借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
当座預金 売掛金 |
400,000 200,000 |
売上 |
600,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
貸付金 |
3,000,000 |
現金 |
3,000,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @商品等の売買の対価に係る金銭債権債務は、原則として、当該商品売買契約を締結したときにその発生を認識する。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第16問) A譲渡した金融資産を満期日前に買い戻すことが予め合意されている取引は、支配が移転しているとは認められないので、当該金融資産の譲渡を売買取引ではなく、金融取引として処理する。(2004年公認会計士2次試験短答式問題 第18問) 解答 @誤り A正しい |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
受取手形 |
500,000 |
売掛金 |
500,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
受取手形 |
5,000 |
受取利息 |
5,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
現金 |
510,000 |
受取手形 受取利息 |
505,000 5,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
受取手形 |
510,000 |
売掛金 受取利息 |
500,000 10,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
受取利息 |
5,000 |
前受利息 |
5,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
買掛金 手形裏書義務見返 |
100,000 100,000 |
受取手形 手形裏書義務 |
100,000 100,000 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 @売掛金1,000,000円の回収として、約束手形(額面金額500,000円)2口を受け取った。 A上記約束手形のうち500,000円を銀行で割引き、割引料5,000円を差し引かれ、手取額は当座預金とした。なお、偶発債務は評価勘定法による。 B上記約束手形のうち残りの500,000円について、仕入先に対する買掛金500,000円の支払いのために、裏書譲渡した。なお、偶発債務は評価勘定法による。 C上記約束手形の期日が到来し、無事、決済された。 解答 @
|
【例題】 次の資料を基に、売却損益の金額を計算しなさい。なお、売却原価は移動平均法による。
解答 有価証券売却損 12,000円 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
売買目的有価証券 |
200,000 |
有価証券評価益 |
200,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
満期保有目的の債券 |
98,400 |
有価証券利息 |
98,400 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
その他有価証券 |
200,000 |
有価証券評価差額金 |
200,000 |
保有目的
|
貸借対照表価額
|
評価差額の扱い
|
||
売買目的有価証券 |
時価(市場価格) |
損益 |
||
以下は、強制評価減の適用を受けるもの
|
||||
満期保有目的の債券 |
取得原価(償却原価法による調整額) |
なし(償却原価法による差額は受取利息等) |
||
子会社株式及び関連会社株式 |
取得原価 |
なし |
||
その他有価証券 |
市場価格のあるもの |
時価(市場価格) |
すべて資本の部 |
|
借方差額 損失 貸方差額 資本 |
||||
市場価格のないもの |
債券 |
貸倒引当金控除の取得原価(または償却原価法による調整額) |
貸倒引当金繰入額 |
|
債券以外 |
取得原価 |
なし |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
有価証券評価益 |
100,000 |
売買目的有価証券 |
100,000 |
【例題】 次の資料を基に、決算整理仕訳をしなさい。
解答
|
|||||||||||||||||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @売買目的有価証券以外の有価証券において時価が著しく下落したときは、回復する見込があると認められる場合を除き、時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額を資本の部に計上しなければならない。(2003年公認会計士2次試験短答式問題 第17問) Aその他有価証券の評価差額については、時価が取得原価を上回る銘柄の評価差額は資本の部に計上し、時価が取得原価を下回る銘柄の評価差額は損益計算書に計上することができる。(2003年公認会計士2次試験短答式問題 第17問) 解答 @誤り A正しい |
勘定科目
|
金額
|
備考
|
|
受取手形 |
7,000,000 |
すべて営業活動から生じたものであるが、このうち、2,000,000円は、期限が決算日の翌日から1年を超えるものである。 |
|
売掛金 |
4,000,000 |
||
貸付金 |
3,000,000 |
このうち、1,000,000円は、決算日の翌日から1年を越えて入金される。 |
|
有価証券の内訳 |
銘柄
|
原価(簿価)
