会計学者の見解 |
黒澤清著『解説企業会計原則』 |
「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」は、商法第三十二条第二項に規定する「公正なる会計慣行」と意味を同じくすること。 |
税務会計学者の見解 |
武田昌輔稿「税務会計と企業会計」 |
税法において特別に定める項目は別として、それ以外の所得計算上のよりどころとしては、公正妥当なる会計処理の基準に従って計算すべきことを明らかにしている。このことは商法第三十二条第二項における「公正ナル会計慣行ヲ斟酌スベシ」と定めることと軌を一にするものといえよう。 |
商法学者の見解 |
岸田雅雄著『企業会計法』 |
企業会計法に関する包括規定については、一般には、商法上の公正会計慣行と税法上の公正会計処理基準とはまったく同じものと考えられている。 |
税法学者の見解 |
北野弘久著『現代企業税法論』 |
法人税法二二条四項にいう「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」はまさに商法上の法的概念としての公正な会計慣行を指称するのである。 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 「企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を作成しなければならない」という原則は会計の利害調整機能にとって不可欠のものであり、そのためには、公表財務諸表に見られるような千円未満の端数を切り捨てた金額で取引の記載を行うことは許されない。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) 解答 正しい |
【例題】 次の文章の空欄に適切な用語を記入しなさい。 ( )に従って処理された場合に生じた簿外資産および簿外負債は、貸借対照表の記載外におくことができる。(第90回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 正規の簿記の原則 |
資本取引 |
資本金 |
資本金 |
資本剰余金 |
資本準備金 |
|
その他資本剰余金 |
||
損益取引 |
利益剰余金 |
利益準備金 |
任意積立金 |
||
当期未処分利益 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 「資本取引と損益取引とを明瞭に区分し、特に資本剰余金と利益剰余金とを混同してはならない」という原則は企業の資本維持のために不可欠のものであり、そのためには、とくに資本取引を損益取引として処理することは厳禁とされる。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) 解答 正しい |
第50条 |
貸借対照表には、資産の部、負債の部及び資本の部を設け、各部にはその部の合計額を記載しなければならない。 |
第51条 |
資産の部は、流動資産、固定資産及び繰延資産の各部に区分し、固定資産の部は、更に有形固定資産、無形固定資産及び投資その他の資産の各部に区分しなければならない。 |
第76条 |
負債の部は、流動負債及び固定負債の各部に区分しなければならない。 |
第94条 |
損益計算書には、経常損益の部及び特別損益の部を設け、経常損益の部は、営業損益の部及び営業外損益の部に区分しなければならない。 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 棚卸資産の評価基準及び評価方法、固定資産の減価償却方法などの重要な会計方針の注記が求められている。これは、会計測定の対象である経済事象や企業を取り巻く環境が多様であるために代替的な会計基準を認め、その選択を企業の自主的判断に委ねるためである。したがって、代替的な会計基準が認められていない場合には、会計方針の注記を省略することができる。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) 解答 正しい |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @「企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない」という原則は会計数値の期間比較性を確保するためのものであるので、注記によって処理の原則または手続の変更の影響を十分に開示すれば、それらの変更は許される。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) A企業はいったん採用した会計処理の原則または手続をみだりに変更してはならないが、一般に認められていない会計処理の原則または手続が採用されている場合には、その原則または手続はこれを変更しなければならない。(第93回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 @誤り B正しい |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない」という原則は企業の財政的な堅実性を確保するためのものであるので、たとえば自然災害の発生による損失に備えて引当金を設定しなければならない。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) 解答 誤り |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 単一性の原則にいう「信頼しうる会計記録」とは、会計事象の測定にあたって、当該取引に関して一般に認められた会計基準の中から企業が適切に選択した会計手続きに従って作成した会計記録であることを意味している。(2003年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) 解答 正しい |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @法人税等の更正決定等による追徴税額および還付税額は、その金額に重要性が乏しい場合であっても、当期の負担に属する法人税額等とは区別して、税引前当期純利益に加減して表示しなければならない。(1999年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) A長期貸付金のうち、株主、役員または従業員に対するものは、金額が重要でない場合であっても、それを表す科目名で、一般の長期貸付金と区分して表示しなければならない。(1999年公認会計士2次試験短答式問題 第11問) 解答 @誤り A正しい |