20 |
100,000 |
5,000 |
20 |
100,000 |
|||
4月9日
|
5,100 |
30 |
153,000 |
5,000 5,100 |
20 30 |
100,000 153,000 |
|||
4月17日
|
5,000 5,100 |
20 10 |
100,000 51,000 |
5,100 |
20 |
102,000 |
|||
4月23日
|
4,900 |
80 |
392,000 |
5,100 4,900 |
20 80 |
102,000 392,000 |
|||
4月29日
|
5,100 4,900 |
20 40 |
102,000 196,000 |
4,900 |
40 |
196,000 |
|||
次月繰越
|
4,900 |
40 |
196,000 |
||||||
合計
|
130 |
645,000 |
130 |
645,000 |
|||||
商品有高帳 後入先出法 |
|||||||||
日付
|
受入
|
払出
|
残高
|
||||||
単価
|
数量
|
金額
|
単価
|
数量
|
金額
|
単価
|
数量
|
金額
|
|
前月繰越
|
5,000 |
20 |
100,000 |
5,000 |
20 |
100,000 |
|||
4月9日
|
5,100 |
30 |
153,000 |
5,000 5,100 |
20 30 |
100,000 153,000 |
|||
4月17日
|
5,100 |
30 |
153,000 |
5,000 |
20 |
100,000 |
|||
4月23日
|
4,900 |
80 |
392,000 |
5,000 4,900 |
20 80 |
100,000 396,000 |
|||
4月29日
|
4,900 |
60 |
294,000 |
5,000 4,900 |
20 20 |
100,000 98,000 |
|||
次月繰越
|
5,000 4,900 |
20 20 |
100,000 98,000 |
||||||
合計
|
130 |
645,000 |
130 |
645,000 |
|||||
商品有高帳 移動平均法 |
|||||||||
日付
|
受入
|
払出
|
残高
|
||||||
単価
|
数量
|
金額
|
単価
|
数量
|
金額
|
単価
|
数量
|
金額
|
|
前月繰越
|
5,000 |
20 |
100,000 |
5,000 |
20 |
100,000 |
|||
4月9日
|
5,100 |
30 |
153,000 |
5,060 |
50 |
253,000 |
|||
4月17日
|
5,060 |
30 |
151,800 |
5,060 |
20 |
101,200 |
|||
4月23日
|
4,900 |
80 |
392,000 |
4,932 |
100 |
493,200 |
|||
4月29日
|
4,932 |
60 |
295,920 |
4,932 |
40 |
197,280 |
|||
次月繰越
|
4,932 |
40 |
197,280 |
||||||
合計
|
130 |
645,000 |
130 |
645,000 |
【例題】 次の資料を基に、先入先出法、後入先出法、移動平均法、総平均法に基づく、月末棚卸高を求めなさい。
解答 先入先出法 252,000 後入先出法 242,000 移動平均法 247,000 総平均法 248,000 |
|
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @棚卸資産の原価配分の方法としては、個別法、先入先出法、後入先出法、平均原価法等の方法がある。生鮮食料品のように先入先出管理がなされるものについては先入先出法を、また石油製品のように混ざり合いながら出庫されるものについては平均法を選択しなければならない。(1999年公認会計士2次試験短答式問題 第15問) A物価の下落時には、先入先出法のほうが後入先出法よりも、売上総利益が大きくなる。(第93回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 @誤り A誤り |
【例題】 次の資料を基に、売価還元原価法による期末商品原価を求めなさい。(単位は千円)
解答 27,200 |
||||||||||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 売価還元原価法の適用に必要な棚卸資産のグルーピングにあたっては、資産の形状、性質、等級等の相違による分類をある程度無視してもよい。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第12問) 解答 正しい |
【例題】 次の資料を基に、売上原価の金額を求めなさい。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第1問−一部変更)
解答 631,238円 |
|||||||||||||||||||||||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @たな卸資産の品質低下、陳腐による評価損については、原価性を有する場合には、製造原価、売上原価の内訳科目又は販売費として計上し、原価性を有しない場合には、営業外費用又は特別損失として計上しなければならない。(1998年公認会計士2次試験短答式問題 第12問) A低価基準による商品、製品の評価損は売上原価に算入することが認められるが、原材料の評価損は売上原価に算入することはできない。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) 解答 @正しい A誤り |
企業名
|
棚卸資産の会計処理方法
|
株式会社オリエンタルランド |
店舗商品は、売価還元原価法による原価法。倉庫商品は、移動平均法による原価法。原材料は、移動平均法による原価法。貯蔵品は、移動平均法による原価法。 |
キヤノン株式会社 |
製品と仕掛品は、総平均法による原価法。原材料と貯蔵品は、移動平均法による原価法。 |
サントリー株式会社 |
総平均法による原価法。 |
株式会社ジェイティービー |
先入先出法による原価法。 |
株式会社資生堂 |
総平均法による原価法。 |
ソニー株式会社 |
移動平均法による原価法。 |
武田薬品工業株式会社 |
商品は、総平均法による低価法。製品、仕掛品、貯蔵品は、総平均法による原価法。原材料は、移動平均法による低価法 |
トヨタ自動車株式会社 |
商品、製品、仕掛品、貯蔵品は、総平均法による原価法(ただし、商品、製品のうち輸入車両や住宅用土地は個別法、貯蔵品のうち、副資材、用度品は先入先出法による低価法、宣伝物や印刷物は最終仕入原価法)。原材料は後入先出法による低価法。 |
三菱商事株式会社 |
移動平均法または個別法による低価法。 |
建物 |
事務所、店舗、工場その他作業目的建造物、倉庫その他の保管目的建造物、社宅その他の経営付属建造物のことを建物といいます。 |
建物付属設備 |
電気設備、給排水設備、冷暖房設備、昇降機設備等の建物に固着するもののことを建物附属設備といいます。 |
構築物 |
ドック、橋、岸壁、軌道、貯水池、坑道、庭園、広告塔、煙突その他土地に定着する建物及び建物付属設備以外の工作物のことを構築物といいます。 |
機械装置 |
旋盤、成型機その他製品を製造するために要するもので、自動的に作業を行うもののことを機械装置といいます。 |
船舶 |
漁船等の海上用移送機のことを船舶といいます。 |
航空機 |
飛行機やヘリコプター等の航空移送機のことを航空機といいます。 |
車両運搬具 |
鉄道車両、自動車その他の陸上運搬用具のことを車両運搬具といいます。 |
工具器具備品 |
冶具、工具、家具、事務用機器等のことを工具器具備品といいます。 |
土地 |
工場、事務所、社宅、運動場等の敷地のことを土地といいます。 |
建設仮勘定 |