|
時価
|
売買目的有価証券 |
A社株式
B社株式
|
800,000 700,000 |
950,000 600,000 |
A社株式は当期に1,600,000円で購入したもので、このうち、半分を1,000,000円で売却している。 |
|||
その他有価証券 |
C社株式
D社株式
|
1,200,000 1,500,000 |
980,000 600,000 |
D社株式は回復の見込が不明である。 |
|||
満期保有目的債券 |
E社社債
|
2,000,000 |
1,950,000 |
E社社債(額面金額2,100,000円、償還期限5年、年利率3%、利払日毎年12月31日)は、当期首に2,000,000円で購入したもので、当社は償却原価法で定額法を用いている。 |
流動資産の部
|
流動負債の部
|
||
受取手形 |
7,000,000 |
||
売掛金 |
4,000,000 |
||
有価証券 |
1,550,000 |
||
短期貸付金 |
2,000,000 |
固定負債の部
|
|
未収有価証券利息 |
15,750 |
|
|
固定資産の部
|
|||
投資その他の資産
|
|||
投資有価証券 |
3,600,000 |
資本の部
|
|
長期貸付金 |
1,000,000 |
有価証券評価差額金 |
△220,000 |
特別損失
|
営業外収益
|
||
有価証券評価損 |
900,000 |
有価証券利息 |
83,000 |
有価証券売却益 |
200,000 |
||
有価証券評価益 |
50,000 |
商品 |
商業を営む企業が、通常の営業過程で販売のために購入した物品で、加工せずに販売するもののことを商品といいます。 |
製品 |
製造業を営む企業が、通常の営業過程で販売するために所有している製造工程での加工が完了した物品のことを製品といいます。 |
半製品 |
中間的な製品で、そのまま販売する場合と更に加工するために製造工程にいく場合がある物品のことを半製品といいます。 |
仕掛品 |
製品や半製品を製造する過程にある未完成状態の(加工中で販売できない)物品等のことを仕掛品といいます。 |
原材料 |
製品を製造するために使用するもので、製品の主要な構成部分を占めるもののうち未費消(未使用)のものを原材料といいます。原料は化学的変化を伴うもので製品においてその原状をとどめないものをいい、材料は物理的変化を伴って製品においてその原状をとどめるものをいいます。 |
貯蔵品(消耗品) |
購入した消耗性の物品のうちで、未使用のものを貯蔵品といいます。また、実務上、使用しなくなった(除却した)固定資産等のうち廃棄していないもの(棚卸資産ではない)を管理するために用いられます。 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
仕入 |
800,000 |
買掛金 |
800,000 |
【例題】 以下の表で空欄となっている箇所の金額を計算しなさい。
解答 @6,250,000 A2,800,000 B2,000,000 |
||||||||||||||||
【例題】 次の資料を基に、決算整理仕訳をしなさい。なお、売上原価は仕入勘定を用いること。
解答
|
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
仕入 |
505,000 |
現金 |
505,000 |
商品有高帳 先入先出法 |
|||||||||
日付
|
受入
|
払出
|
残高
|
||||||
単価
|
数量
|
金額
|
単価
|
数量
|
金額
|
単価
|
数量
|
金額
|
|
前月繰越
|
5,000 |
20 |
100,000 |
5,000 |
20 |
100,000 |
|||
4月9日
|
5,100 |
30 |
153,000 |
5,000 5,100 |
20 30 |
100,000 153,000 |
|||
4月17日
|
5,000 5,100 |
20 10 |
100,000 51,000 |
5,100 |
20 |
102,000 |
|||
4月23日
|
4,900 |
80 |
392,000 |
5,100 4,900 |
20 80 |
102,000 392,000 |
|||
4月29日
|
5,100 4,900 |
20 40 |
102,000 196,000 |
4,900 |
40 |
196,000 |
|||
次月繰越
|
4,900 |
40 |
196,000 |
||||||
合計
|
130 |
645,000 |
130 |
645,000 |
|||||
商品有高帳 後入先出法 |
|||||||||
日付
|
受入
|
払出
|
残高
|
||||||
単価
|
数量
|
金額
|
単価
|
数量
|
金額
|
単価
|
数量
|
金額
|
|
前月繰越
|
5,000 |
20 |
100,000 |
5,000 |
20 |
100,000 |
|||
4月9日
|
5,100 |
30 |
153,000 |
5,000 5,100 |
20 30 |
100,000 153,000 |
|||
4月17日
|
5,100 |
30 |
153,000 |
5,000 |
20 |
100,000 |
|||
4月23日
|
4,900 |
80 |
392,000 |
5,000 4,900 |
20 80 |
100,000 396,000 |
|||
4月29日
|
4,900 |
60 |
294,000 |
5,000 4,900 |
20 20 |
100,000 98,000 |
|||
次月繰越
|
5,000 4,900 |
20 20 |
100,000 98,000 |
||||||
合計
|
130 |
645,000 |
130 |
645,000 |
|||||
商品有高帳 移動平均法 |
|||||||||
日付
|
受入
|
払出
|
残高
|
||||||
単価
|
数量
|
金額
|
単価
|
数量
|
金額
|
単価
