会社は、自己資本を元手に設立し、そして、様々な活動を行いますが、その際に、金融機関等から融資を受けて、会社の活動を資金的に円滑に進めていくことになります。
この章では、この融資に係る会計処理を説明していくことにします。
1 資金を借りる
金融機関から融資を受けた際に用いる勘定科目を借入金といいます。借入金は、将来、現金を減少させるものなので、負債の勘定科目で。この借入金は、長期(返済までに1年以上を要する借入)と短期(返済までに1年を要しない借入)とに分けられます。
例30:株式会社羽生商店は、大山銀行から3,000,000円を借入れた。利息3,000円との差額は、当座預金に預け入れた。
仕訳帳
|
|
|
|
当座預金 支払利息 |
2,997,000
3,000 |
借入金 |
3,000,000
|
総勘定元帳
当座預金
|
|
|
|
借入金 |
2,997,000
|
借入金
|
|
|
|
諸口 |
3,000,000
|
支払利息
|
|
|
|
借入金 |
3,000
|
借入をした時には、貸方に借入金を記入することで負債の増加を表現します。その際の金額は、証書貸付による場合は、その証書の融資金額となります。また、手形借入の場合は、手形の額面金額となります。
2 借入を返済する
借入を返済する時は、返済によって借入金という負債が減りますから、借方に借入金勘定を記入します。
例31:株式会社羽生商店は、上記(例30)の借入金のうち、1,000,000円を当座預金から返済した。
仕訳帳
|
|
|
|
借入金 |
1,000,000
|
当座預金 |
1,000,000
|
総勘定元帳
当座預金
|
|
|
|
借入金 |
1,000,00
|
借入金
|
|
|
|
当座預金 |
1,000,000
|
借入を返済した場合には、負債が減少することになりますから、借入金を借方に記入します。
第4章の最後に示した以下の貸借対照表と損益計算書を基にして、例30〜例31までの取引を考慮して、再び、貸借対照表と損益計算書を作成してみましょう。
貸借対照表
|
|
|
|
現金 当座預金 受取手形 商品 創立費 開業費 損失 合計 |
3,632,200
4,590,000 350,000 450,000 500,000 200,000 747,800 10,470,000 |
支払手形 買掛金 未払金 資本金 合計 |
150,000
200,000 120,000 10,000,000 10,470,000 |
損益計算書
|
|
|
|
仕入 給料 法定福利費 旅費交通費 通信費 広告宣伝費 水道光熱費 交際費 福利厚生費 賃借料 消耗品費 合計 |
1,000,000
200,000 5,000 41,000 1,800 120,000 40,000 10,000 200,000 400,000 80,000 2,097,800 |
売上 損失 合計 |
1,350,000
747,800 2,097,800 |
貸借対照表
|
|
|
|
現金 当座預金 受取手形 商品 創立費 開業費 損失 合計 |
3,632,200
6,587,000 350,000 450,000 500,000 200,000 750,800 10,700,000 |
支払手形 買掛金 未払金 借入金 資本金 合計 |
150,000
200,000 120,000 2,000,000 10,000,000 12,470,000 |
損益計算書
|
|
|
|
仕入 給料 法定福利費 旅費交通費 通信費 広告宣伝費 水道光熱費 交際費 福利厚生費 賃借料 消耗品費 支払利息 合計 |
1,000,000
200,000 5,000 41,000 1,800 120,000 40,000 10,000 200,000 400,000 80,000 3,000 2,100,800 |
売上 損失 合計 |
1,350,000
750,800 2,100,800 |