固定資産を建設や製作するために、完成前に支出したもののことを建設仮勘定といいます。 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
機械装置 |
6,000,000 |
車両運搬具 |
6,000,000 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 @自社で製造していた機械装置(類似の機械装置の時価は15,000,000円である。)が完成した。この製造に係る支出は、材料費8,000,000円、人件費5,000,000円、経費1,500,000円あり、これらは、支出時、建設仮勘定として処理していた。 A出資者から時価10,000,000円の土地について、現物出資を受けた。これに伴う株式の発行価額は10,000,000円である。 解答 @
|
||||||||||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @有形固定資産を購入して使用に供するまでには、各種の付随費用がかかる。そのうち買入手数料、引取運賃、関税等の外部副費は取得原価に含められるが、改造費、据付費、試運転費等の内部副費は取得原価に算入してはならない。(1998年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) A有形固定資産を自家建設する場合、外部購入価額より安価に制作できることもあれば、反対に外部購入価額より製作原価が高くなることもある。取得原価の算定に当たっては、前者のケースで発生した製作利益はもちろん、後者のケースで発生した製作損失も実際の製造原価に加減してはならない。(1998年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) B現物出資により受け入れた固定資産については、出資者に対して交付された株式の発行価額をもって取得原価とする。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) C所有する有価証券と固定資産を交換した場合、交換に供した有価証券の時価または適正な簿価をもって、当該固定資産の取得原価とするのが適当である。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) 解答 @誤り A正しい B正しい C正しい |
定額法 |
固定資産の耐用期間中、毎期均等額の減価償却費を計上する方法 |
減価償却費=(取得原価−残存価額)÷耐用年数 |
|
定率法 |
固定資産の耐用期間中、毎期期首未償却残高に一定率を乗じた減価償却費を計上する方法 |
減価償却費=帳簿価額×償却率 帳簿価額=取得原価−減価償却累計額 償却率=1−(残存価額÷取得原価)^(1/耐用年数) |
|
級数法 |
固定資産の耐用期間中、毎期一定の額を算術級数的に逓減した減価償却費を計上する方法 |
減価償却費=(取得原価−残存価額)×(残存耐用年数÷(1+2…+耐用年数)) |
|
生産高比例法 |
固定資産の耐用期間中、毎期当該資産による生産または用役の提供の度合いに比例した減価償却費を計上する方法 |
減価償却費=(取得原価−残存価額)÷総利用可能高×実際利用高 |
会計期間 |
定額法
|
定率法
|
級数法
|
|||
減価償却費
|
償却後簿価
|
減価償却費
|
償却後簿価
|
減価償却費
|
償却後簿価
|
|
1年目
|
900,000 |
4,100,000 |
1,845,000 |
3,155,000 |
1,500,000 |
3,500,000 |
2年目
|
900,000 |
3,200,000 |
1,164,195 |
1,990,805 |
1,200,000 |
2,300,000 |
3年目
|
900,000 |
2,300,000 |
734,607 |
1,256,198 |
900,000 |
1,400,000 |
4年目
|
900,000 |
1,400,000 |
463,537 |
792,661 |
600,000 |
800,000 |
5年目
|
900,000 |
500,000 |
292,491 |
500,170 |
300,000 |
500,000 |
【例題】 次の資料を基に、定額法、定率法、級数法、生産高比例法に基づく減価償却費を計算しなさい。
解答 定額法 1,800,000円 定率法 3,690,000円 級数法 3,000,000円 生産高比例法 2,700,000円 |
|
【例題】 次の資料を基に、機械装置の取得原価を計算しなさい。
解答 5,000,000円 |
|
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @減価償却計算法は、期間を配分基準とする方法、生産高を配分基準とする方法およびこれら両方法を結合した方法とに大別される。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) A固定資産に対する減価償却を定率法によると、減価償却費は年々減少していくが、級数法によった場合には、徐々に増加していく傾向がある。(第96回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 @誤り A誤り |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
取替費 |
1,000,000 |
当座預金 |
1,000,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @固定資産としての鉄道レールの貸借対照表価額及び当期の費用額を計算する上で、取替法を採用している場合、計算の構造は売上原価を算定する場合の先入先出法と類似している。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) A取替法は、減価償却の代わりに固定資産の部分的取替に要する取替費用を資本的支出として処理する方法である。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) 解答 @誤り A誤り |
【例題】 次の文章の空欄に適切な用語を記入しなさい。 同種の物品が多数集まって一つの全体を構成し、老朽品の部分的取替を繰り返すことにより全体が維持されるような固定資産については、部分的取替えに要する費用を( )として処理する方法を採用することができる。(第95回日商簿記検定1級会計学 第1問−一部変更) 解答 収益的支出 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 減耗資産に対して適用される減耗償却は、減価償却と異なる別個の費用配分法であり、生産高比例法と同じではない。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) 解答 誤り |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 新技術の導入によって機械設備に著しい機能的減価が生じたため、耐用年数を短縮する場合、たとえ当初の耐用年数が合理的に見積られたものであったとしても、当該減価相当額は前期損益修正項目である過年度減価償却不足額として処理しなければならない。(2000年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) 解答 正しい |
耐用年数
|
償却率
|
耐用年数
|
償却率
|
耐用年数
|
償却率
|
耐用年数
|
償却率
|
2 |
0.684 |
17 |
0.127 |
32 |
0.069 |
47 |
0.048 |
3 |
0.536 |
18 |
0.120 |
33 |
0.067 |
48 |
0.047 |
4 |
0.438 |
19 |
0.114 |
34 |
0.066 |
49 |
0.046 |
5 |
0.369 |
20 |
0.109 |
35 |