|
数量
|
金額
|
|
前月繰越
|
5,000 |
20 |
100,000 |
5,000 |
20 |
100,000 |
|||
4月9日
|
5,100 |
30 |
153,000 |
5,060 |
50 |
253,000 |
|||
4月17日
|
5,060 |
30 |
151,800 |
5,060 |
20 |
101,200 |
|||
4月23日
|
4,900 |
80 |
392,000 |
4,932 |
100 |
493,200 |
|||
4月29日
|
4,932 |
60 |
295,920 |
4,932 |
40 |
197,280 |
|||
次月繰越
|
4,932 |
40 |
197,280 |
||||||
合計
|
130 |
645,000 |
130 |
645,000 |
【例題】 次の資料を基に、先入先出法、後入先出法、移動平均法、総平均法に基づく、月末棚卸高を求めなさい。
解答 先入先出法 252,000 後入先出法 242,000 移動平均法 247,000 総平均法 248,000 |
|
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @棚卸資産の原価配分の方法としては、個別法、先入先出法、後入先出法、平均原価法等の方法がある。生鮮食料品のように先入先出管理がなされるものについては先入先出法を、また石油製品のように混ざり合いながら出庫されるものについては平均法を選択しなければならない。(1999年公認会計士2次試験短答式問題 第15問) A物価の下落時には、先入先出法のほうが後入先出法よりも、売上総利益が大きくなる。(第93回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 @誤り A誤り |
【例題】 次の資料を基に、売価還元原価法による期末商品原価を求めなさい。(単位は千円)
解答 27,200 |
||||||||||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 売価還元原価法の適用に必要な棚卸資産のグルーピングにあたっては、資産の形状、性質、等級等の相違による分類をある程度無視してもよい。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第12問) 解答 正しい |
【例題】 次の資料を基に、売上原価の金額を求めなさい。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第1問−一部変更)
解答 631,238円 |
|||||||||||||||||||||||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @たな卸資産の品質低下、陳腐による評価損については、原価性を有する場合には、製造原価、売上原価の内訳科目又は販売費として計上し、原価性を有しない場合には、営業外費用又は特別損失として計上しなければならない。(1998年公認会計士2次試験短答式問題 第12問) A低価基準による商品、製品の評価損は売上原価に算入することが認められるが、原材料の評価損は売上原価に算入することはできない。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) 解答 @正しい A誤り |
企業名
|
棚卸資産の会計処理方法
|
株式会社オリエンタルランド |
店舗商品は、売価還元原価法による原価法。倉庫商品は、移動平均法による原価法。原材料は、移動平均法による原価法。貯蔵品は、移動平均法による原価法。 |
キヤノン株式会社 |
製品と仕掛品は、総平均法による原価法。原材料と貯蔵品は、移動平均法による原価法。 |
サントリー株式会社 |
総平均法による原価法。 |
株式会社ジェイティービー |
先入先出法による原価法。 |
株式会社資生堂 |
総平均法による原価法。 |
ソニー株式会社 |
移動平均法による原価法。 |
武田薬品工業株式会社 |
商品は、総平均法による低価法。製品、仕掛品、貯蔵品は、総平均法による原価法。原材料は、移動平均法による低価法 |
トヨタ自動車株式会社 |
商品、製品、仕掛品、貯蔵品は、総平均法による原価法(ただし、商品、製品のうち輸入車両や住宅用土地は個別法、貯蔵品のうち、副資材、用度品は先入先出法による低価法、宣伝物や印刷物は最終仕入原価法)。原材料は後入先出法による低価法。 |
三菱商事株式会社 |
移動平均法または個別法による低価法。 |
建物 |
事務所、店舗、工場その他作業目的建造物、倉庫その他の保管目的建造物、社宅その他の経営付属建造物のことを建物といいます。 |
建物付属設備 |
電気設備、給排水設備、冷暖房設備、昇降機設備等の建物に固着するもののことを建物附属設備といいます。 |
構築物 |
ドック、橋、岸壁、軌道、貯水池、坑道、庭園、広告塔、煙突その他土地に定着する建物及び建物付属設備以外の工作物のことを構築物といいます。 |
機械装置 |
旋盤、成型機その他製品を製造するために要するもので、自動的に作業を行うもののことを機械装置といいます。 |
船舶 |
漁船等の海上用移送機のことを船舶といいます。 |
航空機 |
飛行機やヘリコプター等の航空移送機のことを航空機といいます。 |
車両運搬具 |
鉄道車両、自動車その他の陸上運搬用具のことを車両運搬具といいます。 |
工具器具備品 |
冶具、工具、家具、事務用機器等のことを工具器具備品といいます。 |
土地 |
工場、事務所、社宅、運動場等の敷地のことを土地といいます。 |
建設仮勘定 |
固定資産を建設や製作するために、完成前に支出したもののことを建設仮勘定といいます。 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
機械装置 |
6,000,000 |
車両運搬具 |
