八戸小4男児殺害事件
2008年4月1日、青森県八戸市美保野で、西山拓海ちゃん(当時9歳)が、電気コードで首を絞められ、窒息死しました。
拓海ちゃんは、「学校では最下級生としてかわいがられた。車や家電に詳しく、話題も豊富で「ムードメーカー」。感性も豊かで、詩や作文の才能もみせていた。
」(毎日新聞、2008.04.06、東京朝刊)といいます。また、教頭先生によれば、「人懐っこく、勉強でも遊びでもいつも一生懸命。『お母さん、大好き』と話しており、こんな事件は想像もつかなかった」(産経新聞、2008.04.03、東京朝刊)と話しています。
仲の良い母子だったそうですが、将来を悲観しての犯行に、心が痛みます。
「第55回全国小中学生優秀作品コンクール」で文部科学大臣奨励賞を受賞した「ぼくは、ガーデニング王子」という拓海ちゃんの作品(読売新聞、2008.04.04、東京朝刊)です。
ぼくは、今、畑のせわにむちゅうです。ぼくの畑からは、命がぴゅこんと毎日生まれます。くわとスコップでいっしょうけん命作った畑は、ぼくの自まんです。
毎年、ぼくの学校では畑作りをして作物を育てます。そして、育てた作物でおりょう理を作り、みんなで食べる「しゅうかく祭」を開きます。ぼくは、しゅうかく祭が楽しかったので、家でも自分の畑を作りたくなりました。(中略)
お休みの日、家の人に「ぼく、自分の畑を作りたい。」と言いました。お母さんとおばあちゃんは、びっくりして「本当にできるの。育てられるか。」と聞いてきました。ぼくは、もう心を決めていました。「ぜったい畑を作る。」というやる気まんまんの顔を見せました。そして、おばあちゃんの畑のとなりをゆずってもらいました。学校よりも広い広い土地でした。
まず、うね作りです。おばあちゃんからゆずられた所は、草がぼうぼうと生えていました。草をぬき、集めて、ねこぐるまで何回も運んでかたづけました。一人でやっているとお母さんが来てくれました。でも、ぼくは「一人でやってみる。」と心に決めたので「手つだってちょうだい。」と言いませんでした。
やっと草とりが終わり、次は土おこしです。土はかたくてくわが入りません。大きいスコップと小さいスコップでザクザクと土をやわらかくします。その後、くわでたがやし、かたい土が出てきたら、また、スコップでくだいてやわらかくします。あせでシャツもズボンもびっしょりぬれました。まるで、温水プールで、着い泳をしたみたいです。あせが目に入り、すごくしみます。何度もお母さんをよぼうとしましたが、「三年生になったからできるぞ。」と自分をはげましました。ミミズがいっぱい出てきたので、集めて、にわとりのコッコにあげました。(中略)
日曜日、おばあちゃんと朝市に行きました。ぼくは、百五円のおこづかいをもらいました。なえを売っている所で、ぼくの足が動かなくなりました。ぼくの畑にうえたいなえがいっぱいありました。ぼくのおこづかいで買えるなえをじっと見つめてえらびました。元気のよい葉っぱのきれいな「なすび」が光って見えました。五十二円のなすびを二つ買って、一円おつりをもらいました。「ナイス。」とぼくはうれしくてたまりません。すると、店の人が「はい、スイカのなえ、サービスね。」とスイカのなえをくれました。ぼくは、びっくりするのとうれしいのとでとび上がってよろこびました。この日から、ぼくのおこづかいは、全部、なえにかわりました。スーパーの花屋さんからは、声をかけられるおとくいさんになりました。
トマト、イチゴ、なすび、ささぎ、さつまいも、スイカ、メロン。花は、ひまわり、ほうせんか、レモンバーム、ミント、カモミール、ラムズイヤー、バジル。木は、ポニーテール。全部ぼくの畑で元気です。(中略)
学校でこの畑のことを発表したら、みんながほめてくれました。(中略)「拓海くんってガーデニング王子だね。」と言ってくれました。ぼくは、てれました。
「ガーデニング王子」と言われると、とってもうれしくて畑のことをもっと話したくなります。そう、ぼくはガーデニング王子です。作物が実るのを楽しみに、ミミズいっぱいの畑のせわをするガーデニング王子です。
財団法人の児童憲章愛の会
また、「第48回晩翠わかば賞」 で佳作を受賞した「おかあさん」という拓海ちゃんの作品です。
おかあさんは
どこでもふわふわ
ほっぺは ぷにょぷにょ
ふくらはぎは ぽよぽよ
ふとももは ぼよん
うでは もちもち
おなかは 小人さんが
トランポリンをしたら
とおくへとんでいくくらい
はずんでいる
おかあさんは
とってもやわらかい
ぼくがさわったら
あたたかい 気もちいい
ベッドになってくれる
奪われた光