0.064 |
50 |
0.045 |
6 |
0.319 |
21 |
0.104 |
36 |
0.062 |
51 |
0.044 |
7 |
0.280 |
22 |
0.099 |
37 |
0.060 |
52 |
0.043 |
8 |
0.250 |
23 |
0.095 |
38 |
0.059 |
53 |
0.043 |
9 |
0.226 |
24 |
0.092 |
39 |
0.057 |
54 |
0.042 |
10 |
0.206 |
25 |
0.088 |
40 |
0.056 |
55 |
0.041 |
11 |
0.189 |
26 |
0.085 |
41 |
0.055 |
56 |
0.040 |
12 |
0.175 |
27 |
0.082 |
42 |
0.053 |
57 |
0.040 |
13 |
0.162 |
28 |
0.079 |
43 |
0.052 |
58 |
0.039 |
14 |
0.152 |
29 |
0.076 |
44 |
0.051 |
59 |
0.038 |
15 |
0.142 |
30 |
0.074 |
45 |
0.050 |
60 |
0.038 |
16 |
0.134 |
31 |
0.072 |
46 |
0.049 |
61 |
0.037 |
企業名
|
減価償却方法
|
株式会社オリエンタルランド |
東京ディズニーランド他は、定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)は定額法)。東京ディズニーシー、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ、イクスピアリ、ディズニーアンバサダーホテルは、定額法。なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準による。 |
キヤノン株式会社 |
定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)は定額法)。なお。耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準による。 |
全日本空輸株式会社 |
航空機は、定額法で、耐用年数は国内線機材17年、国際線機材20年。建物は、定額法で、耐用年数は3年から50年。それ以外は定率法。 |
東ソー株式会社 |
定額法(ただし、土地(原料用地)は生産高比例法、一部の機械装置は定率法)。なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準による。 |
トヨタ自動車株式会社 |
定率法。なお、耐用年数、残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準による(ただし、建物、構築物、機械装置、車両運搬具及び工具器具備品については、法人税法に規定する償却限度額に到達した後、実質残存価額まで償却)。 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
鉄道事業固定資産の構築物のうち取替資産については取替法。それ以外の資産については定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)は定額法)。なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準による。 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
建物 修繕費 |
4,000,000 1,000,000 |
営業外支払手形 |
5,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
減価償却累計額 固定資産除却損 |
360,000 150,000 |
備品 現金 |
500,000 10,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
未収入金 減価償却累計額 固定資産売却損 |
950,000 810,000 40,000 |
車両運搬具 |
1,800,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 生産活動に使用しなくなった機械を製造ラインから取り外した場合、未償却残高と見積売却可能額との差額を除却損として営業外収益・費用または特別利益・損失に計上する。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) 解答 正しい |
特許権 |
産業上利用可能で新規性と進歩性がある発明(自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの)を登録することで、このような発明に対して、排他的かつ独占的に利用できる権利を特許権といいます(特許法第2条、第29条)。特許権の存続期間は20年となっています(特許法第67条)。 |
実用新案権 |
産業上利用可能で新規性と進歩性がある物品の形状、構造または組合せに係る考案(自然法則を利用した技術的思想の創作)について実用新案登録を受けることによって、このような考案に対して、排他的かつ独占的に利用できる権利を実用新案権といいます(実用新案法第1条、第2条、第3条)。実用新案権の存続期間は6年となっています(実用新案法第15条)。 |
意匠権 |
産業上利用可能で新規性と進歩性がある意匠(物品の形状、模様、色彩またはこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるもの=デザイン)を登録することで、このような意匠に対して、排他的かつ独占的に利用できる権利を意匠権といいます(意匠法第2条、第3条)。意匠権の存続期間は15年となっています(意匠法第21条)。 |
商標権 |
商標とは、標章(文字、図形、記号、立体的形状、これらの結合またはこれらと色彩との結合)であつて、自己の業務に係る商品やサービスを他者の商品やサービスと区別するために用いられるもので、これに対して、排他的かつ独占的に利用できる権利を商標権といいます(商標法第2条)。商標権の存続期間は10年となっています(商標法第19条)。 |
借地権 |
建物の所有を目的とする地上権(他人の土地に工作物や竹木を所有するためにその土地を使用する権利)または土地の賃借権(土地を契約に従って使用収益する権利)をいう(借地借家法第2条、民法第265条、第594、第601条)。借地権の存続期間は30年となっています(借地借家法第3条)。 |
鉱業権 |
鉱区(登録を受けた一定の土地の区域)において、登録を受けた鉱物及びこれと同種の鉱床中に存する他の鉱物を掘採し、及び取得する権利をいい(鉱業法第5条)、試掘権と採掘権からなります(鉱業法第11条)。試堀権の存続期間は2年間となっています(鉱業法第18条)。 |
漁業権 |
漁業権とは、公共用水面またはこれと連接して一体をなす区域において、一定の漁業(水産動植物の採捕又は養殖の事業)を営む権利で、定置漁業権(定置漁業を営む権利)、区画漁業権(区画漁業を営む権利)及び共同漁業権(共同漁業を営む権利)があります(漁業法第2条、第3条、第4条、第6条)。漁業権の存続期間は5年または10年となっています(漁業法第21条)。 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 固定資産は、貸借対照表において、有形固定資産、無形固定資産及び投資その他の資産に区分表示される。無形固定資産とは、営業権、特許権、実用新案権、商標権、借地権、建設仮勘定等である。(2003年公認会計士2次試験短答式問題 第12問) 解答 誤り |
特許権 |
8年 |
実用新案権 |
5年 |
意匠権 |
7年 |
商標権 |
10年 |
鉱業権 |