6,000,000 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 @自社で製造していた機械装置(類似の機械装置の時価は15,000,000円である。)が完成した。この製造に係る支出は、材料費8,000,000円、人件費5,000,000円、経費1,500,000円あり、これらは、支出時、建設仮勘定として処理していた。 A出資者から時価10,000,000円の土地について、現物出資を受けた。これに伴う株式の発行価額は10,000,000円である。 解答 @
|
||||||||||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @有形固定資産を購入して使用に供するまでには、各種の付随費用がかかる。そのうち買入手数料、引取運賃、関税等の外部副費は取得原価に含められるが、改造費、据付費、試運転費等の内部副費は取得原価に算入してはならない。(1998年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) A有形固定資産を自家建設する場合、外部購入価額より安価に制作できることもあれば、反対に外部購入価額より製作原価が高くなることもある。取得原価の算定に当たっては、前者のケースで発生した製作利益はもちろん、後者のケースで発生した製作損失も実際の製造原価に加減してはならない。(1998年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) B現物出資により受け入れた固定資産については、出資者に対して交付された株式の発行価額をもって取得原価とする。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) C所有する有価証券と固定資産を交換した場合、交換に供した有価証券の時価または適正な簿価をもって、当該固定資産の取得原価とするのが適当である。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) 解答 @誤り A正しい B正しい C正しい |
定額法 |
固定資産の耐用期間中、毎期均等額の減価償却費を計上する方法 |
減価償却費=(取得原価−残存価額)÷耐用年数 |
|
定率法 |
固定資産の耐用期間中、毎期期首未償却残高に一定率を乗じた減価償却費を計上する方法 |
減価償却費=帳簿価額×償却率 帳簿価額=取得原価−減価償却累計額 償却率=1−(残存価額÷取得原価)^(1/耐用年数) |
|
級数法 |
固定資産の耐用期間中、毎期一定の額を算術級数的に逓減した減価償却費を計上する方法 |
減価償却費=(取得原価−残存価額)×(残存耐用年数÷(1+2…+耐用年数)) |
|
生産高比例法 |
固定資産の耐用期間中、毎期当該資産による生産または用役の提供の度合いに比例した減価償却費を計上する方法 |
減価償却費=(取得原価−残存価額)÷総利用可能高×実際利用高 |
会計期間 |
定額法
|
定率法
|
級数法
|
|||
減価償却費
|
償却後簿価
|
減価償却費
|
償却後簿価
|
減価償却費
|
償却後簿価
|
|
1年目
|
900,000 |
4,100,000 |
1,845,000 |
3,155,000 |
1,500,000 |
3,500,000 |
2年目
|
900,000 |
3,200,000 |
1,164,195 |
1,990,805 |
1,200,000 |
2,300,000 |
3年目
|
900,000 |
2,300,000 |
734,607 |
1,256,198 |
900,000 |
1,400,000 |
4年目
|
900,000 |
1,400,000 |
463,537 |
792,661 |
600,000 |
800,000 |
5年目
|
900,000 |
500,000 |
292,491 |
500,170 |
300,000 |
500,000 |
【例題】 次の資料を基に、定額法、定率法、級数法、生産高比例法に基づく減価償却費を計算しなさい。
解答 定額法 1,800,000円 定率法 3,690,000円 級数法 3,000,000円 生産高比例法 2,700,000円 |
|
【例題】 次の資料を基に、機械装置の取得原価を計算しなさい。
解答 5,000,000円 |
|
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @減価償却計算法は、期間を配分基準とする方法、生産高を配分基準とする方法およびこれら両方法を結合した方法とに大別される。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) A固定資産に対する減価償却を定率法によると、減価償却費は年々減少していくが、級数法によった場合には、徐々に増加していく傾向がある。(第96回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 @誤り A誤り |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
取替費 |
1,000,000 |
当座預金 |
1,000,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @固定資産としての鉄道レールの貸借対照表価額及び当期の費用額を計算する上で、取替法を採用している場合、計算の構造は売上原価を算定する場合の先入先出法と類似している。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) A取替法は、減価償却の代わりに固定資産の部分的取替に要する取替費用を資本的支出として処理する方法である。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) 解答 @誤り A誤り |
