自己資本 |
拠出資本
|
払込資本
|
資本金
|
|||
払込剰余金 |
資本準備金 株式払込剰余金 株式交換差益 株式移転差益 合併差益 |
資本剰余金 |
剰余金 |
|||
その他資本剰余金 資本金及び資本準備金減資差益 自己株式処分差益 |
||||||
受贈資本
(贈与剰余金)
|
その他の資本剰余金 |
国庫補助金 工事負担金 私財提供益 債務免除益 |
||||
評価替資本(評価替剰余金)
|
固定資産評価差額金 保険差益 その他有価証券評価差額金 土地再評価差額金 |
|||||
稼得資本
(留保利益)
|
処分済利益
|
利益準備金 任意積立金 事業拡張積立金 配当平均積立金 別途積立金 |
利益剰余金 |
|||
未処分利益
|
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 @「商法施行規則」は、資本剰余金を資本準備金とその他資本剰余金に分類することを求めている。その資本準備金は、株式払込剰余金と減資差益および合併差益からなる。(公認会計士2次試験短答式問題 第16問) A「企業会計原則」によれば、自己資本の総額から資本金を差し引いた額が剰余金となる。剰余金はさらに資本準備金、利益準備金およびその他の剰余金に区分される。(公認会計士2次試験短答式問題 第16問) B「商法」第290条第1項第1号にいう「資本の額」とは、資本金の額を意味する。(2004年公認会計士2次試験短答式問題 第16問) 解答 @誤り A正しい B正しい |
資本充実・維持の原則 |
会社は資本の額に相当する現実の会社財産を保持しなければならないとする原則をいいます。 |
資本不変の原則 |
いったん確定された会社の資本の額は任意に減少しえないとする原則をいいます。 |
資本確定の原則 |
会社の設立に際して資本の額が定款で確定されるとともに、その資本総額に相当する株式(または出資)の引受により出資者が確定することを要求する原則をいいます。 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
当座預金 |
5,000,000 |
資本金 |
5,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
当座預金 |
1,500,000 |
資本金 |
1,500,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
当座預金 |
120,000,000 |
資本金 株式払込剰余金 |
60,000,000 60,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
諸資産 |
15,000,000 |
諸負債 資本金 合併差益 |
8,000,000 6,000,000 1,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
諸資産 |
30,000,000 |
諸負債 資本金 利益準備金 合併差益 |
13,000,000 12,500,000 2,000,000 2,500,000 |
借方 |
金額 |
貸方 |
金額 |
資本金 |
50,000,000 |
未処理損失 資本金減少差益 |
40,000,000 10,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
現金 |
6,000,000 |
自己株式 自己株式処分差益 |
5,000,000 1,000,000 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 @株主総会で未処分利益30,000,000円について、株主配当金7,000,000円、役員賞与金3,000,000円を処分することとした。なお、資本金100,000,000円、資本準備金12,000,000円、利益準備金12,000,000円であり、利益準備金は商法の最低限度額を積立てることとする。また、繰越利益は未処分利益勘定で行う。 A株主総会で未処分利益10,000,000円について、株主配当金1,000,000円、役員賞与金1,000,000円を処分することとした。なお、資本金50,000,000、資本準備金10,000,000、利益準備金2,000,000円であり、利益準備金は商法の最低限度額を積立てることとする。また、繰越利益は繰越利益勘定で行う。 解答 @
|
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
建物 設備拡張積立金 |
50,000,000 10,000,000 |
当座預金 設備拡張積立金取崩 |
50,000,000 10,000,000 |
【例題】 次の取引について仕訳をしなさい。 未処分利益50,000,000円を、減債積立金5,000,000円、事業拡張積立金10,000,000円、配当平均積立金1,000,000円、偶発損失積立金1,000,000円に積立てるとともに、株主配当金20,000,000円、役員賞与金10,000,000円を処分した。なお、資本金200,000,000円、資本準備金30,000,000円、利益準備金18,000,000円である。また、繰越利益は、繰越利益勘定で行う。 解答
|
||||||||
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 特定の目的をもつ任意積立金は、その目的を達成するための取崩しについては株主総会の決議を必要としないから、目的達成時に未処分利益が増加する。ただし、特定の目的をもって積み立てられたものであっても、株主総会の決議を必要とするものがある。その例として、配当平均積立金がある。(1999年公認会計士2次試験短答式問題 第17問) 解答 正しい |
売上
|
|||
現金 |
90,000,000 |
売上原価
|
|||
現金 |
60,000,000 |
借方
|
金額
|
貸方
|
金額
|
売上 損益 |
90,000,000 60,000,000 |
損益 売上原価 |
90,000,000 60,000,000 |
損益
|
|||
売上原価 |
60,000,000 |
売上 |
90,000,000 |
損益
|
|||
売上原価 |
60,000,000 |
売上 |
90,000,000 |
未処分利益 |
30,000,000 |
||
90,000,000 |
90,000,000 |
未処分利益
|
|||
次期繰越 |
30,000,000 |
損益 |
30,000,000 |
利益処分案
|
|
当期未処分利益 |
30,000,000 |
これを以下のように処分します。 |
|
利益準備金 |
400,000 |
株主配当金 |
4,000,000 |
次期繰越利益 |
25,600,000 |
未処分利益
|
|||
利益準備金 |
400,000 |
前期繰越 |
30,000,000 |
未払配当金 |
4,000,000 |
損益計算書
|
|
税引後当期純利益 |
20,000,000 |
前期繰越利益 |
25,600,000 |
当期未処分利益 |
45,600,000 |
未処分利益
|
|||
利益準備金 |
400,000 |
前期繰越 |
30,000,000 |
未払配当金 |
4,000,000 |
損益 |
20,000,000 |
次期繰越 |
45,600,000 |
||
50,000,000 |
50,000,000 |
【例題】 次の文章が正しいかどうか答えなさい。 貸借対照表の資本の部に記載されている金額だけでは、当該決算期に係る株主総会における処分可能な利益の限度額を必ずしも知ることはできない。(2000年公認会計士2次試験短答式問題 第16問) 解答 正しい |