採掘権 「当該採掘権に係る鉱区の採掘予定数量を、当該鉱区の最近における年間採掘数量その他当該鉱区に属する設備の採掘能力、当該鉱区において採掘に従事する人員の数等に照らし適正に推計される年間採掘数量で除して計算した数を基礎として納税地の所轄税務署長の認定した年数」 試掘権 石油、アスファルトまたは可燃性天然ガスに係る試掘権 8年 それ以外は5年 |
漁業権 |
10年 |
水利権 |
20年 |
ダム使用権 |
55年 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 当期首に8,000,000円で、特許権を取得したが、決算にあたって、減価償却(耐用年数8年、残存価額0円、償却方法は定額法)を行うこととした。 解答
|
受注製作したソフトウェア |
請負工事の会計処理に準じて処理します。 |
市場販売目的のソフトウェア |
製品マスターの制作費は、研究開発費に該当する部分を除いて、資産として計上しなければなりません。ただし、製品マスターの機能維持に要した費用は資産として計上できません。 |
自社利用のソフトウェア |
ソフトウェアを用いて外部へ業務処理等のサービスを提供する契約等が締結されている場合のように、そのサービスの提供により将来の収益獲得が確実であると認められる場合には、適正な原価計算を行って、当該ソフトウェアの制作費を資産として計上しなければなりません。 社内利用のソフトウェアについては、完成品を購入した場合のように、その利用により将来の収益獲得または費用削減が確実であると認められる場合には、当該ソフトウェアの取得に要した費用を資産として計上しなければなりません。 なお、機械装置等に組み込まれているソフトウェアについては、当該機械装置等に含めて処理することになります。 |
市場販売目的のソフトウェア
|
自社利用のソフトウェア
|
|
発生時に費用計上 (研究開発の部分) |
製品マスターが完成するまでの支出。 |
将来の収益獲得または費用削減が確実になるまでの支出。 |
仮勘定に計上 (減価償却をしない) |
製品マスターが完成し、製作が完了するまでの支出。 |
将来の収益獲得又は費用の削減が確実になった以降の製作が完了するまでの支出。 |
無形固定資産として計上 (減価償却をする) |
製作が完了した時点での仮勘定の製作原価を減価償却。 |
製作が完了した時点での仮勘定の製作原価を減価償却。 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @ソフトウェアの制作費の会計処理法は製作目的別でなく取得形態別に設定されており、研究開発目的の制作費は研究開発費として処理されるが、研究開発目的以外の制作費であっても、研究開発に該当する部分は研究開発費として処理される。(2000年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) A無形固定資産に計上したソフトウェアについて、当初の見込よりも販売数量が著しく減少すると見込まれる場合には、ソフトウェアの価値が減損したものとみなされるから、その価値の減少分を当期の費用または損失として処理しなければならない。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) B市場販売目的のソフトウェア及び自社利用のソフトウェアを資産として計上する場合には、無形固定資産の区分に計上する。また、製作途中のソフトウェアの制作費については、無形固定資産の仮勘定として計上する。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第18問) 解答 @誤り A正しい B正しい |
企業名
|
減価償却方法
|
株式会社オリエンタルランド |
定額法。耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準による。なお、自社利用のソフトウェアは、利用可能期間(5年)に基づく定額法。 |
ソニー株式会社 |
定額法。なお、自社利用のソフトウェアは、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法、市場販売目的のソフトフェアは、販売可能な見込有効期間(3年)に基づく定額法。 |
ファイナンスリース |
所有権移転ファイナンスリース すべての経済的効果が借手に移転するファイナンスリース取引 |
売買取引に準じた処理 |
所有権移転外ファイナンスリース すべてではないが、ほとんどの経済的効果が移転するファイナンスリース取引 |
原則 売買取引に準じた処理 例外 賃貸借処理 |
|
オペレーティングリース |
賃貸借処理 |
実務指針
|
法人税法施行令
|
a.譲渡条件付のリース取引 リース契約上、借手に対して、リース期間終了後又はリース期間の中途で、リース物件の所有権が借手に移転することとされているもの。 b.割安購入選択権付のリース取引 リース契約上、借手に対して、リース期間終了後又はリース期間の中途で、名目的価額又はその行使時点のリース物件の価額に比して著しく有利な価額で買い取る権利(割安購入選択権)が与えられており、その行使が確実に予想されるもの。 c.特別仕様物件のリース取引 リース物件が、借手の用途等に合わせて特別の仕様により製作又は建設されたものであって、当該リース物件の返還後、貸手が第三者に再びリース又は売却することが困難であるため、その使用可能期間を通じて借手によってのみ使用されることが明らかなもの。 |
リース期間終了の時またはリース期間の中途において、リース資産が無償又は名目的な対価の額で当該賃借人に譲渡されるもの。 当該賃借人に対し、リース期間終了の時またはリース期間の中途においてリース資産を著しく有利な価額で買い取る権利が与えられているもの。 リース資産の種類、用途、設置の状況等に照らし、リース資産がその使用可能期間中当該賃借人によってのみ使用されると見込まれるもの。 リース資産の識別が困難であるもの。 リース期間がリース資産の法定耐用年数に比して相当の差異があるもの(賃貸人または賃借人の法人税または所得税の負担を著しく軽減することになると認められるものに限る。)。 |
所有権移転 ファイナンスリース |
貸手の購入価額が明らかである。 |
貸手の購入価額。 |
貸手の購入価額が明らかでない。 |
見積現金購入価額とリース料総額の現在価値のいずれか低い金額。 |
|
所有権移転外 ファイナンスリース |
貸手の購入価額が明らかである。 |
購入価額とリース料総額(残価保証額を含む。)の現在価値のいずれか低い金額。 |
貸手の購入価額が明らかでない。 |
見積現金購入価額とリース料総額(残価保証額を含む。)の現在価値のいずれか低い金額。 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
機械装置 |
3,000,000 |
リース債務 |
3,000,000 |
リース料支払日 | 支払リース料 | 期中元本返済額 | 利息相当額 | リース債務の期末残高 |
平成×2年3月31日 |
500,000 |
379,730 |
120,270 |
2,620,270 |
平成×3年3月31日 |
500,000 |
394,950 |
105,050 |
2,225,320 |
平成×4年3月31日 |
500,000 |
410,780 |
89,220 |
1,814,540 |
平成×5年3月31日 |
500,000 |
427,250 |
72,750 |
1,387,290 |
平成×6年3月31日 |
500,000 |
444,380 |
55,620 |
942,910 |
平成×7年3月31日 | 500,000 | 462,190 | 37,810 | 480,720 |
平成×8年3月31日 | 500,000 | 480,720 | 19,280 | 0 |
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
リース債務 支払利息 |
379,730 120,270 |
現金預金 | 500,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