【例題】 次の文章の空欄に適切な用語を記入しなさい。 同種の物品が多数集まって一つの全体を構成し、老朽品の部分的取替を繰り返すことにより全体が維持されるような固定資産については、部分的取替えに要する費用を( )として処理する方法を採用することができる。(第95回日商簿記検定1級会計学 第1問−一部変更) 解答 収益的支出 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 減耗資産に対して適用される減耗償却は、減価償却と異なる別個の費用配分法であり、生産高比例法と同じではない。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) 解答 誤り |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 新技術の導入によって機械設備に著しい機能的減価が生じたため、耐用年数を短縮する場合、たとえ当初の耐用年数が合理的に見積られたものであったとしても、当該減価相当額は前期損益修正項目である過年度減価償却不足額として処理しなければならない。(2000年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) 解答 正しい |
耐用年数
|
償却率
|
耐用年数
|
償却率
|
耐用年数
|
償却率
|
耐用年数
|
償却率
|
2 |
0.684 |
17 |
0.127 |
32 |
0.069 |
47 |
0.048 |
3 |
0.536 |
18 |
0.120 |
33 |
0.067 |
48 |
0.047 |
4 |
0.438 |
19 |
0.114 |
34 |
0.066 |
49 |
0.046 |
5 |
0.369 |
20 |
0.109 |
35 |
0.064 |
50 |
0.045 |
6 |
0.319 |
21 |
0.104 |
36 |
0.062 |
51 |
0.044 |
7 |
0.280 |
22 |
0.099 |
37 |
0.060 |
52 |
0.043 |
8 |
0.250 |
23 |
0.095 |
38 |
0.059 |
53 |
0.043 |
9 |
0.226 |
24 |
0.092 |
39 |
0.057 |
54 |
0.042 |
10 |
0.206 |
25 |
0.088 |
40 |
0.056 |
55 |
0.041 |
11 |
0.189 |
26 |
0.085 |
41 |
0.055 |
56 |
0.040 |
12 |
0.175 |
27 |
0.082 |
42 |
0.053 |
57 |
0.040 |
13 |
0.162 |
28 |
0.079 |
43 |
0.052 |
58 |
0.039 |
14 |
0.152 |
29 |
0.076 |
44 |
0.051 |
59 |
0.038 |
15 |
0.142 |
30 |
0.074 |
45 |
0.050 |
60 |
0.038 |
16 |
0.134 |
31 |
0.072 |
46 |
0.049 |
61 |
0.037 |
企業名
|
減価償却方法
|
株式会社オリエンタルランド |
東京ディズニーランド他は、定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)は定額法)。東京ディズニーシー、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ、イクスピアリ、ディズニーアンバサダーホテルは、定額法。なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準による。 |
キヤノン株式会社 |
定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)は定額法)。なお。耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準による。 |
全日本空輸株式会社 |
航空機は、定額法で、耐用年数は国内線機材17年、国際線機材20年。建物は、定額法で、耐用年数は3年から50年。それ以外は定率法。 |
東ソー株式会社 |
定額法(ただし、土地(原料用地)は生産高比例法、一部の機械装置は定率法)。なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準による。 |
トヨタ自動車株式会社 |
定率法。なお、耐用年数、残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準による(ただし、建物、構築物、機械装置、車両運搬具及び工具器具備品については、法人税法に規定する償却限度額に到達した後、実質残存価額まで償却)。 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
鉄道事業固定資産の構築物のうち取替資産については取替法。それ以外の資産については定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)は定額法)。なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準による。 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
建物 修繕費 |
4,000,000 1,000,000 |
営業外支払手形 |
5,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
減価償却累計額 固定資産除却損 |
360,000 150,000 |
備品 現金 |
500,000 10,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
未収入金 減価償却累計額 固定資産売却損 |
950,000 810,000 40,000 |
車両運搬具 |
