会計学の部屋(会計、簿記、経理、税務)

 第2章 会計の基礎概念

 ここでは、会計上用いられる重要な概念について、簡単に説明します。

 1 資産
 資産とは、将来、現金を生むもの(価値があるもの)をいいます。これを潜在的用役(サービスポテンシャル)といいます。
 資産には、現金、売掛金、受取手形、商品、製品、建物、機械、土地等があります。

 2 負債(他人資本)
 負債とは、将来、現金で支払われるものをいいます。
 例えば、支払手形、買掛金、借入金等があります。

 3 資本(自己資本)
 資本とは、企業の元手を意味しています。
 例えば、株式会社の場合、企業は株式を発行し、それを購入した株主から現金等の資産を受入れます。この株主によって、提供された部分を資本といいます。

 4 収益
 収益とは、ある期間において、経済活動の結果生じた、資産の増加の原因を意味します。
 例えば、ある商品を10,000円で販売した場合、10,000円の資産(この場合、現金や売掛金等)が増えます。その資産の増加の原因、この場合、売上を収益といいます。

 5 費用
 費用は、収益とは反対に、ある期間において、経済活動の結果生じた、資産の減少の原因を意味します。
 例えば、従業員に給料を支払ったとします。その際、給料の分だけ、現金等の資産が減少します。この現金等の資産が減少したのは、給料という費用を支払ったためです。

 6 利益
 利益は、一定期間に経済活動を行った結果、どれだけの価値が増えたかを意味しています。
 例えば、10,000円で買った商品を20,000円で売った場合、売上という収益が20,000円で、仕入という費用が10,000円ですから、10,000円の利益が生じたことになります。

 7 諸概念の関係
 会計では、上記の概念は、利益を中心にして、次のような関係として捉えられます。

 資産=負債+資本
 利益=期末資本−期首資本
 利益=収益−費用

 (期末資産−期末負債)−(期首資産−期首負債)=収益−費用=利益

 この等式の関係は、後で示す取引の8要素という会計の処理における基本的仕組みによって、支えられています。

図表 貸借対照表と損益計算書

貸借対照表
損益計算書
資産
負債
費用
収益
資本
利益
利益

 ☆参考
 ここでは、資産とは何かをより良く理解するために、代表的な資産の定義について、いくつか見解を挙げておきます。
 ・W.ヴァッター
 「資産は、本質的に経済的なものである。資産は、将来の事象に対して、変形されるか、交換されるか、あるいは保管されるかによる用役潜在力の形態の、将来の欲望を満足の具体化したものである。」
 ※W.Vatter, The Fund Theory of Accounting and Its Implications for Financial Reports, The University of Chicago Press, 1947. 飯岡透他訳『資金会計論』同文舘、1971年。

 ・R.J.チェンバース
 資産とは、「ある実体が占有している分離可能な手段」であり、「手段とは、効用をもつ希少な客体(財とサービス)である。」
 ※R.J.Chambers, Accounting Evaluation & Economic Behavior, reprinted, Scholars Book Company, 1974. 塩原一郎訳『現代会計学原理(上)』創成社、1984年。

 ・R.N.アンソニー
 「資産は、主体の資本がとっている形態である。資産は、貨幣項目と未費消の原価と投資からなっている。報告された金額は、それぞれの形態に拘束された資本の金額である。」
 ※R.N.Anthony, Future Directions for Financial Accounting, IRWIN, 1984. 佐藤倫正訳『財務会計論』白桃書房、1989年。

 ・アメリカ会計学会
 「資産とは、特定の会計的実体の中で企業の諸目的に充用されている経済的資源である。資産は予想される業務活動に利用しうるあるいは役立ちうる、用役潜在分の総計額である。」
 ※AAA, Accounting and Reporting Standards for Corporate Financial Statements, 1957 revision. 中島省吾訳編『(増訂)AAA会計原則』中央経済社、1971年。

 ・アメリカ財務会計審議会(FASB)
 「資産とは、過去の取引または事象の結果として、ある特定の実態により取得または支配されている、発生の可能性の高い将来の経済的便益である。」
 FASB, "Elements of Financial Statements", 1985.