リース料 |
500,000 |
現金預金 |
500,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @リース物件の所有権が借手に移転すると認められるファイナンスリース取引は、原則として通常の売買取引時に準じて会計処理を行う。この場合には、当該リース物件は借手の有形固定資産として貸借対照表に計上される。これに対して、リース契約上の諸条件に照らしてリース物件の所有権が借手に移転すると認められるもの以外のファイナンスリース取引は、原則として通常の賃貸借取引に準じて会計処理を行う。(1998年公認会計士2次試験短答式問題 問題14) Aファイナンスリース取引の借手側が、当該取引について通常の売買契約に係る方法に準じて会計処理を行う場合、リース物件の取得原価の算定方法としては、リース取引開始時に合意されたリース料総額からこれに含まれている利息相当額の合理的な見積額を控除する方法とこれを控除しない方法がある。(1999年公認会計士2次試験短答式問題 第15問) Bファイナンスリース取引は、リース物件の借手が、リース期間にわたり使用収益する経済的利益を実質的に享受し、これに伴うコストを実質的に負担するリース取引をいう。(2004年公認会計士2次試験短答式問題 第19問) C所有権が借手に移転すると認められるもの以外のリース取引について、(1)解約不能のリース期間中のリース料総額の現在価値が当該物件の見積現金購入価額のおおむね90%以上であるか、または(2)解約不能のリース期間が当該リース物件の経済的耐用年数のおおむね75%以上であれば(ただし、(1)の判定結果が90%を大きく下回る場合を除く。)、ファイナンスリース取引と判定する。(2004年公認会計士2次試験短答式問題 第19問) 解答 @誤り A正しい B正しい C正しい |
【例題】 次の資料を基に、平成6年3月31日(決算日)における機械装置の減損損失を計算しなさい。
解答 893,228円 |
創立費 |
会社を設立するために要する費用で、定款や諸規則作成の費用、株式募集その他のための広告費、株式申込証や株式等の印刷費、創立事務所の賃借料、設立事務のために使用する使用人の給料手当、金融機関の取扱手数料、証券会社の取扱手数料、創立総会のための費用、その他会社設立事務に関する必要な費用で会社の負担に属する金額、設立登記の登録税等があります。 |
開業費 |
会社設立後開業までに支払われた開業準備のため要にした、土地建物等の賃借料、広告宣伝費、通信交通費、事務用消耗品費、支払利息、使用人の給料手当、保険料、電気・ガス・水道料等の費用のすべてが含まれます。 |
新株発行費 |
新株を発行するために要した、株式募集のための広告費、株券等の印刷費、登記に係る登録税等があります。 |
社債発行費 |
社債を発行するために要した、社債募集のための広告費、社債券等の印刷費、社債登記の登録税等があります。 |
社債発行差金 |
社債権者に償還する金額(額面金額)の合計と社債の発行によって得た実際の金額との差額のことをいいます。 |
開発費 |
新技術の採用のための費用(新技術導入費や特許権の使用に関する頭金等を含む。)や新経営組織の採用のための費用、資源の開発のための費用(鉱山業における新鉱道の開削等を含む。)、市場の開拓等のための費用(広告宣伝費や市場調査費等を含む。)、生産能率の向上や生産計画の変更に伴う設備等の大規模な配置換えを行った場合の費用で、非経常的な費用のことをいいます。 |
試験研究費 |
新製品の試験的な製作や新たな技術の研究または発明に係る費用で、特別に支出したものをいいます。 |
建設利息 |
会社設立後2年以上営業のすべてを開始できない時に、株主に支払った利息の額をいいます。 |
創立費 |
5年以内 |
開業費 |
5年以内 |
新株発行費 |
3年以内 |
社債発行費 |
3年または償還期間のいずれか短い方 |
社債発行差金 |
社債償還期間内 |
開発費 |
5年以内 |
試験研究費 |
5年以内 |
建設利息 |
資本総額の6%を超える配当以上の償却 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 @会社設立に係る費用1,500,000円を現金で支払った。 A決算にあたって、上記創立費を商法の最低額で償却した。 解答 @
|
||||||||||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 将来の期間に影響する特定の費用は、いまだ提供されていない役務に対し支払われた対価であるので、次期以降の期間に配分して処理するため、貸借対照表の資産の部に計上しなければならない。(第99回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 誤り |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 備品500,000円を購入し、代金は小切手を振り出して支払った。なお、このうち、200,000円については、研究開発のためにのみ利用可能なものである。 解答
|
||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @従来、試験研究費は「新製品の試作的製作、あるいは新技術の研究等のため特別に支出した金額をいう」とされてきた。これに対し、「研究開発費等に係る会計基準」でいう研究とは「新しい知識の発見を目的とした計画的な調査及び探求と定義され、従来の試験研究費のすべてが研究開発費に該当することになる。(2000年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) A研究開発費を構成する原価要素のうち、特定の研究開発目的以外の目的に使用できない機械装置や特許権を取得した場合の原価は、取得時の研究開発費としなければならない。(2000年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) B研究開発費は、発生時には将来の収益を獲得できるか否か不明であるため費用処理される。しかし、研究開発計画が進行し将来の収益の獲得期待が高まった場合には、研究開発費を資産として貸借対照表に計上する。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第18問) 解答 @正しい A正しい B誤り |
支払手形 |
通常の営業取引(営業上の商品や原材料の購入等)に基づく手形債務(振出、引受を含む。)を支払手形といい、設備購入手形等の営業外支払手形(営業上直接必要な物品購入のために振り出した支払手形以外の支払手形で、設備手形、差入保証手形、融通手形等があります。)とは区分して処理します。 |
買掛金 |
仕入先との通常の取引(通常の取引とは商品や原材料等の仕入や外注加工の依頼等をいい、固定資産の購入や建設は含まない。)に基づいて発生した営業上の未払額を買掛金といい、また、通常の取引に基づいて発生した役務の提供による営業上の未払額(例えば、電気、ガス、水道料、外注加工賃等の未払額)を含めることもあります。 |
借入金 |
返済期限が1年以内の借入金を短期借入金といい、これには、金銭消費貸借契約書によるものの他に、手形借入金や当座借越を含み、また、長期借入金のうち返済期限が1年以内の借入金についても用いられます。返済期限が1年を超える借入金は、長期借入金となります。 |
未払金 |
通常の取引に関連して発生する未払額(電気、ガス、水道、外注工賃等の営業上の未払額及び広告料、販売手数料、売上割戻金等の未払額)のうち一般の取引慣行として発生後短期間に支払われるもの及び通常の取引以外の取引(固定資産や有価証券の購入等)によって発生した未払額のうち1年以内に支払われるものを未払金といいます。前者のうち一般の取引慣行として発生後短期間に支払われないものと後者のうち1年以内に支払われないものは、長期未払金となります。 |
預り金 |