1,800,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 生産活動に使用しなくなった機械を製造ラインから取り外した場合、未償却残高と見積売却可能額との差額を除却損として営業外収益・費用または特別利益・損失に計上する。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第13問) 解答 正しい |
特許権 |
産業上利用可能で新規性と進歩性がある発明(自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のもの)を登録することで、このような発明に対して、排他的かつ独占的に利用できる権利を特許権といいます(特許法第2条、第29条)。特許権の存続期間は20年となっています(特許法第67条)。 |
実用新案権 |
産業上利用可能で新規性と進歩性がある物品の形状、構造または組合せに係る考案(自然法則を利用した技術的思想の創作)について実用新案登録を受けることによって、このような考案に対して、排他的かつ独占的に利用できる権利を実用新案権といいます(実用新案法第1条、第2条、第3条)。実用新案権の存続期間は6年となっています(実用新案法第15条)。 |
意匠権 |
産業上利用可能で新規性と進歩性がある意匠(物品の形状、模様、色彩またはこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるもの=デザイン)を登録することで、このような意匠に対して、排他的かつ独占的に利用できる権利を意匠権といいます(意匠法第2条、第3条)。意匠権の存続期間は15年となっています(意匠法第21条)。 |
商標権 |
商標とは、標章(文字、図形、記号、立体的形状、これらの結合またはこれらと色彩との結合)であつて、自己の業務に係る商品やサービスを他者の商品やサービスと区別するために用いられるもので、これに対して、排他的かつ独占的に利用できる権利を商標権といいます(商標法第2条)。商標権の存続期間は10年となっています(商標法第19条)。 |
借地権 |
建物の所有を目的とする地上権(他人の土地に工作物や竹木を所有するためにその土地を使用する権利)または土地の賃借権(土地を契約に従って使用収益する権利)をいう(借地借家法第2条、民法第265条、第594、第601条)。借地権の存続期間は30年となっています(借地借家法第3条)。 |
鉱業権 |
鉱区(登録を受けた一定の土地の区域)において、登録を受けた鉱物及びこれと同種の鉱床中に存する他の鉱物を掘採し、及び取得する権利をいい(鉱業法第5条)、試掘権と採掘権からなります(鉱業法第11条)。試堀権の存続期間は2年間となっています(鉱業法第18条)。 |
漁業権 |
漁業権とは、公共用水面またはこれと連接して一体をなす区域において、一定の漁業(水産動植物の採捕又は養殖の事業)を営む権利で、定置漁業権(定置漁業を営む権利)、区画漁業権(区画漁業を営む権利)及び共同漁業権(共同漁業を営む権利)があります(漁業法第2条、第3条、第4条、第6条)。漁業権の存続期間は5年または10年となっています(漁業法第21条)。 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 固定資産は、貸借対照表において、有形固定資産、無形固定資産及び投資その他の資産に区分表示される。無形固定資産とは、営業権、特許権、実用新案権、商標権、借地権、建設仮勘定等である。(2003年公認会計士2次試験短答式問題 第12問) 解答 誤り |
特許権 |
8年 |
実用新案権 |
5年 |
意匠権 |
7年 |
商標権 |
10年 |
鉱業権 |
採掘権 「当該採掘権に係る鉱区の採掘予定数量を、当該鉱区の最近における年間採掘数量その他当該鉱区に属する設備の採掘能力、当該鉱区において採掘に従事する人員の数等に照らし適正に推計される年間採掘数量で除して計算した数を基礎として納税地の所轄税務署長の認定した年数」 試掘権 石油、アスファルトまたは可燃性天然ガスに係る試掘権 8年 それ以外は5年 |
漁業権 |
10年 |
水利権 |
20年 |
ダム使用権 |
55年 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 当期首に8,000,000円で、特許権を取得したが、決算にあたって、減価償却(耐用年数8年、残存価額0円、償却方法は定額法)を行うこととした。 解答
|
受注製作したソフトウェア |
請負工事の会計処理に準じて処理します。 |
市場販売目的のソフトウェア |
製品マスターの制作費は、研究開発費に該当する部分を除いて、資産として計上しなければなりません。ただし、製品マスターの機能維持に要した費用は資産として計上できません。 |
自社利用のソフトウェア |
ソフトウェアを用いて外部へ業務処理等のサービスを提供する契約等が締結されている場合のように、そのサービスの提供により将来の収益獲得が確実であると認められる場合には、適正な原価計算を行って、当該ソフトウェアの制作費を資産として計上しなければなりません。 社内利用のソフトウェアについては、完成品を購入した場合のように、その利用により将来の収益獲得または費用削減が確実であると認められる場合には、当該ソフトウェアの取得に要した費用を資産として計上しなければなりません。 なお、機械装置等に組み込まれているソフトウェアについては、当該機械装置等に含めて処理することになります。 |
市場販売目的のソフトウェア
|
自社利用のソフトウェア
|
|
発生時に費用計上 (研究開発の部分) |
製品マスターが完成するまでの支出。 |
将来の収益獲得または費用削減が確実になるまでの支出。 |
仮勘定に計上 (減価償却をしない) |
製品マスターが完成し、製作が完了するまでの支出。 |
将来の収益獲得又は費用の削減が確実になった以降の製作が完了するまでの支出。 |
無形固定資産として計上 (減価償却をする) |
製作が完了した時点での仮勘定の製作原価を減価償却。 |
