
Q1.の解答です。発生を増加としても結構です。また、収益を実現としても可です。借方、貸方が逆でなければ、正解です。 
  
 
 
 
  
 
Q2.の解答です。中身は順不同です。 
 
資産(現金、普通預金、建物、売掛金、機械装置、商品)
負債(借入金、買掛金、支払手形、未払金)
資本(資本金、元入金)
収益(売上、受取利息)
 費用(仕入、給料) 
 
Q3.の解答です。預り金は従業員預り金でも可。消耗品費はこの場合は事務用品費でも可。 
 
| 売上代金を手形でもらったとき | 受取手形 | 
| 従業員の飲食代金を支払ったとき | 福利厚生費 | 
| 出張のための費用を仮払したとき | 仮払金 | 
| 従業員の源泉所得税を預かったとき | 預り金 | 
| 文房具を購入したとき | 消耗品費 | 
Q4.次の取引を仕訳して下さい。(三分法)また、次のaからeの質問に答えて下さい。 
 
| 取引 | 借方 | 貸方 | 
| (1) A社はB社から商品\100,000を仕入れ、代金のうち半分は小切手を振出し、残りは翌月に払うことにした。 | 仕入 100,000 | 当座預金       50,000 買掛金 50,000 | 
| (2) A社は上記(1)の商品のうち半分をC社に\150,000で売却し、代金のうち\50,000はC社振出の小切手で受取った。 | 現金         50,000 売掛金 100,000 | 売上 150,000 | 
| (3) A社はB社に対する仕入代金\50,000について、C社振出の小切手で支払った。 | 買掛金 50,000 | 現金 50,000 | 
| (4) A社は事務用備品一式\500,000を購入した。 | 備品 500,000 | 未払金 500,000 | 
| (5) A社は上記(4)の事務用備品代金を普通預金から振込支払った。 | 未払金 500,000 | 普通預金 500,000 | 
| (6) 従業員に対する給料\100,000を源泉所得税\1,130を差引いて現金で支払った。 | 給料 100,000 | 現金         98,870 預り金 1,130 | 
| (7) A社はC社から売上代金\100,000を約束手形で受取った。 | 受取手形 100,000 | 売掛金 100,000 | 
| (8) A社はB社から商品\200,000を仕入れ、代金のうち\100,000は上記(7)でC社より受取った約束手形で支払った。 | 仕入 200,000 | 受取手形        100,000 買掛金 100,000 | 
| (9) A社は商品(原価\150,000)についてC社に\450,000で売却し、代金のうち、\50,000は現金で受取り、残りは掛とした。 | 現金         50,000 売掛金 400,000 | 売上 450,000 | 
a.期末の商品棚卸高はいくらですか。 (100,000)
b.期中の売上総利益はいくらですか。 (400,000)
c.受取手形の残高はいくらですか。 (0)
d.売掛金の残高はいくらですか。 (400,000)
e.買掛金の残高はいくらですか。   (100,000) 
 
Q5.の解答です。備品を消耗品費(事務用品費)としても可とします。未収金を未収入金としても可とします。 
 
| 1/ 1 前期繰越 1,000,000 | 2/10 買掛金 400,000 | 
| 3/14 売掛金 300,000 | 4/ 5 当座預金 200,000 | 
| 4/26 受取手形 500,000 | 6/20 備品 300,000 | 
| 8/30 売上 1,500,000 | |
| 10/ 3 未収金 700,000 |