役員、従業員、得意先等から一時的に金銭等を受け入れ、後日、本人または第三者にこれを返還すべき債務を預り金といい、返済期限が1年を超えるものを長期預り金(貸室敷金や長期営業保証金等)といいます。 |
前受金 |
企業の主たる営業目的の取引において、商品や製品の引渡以前または役務の提供完了以前に、その対価として受け入れたものを前受金といいます。 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
現金 |
20,000,000 |
借入金 |
20,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
未払金 |
500,000 |
受取手形 現金 |
300,000 200,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
買掛金 支払利息 |
900,000 10,000 |
支払手形 |
910,000 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 @給料日にあたり、給料2,000,000円について、従業員立替金10,000円、源泉所得税150,000円、社会保険料120,000円を差し引いて、現金で支払った。 A当社(決算日は年1回3月31日)は、平成×年5年4月1日に、車両2,500,000円を購入し、購入にあたって、平成×1年4月1日に取得して車両(取得原価3,000,000円、耐用年数6年、残存価額は取得原価の10%、償却方法は定額法、間接法で記帳)を800,000円で下取りし、差額は、平成×5年5月31日に支払うこととした。 解答 @
|
||||||||||||||||
【例題】 次の資料を基に、未払金と未払費用の金額を計算しなさい。
解答 未払金 250,000円 未払費用 120,000 |
||||||||||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 利息分を前払いした借入金の貸借対照表価額は、将来返済額から前払利息分を差し引いた金額となる。(2004年公認会計士2次試験短答式問題 第15問) 解答 誤り |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
当座預金 社債発行差金 社債発行費 |
9,800,000 200,000 300,000 |
社債 現金 |
10,000,000 300,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 額面金額より高い金額で発行した社債については額面金額で負債に計上し、発行価額と額面金額との差額は負債に計上して、償還期に至るまで毎期一定の方法で償却する。(2001年公認会計士試験短答式問題 第15問) 解答 正しい |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
社債 |
1,000,000 |
当座預金 社債償還益 |
955,000 45,000 |
借方 |
金額 |
貸方 |
金額 |
社債 |
1,000,000 |
当座預金 社債発行差金 社債償還益 |
955,000 40,000 5,000 |
決算日
|
社債勘定
|
社債発行差金勘定
|
社債の実質価額
|
平成×1年10月1日 |
10,000,000 |
400,000 |
9,600,000 |
平成×2年3月31日 |
10,000,000 |
320,000 |
9,680,000 |
平成×3年3月31日 |
10,000,000 |
240,000 |
9,760,000 |
平成×4年3月31日 |
10,000,000 |
160,000 |
9,840,000 |
平成×5年3月31日 |
10,000,000 |
80,000 |
9,920,000 |
平成×6年3月31日 |
10,000,000 |
0 |
10,000,000 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 @平成×1年7月1日に、社債(額面@100、発行価額@96円、償還期限5年、年利率4%、利払日 6月30日と12月31日)を300,000口発行し、払込金は当座預金に預け入れた。なお、社債の発行に要した費用300,000円は約束手形を振出して支払った。 A平成×1年12月31日に、社債の利息を小切手を振出して支払った。 B平成×2年3月31日(決算日)に、社債発行費及び社債発行差金は、商法の最長期間にわたって償却を行うとともに、未払社債利息を計上した。 C平成×2年5月31日に、60,000口について@97円で買入償還した。代金は小切手を振出して支払った。利息(月割計算)は小切手を振出して支払った(未払利息は期首に振り替えている)。 解答 @
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 割引発行した社債を買入償還した場合、社債の買入価格と額面金額の差額が社債償還損益となり、営業外損益に計上される。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第12問) 解答 誤り |
貸倒引当金 |
貸倒引当金は、売掛金や受取手形といった売上債権をはじめとする金銭債権の取立不能見込額を費用計上するための引当金です。 |
修繕引当金 |
修繕引当金は、有形固定資産の修繕を必要とする事実が発生あるいは潜在している場合で、かつ、操業の都合等から修繕の時期が次期以降になる場合に、修繕に要する費用の当期負担額を費用計上するための引当金です。 |
特別修繕引当金 |
特別修繕引当金は、数年に一度、周期的で、かつ、規模の大きな修繕を必要とする固定資産に係る修繕費のうちで、当期負担額を費用計上するための引当金です。 |
製品保証引当金 工事保証引当金 |
製品保証等引当金(製品保証引当金及び工事補償引当金)は、製品の販売や請負工事の引渡後一定期間内で無償補修を行う契約をしている場合、当期以前の売上に対して、次期以降に支出する補修費用の見積額を費用計上するための引当金です。 |
返品調整引当金 |
返品調整引当金は、製品等の販売にあたって無条件で返品を受入れる契約や慣習があり、その上、売上高に対する返品率が高い場合に、次期以降に発生する返品高を見積って、その売買利益相当額を費用計上するための引当金です。 |
賞与引当金 |
賞与引当金は、決算期末に賞与の支払期日または支給対象期間の末日が未到来であっても、当期に帰属する賞与の部分を費用計上するための引当金です。 |
退職給付引当金 |
退職給付引当金は、将来の退職給付のうち当期に負担すべき金額を費用計上するための引当金です。 |
売上割戻引当金 |
販売促進の目的から代理店や特約店等に一定期間内の売上高に対して、割戻(リベート)を行う契約や慣習がある場合に、将来支払われる割戻額のうち当期負担額を費用計上するための引当金です。 |
【例題】 次の資料に基づいて、一般債権に対する貸倒率、貸倒懸念債権の現在価値、当期末に計上する貸倒引当金の金額を計算しなさい(単位は千円)。
解答 一般債権に対する貸倒率 2.5% 貸倒懸念債権の現在価値 9,617 貸倒引当金 4,258 |
1年目 | 2年目 | 3年目 | ||
1年目の勤務に対する退職給付債務 | 期首退職給付債務 | − | 453,515 | 476,190 |
勤務費用 | 453,515 | − | − | |
利息費用 | − | 22,675 | 23,810 | |
期末退職給付債務 | 453,515 | 476,190 | 500,000 | |
2年目の勤務に対する退職給付債務 | 期首退職給付債務 | − | 476,190 | |
勤務費用 | 476,190 | − | ||
利息費用 | − | 23,810 | ||
期末退職給付債務 | 476,190 | 500,000 | ||
3年目の勤務に対する退職給付債務 | 期首退職給付債務 | − | ||
勤務費用 | 500,000 | |||