製作が完了した時点での仮勘定の製作原価を減価償却。 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @ソフトウェアの制作費の会計処理法は製作目的別でなく取得形態別に設定されており、研究開発目的の制作費は研究開発費として処理されるが、研究開発目的以外の制作費であっても、研究開発に該当する部分は研究開発費として処理される。(2000年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) A無形固定資産に計上したソフトウェアについて、当初の見込よりも販売数量が著しく減少すると見込まれる場合には、ソフトウェアの価値が減損したものとみなされるから、その価値の減少分を当期の費用または損失として処理しなければならない。(2001年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) B市場販売目的のソフトウェア及び自社利用のソフトウェアを資産として計上する場合には、無形固定資産の区分に計上する。また、製作途中のソフトウェアの制作費については、無形固定資産の仮勘定として計上する。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第18問) 解答 @誤り A正しい B正しい |
企業名
|
減価償却方法
|
株式会社オリエンタルランド |
定額法。耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準による。なお、自社利用のソフトウェアは、利用可能期間(5年)に基づく定額法。 |
ソニー株式会社 |
定額法。なお、自社利用のソフトウェアは、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法、市場販売目的のソフトフェアは、販売可能な見込有効期間(3年)に基づく定額法。 |
ファイナンスリース |
所有権移転ファイナンスリース すべての経済的効果が借手に移転するファイナンスリース取引 |
売買取引に準じた処理 |
所有権移転外ファイナンスリース すべてではないが、ほとんどの経済的効果が移転するファイナンスリース取引 |
原則 売買取引に準じた処理 例外 賃貸借処理 |
|
オペレーティングリース |
賃貸借処理 |
実務指針
|
法人税法施行令
|
a.譲渡条件付のリース取引 リース契約上、借手に対して、リース期間終了後又はリース期間の中途で、リース物件の所有権が借手に移転することとされているもの。 b.割安購入選択権付のリース取引 リース契約上、借手に対して、リース期間終了後又はリース期間の中途で、名目的価額又はその行使時点のリース物件の価額に比して著しく有利な価額で買い取る権利(割安購入選択権)が与えられており、その行使が確実に予想されるもの。 c.特別仕様物件のリース取引 リース物件が、借手の用途等に合わせて特別の仕様により製作又は建設されたものであって、当該リース物件の返還後、貸手が第三者に再びリース又は売却することが困難であるため、その使用可能期間を通じて借手によってのみ使用されることが明らかなもの。 |
リース期間終了の時またはリース期間の中途において、リース資産が無償又は名目的な対価の額で当該賃借人に譲渡されるもの。 当該賃借人に対し、リース期間終了の時またはリース期間の中途においてリース資産を著しく有利な価額で買い取る権利が与えられているもの。 リース資産の種類、用途、設置の状況等に照らし、リース資産がその使用可能期間中当該賃借人によってのみ使用されると見込まれるもの。 リース資産の識別が困難であるもの。 リース期間がリース資産の法定耐用年数に比して相当の差異があるもの(賃貸人または賃借人の法人税または所得税の負担を著しく軽減することになると認められるものに限る。)。 |
所有権移転 ファイナンスリース |
貸手の購入価額が明らかである。 |
貸手の購入価額。 |
貸手の購入価額が明らかでない。 |
見積現金購入価額とリース料総額の現在価値のいずれか低い金額。 |
|
所有権移転外 ファイナンスリース |
貸手の購入価額が明らかである。 |
購入価額とリース料総額(残価保証額を含む。)の現在価値のいずれか低い金額。 |
貸手の購入価額が明らかでない。 |
見積現金購入価額とリース料総額(残価保証額を含む。)の現在価値のいずれか低い金額。 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
機械装置 |
3,000,000 |
リース債務 |
3,000,000 |
リース料支払日 | 支払リース料 | 期中元本返済額 | 利息相当額 | リース債務の期末残高 |
平成×2年3月31日 |
500,000 |
379,730 |
120,270 |
2,620,270 |
平成×3年3月31日 |
500,000 |
394,950 |
105,050 |
2,225,320 |
平成×4年3月31日 |
500,000 |
410,780 |
89,220 |
1,814,540 |
平成×5年3月31日 |
500,000 |
427,250 |
72,750 |
1,387,290 |
平成×6年3月31日 |
500,000 |
444,380 |
55,620 |
942,910 |
平成×7年3月31日 | 500,000 | 462,190 | 37,810 | 480,720 |
平成×8年3月31日 | 500,000 | 480,720 | 19,280 | 0 |
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
リース債務 支払利息 |
379,730 120,270 |
現金預金 | 500,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
リース料 |
500,000 |
現金預金 |