利息費用 | − | |||
期末退職給付債務 | 500,000 | |||
期首退職給付債務 | − | 453,515 | 952,380 | |
退職給付費用 | 453,515 | 498,865 | 547,620 | |
期末退職給付債務 | 453,515 | 952,380 | 1,500,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @退職給付債務の計算における割引率は、長期の国債、政府機関債、優良社債の利回りを基礎として決定しなければならない。(2003年公認会計士2次試験短答式問題 第18問) A退職給付債務は退職給付見込額のうち退職時までに発生していると認められる額を一定の割引率および残存勤務期間に基づき割り引いて計算する。(第105回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 @正しい A誤り |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
退職給付費用 |
294,089 |
退職給付引当金 |
294,089 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
退職給付引当金 |
280,000 |
当座預金 |
280,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
退職給付引当金 |
3,000 |
退職給付費用 |
3,000 |
退職給付引当金
|
|
年金資産 289,000円
(=280,000円+9,000円) |
退職給付債務 294,089円
|
未認識数理計算上の差異 6,000円
|
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
退職給付費用 退職給付費用 |
297,030 2,941 |
退職給付引当金 退職給付引当金 |
297,030 2,941 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
退職給付引当金 |
11,560 |
退職給付費用 |
11,560 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
退職給付引当金 退職給付引当金 |
3,000 4,720 |
退職給付費用 退職給付費用 |
3,000 4,720 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
特別修繕引当金繰入 |
1,000,000 |
特別修繕引当金 |
1,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
特別修繕費引当金 特別修繕費 |
10,000,000 2,000,000 |
現金 |
12,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
製品保証引当金繰入 |
1,500,000 |
製品保証引当金 |
1,500,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
製品保証引当金 |
130,000 |
材料費 労務費 |
100,000 30,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
返品調整引当金繰入 |
36,000 |
返品調整引当金 |
36,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
戻り品 返品調整引当金 |
80,000 20,000 |
売掛金 |
100,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
売上割戻引当金繰入 |
100,000 |
売上割戻引当金 |
100,000 |
企業名
|
引当金
|
カネボウ株式会社 |
子会社支援損失引当金(債務超過子会社の支援に係わる損失に備えるため、非保証先の財政状態を勘案し、必要と認められる額を計上)。 構造改善費用引当金(事業の抜本的な構造化以前に伴う損失に備えるため、発生費用見積額を計上)。 |
武田薬品工業株式会社 |
スモン訴訟填補引当金(スモン訴訟填補引当金は、今後の健康管理手当及び介護費用等の支払いに備えるため、期末現在の当社関係の和解者を対象に、昭和54年9月、スモンの会全国連絡協議会等との間で締結された和解に関する確認書及び成立した和解の内容に従って算出した額を計上)。 |
東京電力株式会社 |
使用済核燃料再処理引当金(使用済核燃料の再処理に要する費用に充てるため、再処理費の期末要支払額60%を計上)。 原子力発電施設解体引当金(原子力発電施設の解体に要する費用に充てるため、解体費の総見積額を基準とする額を原子力の発電実績に応じて計上)。 |
三井住友海上火災保険 |
不動産投資損失引当金(不動産投資関連取引に関して将来発生する可能性のある損失に備えるため、期末における損失見込額を計上)。 |
三菱化学株式会社 |
関係会社整理損失引当金(関係会社の事業整理に伴い負担することとなる損失の見積額を計上)。 |
自己資本 |
拠出資本
|
払込資本
|
資本金
|
|||
払込剰余金 |
資本準備金 株式払込剰余金 株式交換差益 株式移転差益 合併差益 |
資本剰余金 |
剰余金 |
|||
その他資本剰余金 資本金及び資本準備金減資差益 自己株式処分差益 |
||||||
受贈資本
(贈与剰余金)
|
その他の資本剰余金 |
国庫補助金 工事負担金 私財提供益 債務免除益 |
||||
評価替資本(評価替剰余金)
|
固定資産評価差額金 保険差益 その他有価証券評価差額金 土地再評価差額金 |
|||||
稼得資本
(留保利益)
|
処分済利益
|
利益準備金 任意積立金 事業拡張積立金 配当平均積立金 別途積立金 |
利益剰余金 |
|||
未処分利益
|
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @「商法施行規則」は、資本剰余金を資本準備金とその他資本剰余金に分類することを求めている。その資本準備金は、株式払込剰余金と減資差益および合併差益からなる。(公認会計士2次試験短答式問題 第16問) A「企業会計原則」によれば、自己資本の総額から資本金を差し引いた額が剰余金となる。剰余金はさらに資本準備金、利益準備金およびその他の剰余金に区分される。(公認会計士2次試験短答式問題 第16問) B「商法」第290条第1項第1号にいう「資本の額」とは、資本金の額を意味する。(2004年公認会計士2次試験短答式問題 第16問) 解答 @誤り A正しい B正しい |
資本充実・維持の原則 |
会社は資本の額に相当する現実の会社財産を保持しなければならないとする原則をいいます。 |
資本不変の原則 |
いったん確定された会社の資本の額は任意に減少しえないとする原則をいいます。 |
資本確定の原則 |
会社の設立に際して資本の額が定款で確定されるとともに、その資本総額に相当する株式(または出資)の引受により出資者が確定することを要求する原則をいいます。 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
当座預金 |
5,000,000 |
資本金 |
5,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
当座預金 |
1,500,000 |
資本金 |
1,500,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
当座預金 |
120,000,000 |
資本金 株式払込剰余金 |
60,000,000 60,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
諸資産 |
15,000,000 |
諸負債 資本金 合併差益 |