500,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @リース物件の所有権が借手に移転すると認められるファイナンスリース取引は、原則として通常の売買取引時に準じて会計処理を行う。この場合には、当該リース物件は借手の有形固定資産として貸借対照表に計上される。これに対して、リース契約上の諸条件に照らしてリース物件の所有権が借手に移転すると認められるもの以外のファイナンスリース取引は、原則として通常の賃貸借取引に準じて会計処理を行う。(1998年公認会計士2次試験短答式問題 問題14) Aファイナンスリース取引の借手側が、当該取引について通常の売買契約に係る方法に準じて会計処理を行う場合、リース物件の取得原価の算定方法としては、リース取引開始時に合意されたリース料総額からこれに含まれている利息相当額の合理的な見積額を控除する方法とこれを控除しない方法がある。(1999年公認会計士2次試験短答式問題 第15問) Bファイナンスリース取引は、リース物件の借手が、リース期間にわたり使用収益する経済的利益を実質的に享受し、これに伴うコストを実質的に負担するリース取引をいう。(2004年公認会計士2次試験短答式問題 第19問) C所有権が借手に移転すると認められるもの以外のリース取引について、(1)解約不能のリース期間中のリース料総額の現在価値が当該物件の見積現金購入価額のおおむね90%以上であるか、または(2)解約不能のリース期間が当該リース物件の経済的耐用年数のおおむね75%以上であれば(ただし、(1)の判定結果が90%を大きく下回る場合を除く。)、ファイナンスリース取引と判定する。(2004年公認会計士2次試験短答式問題 第19問) 解答 @誤り A正しい B正しい C正しい |
【例題】 次の資料を基に、平成6年3月31日(決算日)における機械装置の減損損失を計算しなさい。
解答 893,228円 |
創立費 |
会社を設立するために要する費用で、定款や諸規則作成の費用、株式募集その他のための広告費、株式申込証や株式等の印刷費、創立事務所の賃借料、設立事務のために使用する使用人の給料手当、金融機関の取扱手数料、証券会社の取扱手数料、創立総会のための費用、その他会社設立事務に関する必要な費用で会社の負担に属する金額、設立登記の登録税等があります。 |
開業費 |
会社設立後開業までに支払われた開業準備のため要にした、土地建物等の賃借料、広告宣伝費、通信交通費、事務用消耗品費、支払利息、使用人の給料手当、保険料、電気・ガス・水道料等の費用のすべてが含まれます。 |
新株発行費 |
新株を発行するために要した、株式募集のための広告費、株券等の印刷費、登記に係る登録税等があります。 |
社債発行費 |
社債を発行するために要した、社債募集のための広告費、社債券等の印刷費、社債登記の登録税等があります。 |
社債発行差金 |
社債権者に償還する金額(額面金額)の合計と社債の発行によって得た実際の金額との差額のことをいいます。 |
開発費 |
新技術の採用のための費用(新技術導入費や特許権の使用に関する頭金等を含む。)や新経営組織の採用のための費用、資源の開発のための費用(鉱山業における新鉱道の開削等を含む。)、市場の開拓等のための費用(広告宣伝費や市場調査費等を含む。)、生産能率の向上や生産計画の変更に伴う設備等の大規模な配置換えを行った場合の費用で、非経常的な費用のことをいいます。 |
試験研究費 |
新製品の試験的な製作や新たな技術の研究または発明に係る費用で、特別に支出したものをいいます。 |
建設利息 |
会社設立後2年以上営業のすべてを開始できない時に、株主に支払った利息の額をいいます。 |
創立費 |
5年以内 |
開業費 |
5年以内 |
新株発行費 |
3年以内 |
社債発行費 |
3年または償還期間のいずれか短い方 |
社債発行差金 |
社債償還期間内 |
開発費 |
5年以内 |
試験研究費 |
5年以内 |
建設利息 |
資本総額の6%を超える配当以上の償却 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 @会社設立に係る費用1,500,000円を現金で支払った。 A決算にあたって、上記創立費を商法の最低額で償却した。 解答 @
|
||||||||||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 将来の期間に影響する特定の費用は、いまだ提供されていない役務に対し支払われた対価であるので、次期以降の期間に配分して処理するため、貸借対照表の資産の部に計上しなければならない。(第99回日商簿記検定1級会計学 第1問) 解答 誤り |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 備品500,000円を購入し、代金は小切手を振り出して支払った。なお、このうち、200,000円については、研究開発のためにのみ利用可能なものである。 解答
|
||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @従来、試験研究費は「新製品の試作的製作、あるいは新技術の研究等のため特別に支出した金額をいう」とされてきた。これに対し、「研究開発費等に係る会計基準」でいう研究とは「新しい知識の発見を目的とした計画的な調査及び探求と定義され、従来の試験研究費のすべてが研究開発費に該当することになる。(2000年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) A研究開発費を構成する原価要素のうち、特定の研究開発目的以外の目的に使用できない機械装置や特許権を取得した場合の原価は、取得時の研究開発費としなければならない。(2000年公認会計士2次試験短答式問題 第14問) B研究開発費は、発生時には将来の収益を獲得できるか否か不明であるため費用処理される。しかし、研究開発計画が進行し将来の収益の獲得期待が高まった場合には、研究開発費を資産として貸借対照表に計上する。(2002年公認会計士2次試験短答式問題 第18問) 解答 @正しい A正しい B誤り |