8,000,000 6,000,000 1,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
諸資産 |
30,000,000 |
諸負債 資本金 利益準備金 合併差益 |
13,000,000 12,500,000 2,000,000 2,500,000 |
借方 |
金額 |
貸方 |
金額 |
資本金 |
50,000,000 |
未処理損失 資本金減少差益 |
40,000,000 10,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
現金 |
6,000,000 |
自己株式 自己株式処分差益 |
5,000,000 1,000,000 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 @株主総会で未処分利益30,000,000円について、株主配当金7,000,000円、役員賞与金3,000,000円を処分することとした。なお、資本金100,000,000円、資本準備金12,000,000円、利益準備金12,000,000円であり、利益準備金は商法の最低限度額を積立てることとする。また、繰越利益は未処分利益勘定で行う。 A株主総会で未処分利益10,000,000円について、株主配当金1,000,000円、役員賞与金1,000,000円を処分することとした。なお、資本金50,000,000、資本準備金10,000,000、利益準備金2,000,000円であり、利益準備金は商法の最低限度額を積立てることとする。また、繰越利益は繰越利益勘定で行う。 解答 @
|
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
建物 設備拡張積立金 |
50,000,000 10,000,000 |
当座預金 設備拡張積立金取崩 |
50,000,000 10,000,000 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 未処分利益50,000,000円を、減債積立金5,000,000円、事業拡張積立金10,000,000円、配当平均積立金1,000,000円、偶発損失積立金1,000,000円に積立てるとともに、株主配当金20,000,000円、役員賞与金10,000,000円を処分した。なお、資本金200,000,000円、資本準備金30,000,000円、利益準備金18,000,000円である。また、繰越利益は、繰越利益勘定で行う。 解答
|
||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 特定の目的をもつ任意積立金は、その目的を達成するための取崩しについては株主総会の決議を必要としないから、目的達成時に未処分利益が増加する。ただし、特定の目的をもって積み立てられたものであっても、株主総会の決議を必要とするものがある。その例として、配当平均積立金がある。(1999年公認会計士2次試験短答式問題 第17問) 解答 正しい |
売上
|
|||
現金 |
90,000,000 |
売上原価
|
|||
現金 |
60,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
売上 損益 |
90,000,000 60,000,000 |
損益 売上原価 |
90,000,000 60,000,000 |
損益
|
|||
売上原価 |
60,000,000 |
売上 |
90,000,000 |
損益
|
|||
売上原価 |
60,000,000 |
売上 |
90,000,000 |
未処分利益 |
30,000,000 |
||
90,000,000 |
90,000,000 |
未処分利益
|
|||
次期繰越 |
30,000,000 |
損益 |
30,000,000 |
利益処分案
|
|
当期未処分利益 |
30,000,000 |
これを以下のように処分します。 |
|
利益準備金 |
400,000 |
株主配当金 |
4,000,000 |
次期繰越利益 |
25,600,000 |
未処分利益
|
|||
利益準備金 |
400,000 |
前期繰越 |
30,000,000 |
未払配当金 |
4,000,000 |
損益計算書
|
|
税引後当期純利益 |
20,000,000 |
前期繰越利益 |
25,600,000 |
当期未処分利益 |
45,600,000 |
未処分利益
|
|||
利益準備金 |
400,000 |
前期繰越 |
30,000,000 |
未払配当金 |
4,000,000 |
損益 |
20,000,000 |
次期繰越 |
45,600,000 |
||
50,000,000 |
50,000,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 貸借対照表の資本の部に記載されている金額だけでは、当該決算期に係る株主総会における処分可能な利益の限度額を必ずしも知ることはできない。(2000年公認会計士2次試験短答式問題 第16問) 解答 正しい |
[1] C.Menger, Grundsätze der Volkswirtschaftslehre, 2.Aufl., Wine und Leipzig, 1923,
s.1.(八木紀一郎他訳『一般理論経済学 (1) 』みすず書房、1982年、27頁。)
[2] M.Webber, Wirtschaft und Gesellschaft, 5.Aufl., rev., Mohr, 1980, s.31.(尾高邦雄責任編集『ウェ−バ−』中央公論社、1994年、301頁。)
[3] H.A.Simon, An Empirically Based Microeconomics, Cambridge University Press,
1997, p.13.
[4] 野手裕之稿「資産評価における市場価値の有用性」『商学研究論集(明治大学大学院商学研究科)』、2002年10月、第17号、3頁。
[5] 番場嘉一郎著『棚卸資産会計』国元書房、1963年、1頁。
[6] 青木茂男著『会計学総論(改訂版)』中央経済社、1983年、16頁。 會田義雄著『新版会計学』国元書房、1984年、18頁。
[7] 「会計情報の利用者には、様々な人々がいるが、外部の利用者と内部の利用者として分類することができる。この区分が、会計を2つの領域、つまり、財務会計と管理会計に分類することを可能にしている。」(W.T.Harrison
& C.T.Horngre, Financial Accounting, 3rd ed., Prentice-Hall International,
1998, p.7.)。
[8] 財務会計と管理会計の相違を比較したものとして、次のものもあります(R.N.Anthony, et al., Accounting, 10th
ed., McGraw-Hill, 1999, p.473.)。
相違項目 |
管理会計 |
財務報告 |
必要性 |
任意的 |
強制的 |
目的 |
経営管理者を支援するための手段 |
外部利用者に対する財務諸表の提供 |
利用者 |
比較的小さな集団(身元の知られている) |
比較的大きな集団(ほとんど知られていない) |
基礎となる構造 |
情報の使途に従って多様 |
1つの基本的な等式(資産=負債+所有者持分 |
原則の源泉 |
経営管理者の必要なすべて |
GAAP(一般に妥当と認められる会計原則) |
時間の志向 |
歴史的かつ将来の評価 |
歴史的 |
情報の内容 |
貨幣的及び非貨幣的 |
主として貨幣的 |
情報の精度 |
多くの概算を含む |
比較的概算は少ない |
報告の頻度 |
目的によって様々(毎月及び毎週) |
四半期及び年次 |
報告の適時性 |
対象期間の終了直後 |
数週あるいは数ヶ月後 |
報告の主体 |
責任センタ− |
組織全体 |
責任の潜在性 |
事実上なし |
若干の訴訟と、常に脅威が存在する |